1. 『自分で考えるちょっと違った法学入門』(有斐閣)(初版[1993]、新版[1998]、第3版[2007])、第4版[2019]
2. 『国際私法入門』(有斐閣)(澤木敬郎氏と共著)(第4版[1996]、第4版補訂版[1998]、第4版再訂版[2000]、第5版[2004] 、第6版[2006]、第7版[2012]、第8版[2018])
3. 『法からみる国際関係』(放送大学教育振興会)(筒井若水氏と分担執筆)[1998]
4. 『ポイント国際私法・総論』(有斐閣)(初版[1999]、第2版[2007])
5. 『ポイント国際私法・各論』(有斐閣)(初版[2000]、第2版[2014])
6. 『国際民事訴訟法』(青林書院)(高桑昭氏と共同編著)[2002]
7. 『国際私法判例百選』(有斐閣)(第2版まで櫻田嘉章氏と、第3版は中西康氏と共同編著)(初版[2004]、新法対応補正版[2007]、第2版[2012]、第3版[2021])
8. 『ロースクール国際私法・国際民事手続法』(有斐閣)(櫻田嘉章氏と共同編著)(初版[2005]、第2版[2007]、第3版[2012])
9. 『渉外戸籍法リステイトメント』(日本加除出版)(佐藤やよひ氏と共同編著)[2007]
10. 『国際社会とソフトロー』(有斐閣)(小寺彰氏と共同編著)[2008]
11. 『ビジネス法務大系 IV: 国際ビジネスと法』(日本評論社)(須網隆夫氏と共同編著)[2009]
12. 『ハーグ国際裁判管轄条約』(商事法務)[2009]
13. 『スポーツ法への招待』(ミネルヴァ書房)(早川吉尚氏と共同編著)[2011]
14. 『エンタテインメント法への招待』(ミネルヴァ書房)(森下哲朗氏と共同編著)[2011]
15. 『注釈国際私法第1巻』(有斐閣) (櫻田嘉章氏と共同編著)[2011]
16. 『注釈国際私法第2巻』(有斐閣) (櫻田嘉章氏と共同編著)[2011]
17. 『国際契約実務のための予防法学:準拠法・裁判管轄・仲裁条項』(商事法務)[2012]
18. 『米国弁護士が教える英文契約書作成の作法』(Charles
M. Fax, ”Working with Contracts, 2nd ed.”を日立製作所法務本部英米法研究会が翻訳したものの監訳)(商事法務)[2012]
19. 『実務に効く・国際ビジネス判例精選』(有斐閣)(古田啓昌氏と共同編集)(編集のみ) [2015]
20. 『原子力損害賠償法コンメンタール』(野村豊弘氏・豊永晋輔氏と共同編著)(第一法規)[2022]
21. 『判例百選で学ぶ国際私法』(中西康氏・竹下啓介氏・中村知里氏と共著)(有斐閣)[2023]
1.
「国際的訴訟競合(1)~(5・完)」法学協会雑誌99巻8号1-59頁;99巻9号66-121頁;99巻10号1-52頁;99巻11号34-122頁[以上、1982];100巻4号37-127頁[1983]
2.
「離婚事件の国際的裁判管轄権―その新たなルール化をめざして」法律のひろば39巻11号13-24頁[1986]
3.
“Note
concernant la nouvelle loi Japonaise sur la nationalite”, Revue critique de droit international
prive, tome 75, pp.579-588[1986]
4.
「わが国における海事国際私法の現況」海法会誌復刊30号3-60頁[1986](池原季雄氏・高桑昭氏と共同執筆)
5.
「経済の国際化と『外国』的なものの日本における法規制―日本法における『日本』と『外国』との区別―」ジュリスト875号238-244頁[1987]
6.
「渉外仮差押・仮処分」澤木敬郎=青山善充編『国際民事訴訟法の理論』(有斐閣)465-491頁[1987]所収
7.
“Conflict of Laws on
Admiralty and Shipping Laws in Japan”,
Japanese Annual of International Law, Vol.30, pp.1-17 [1987](池原季雄氏・高桑昭氏と共同執筆)
8.
「信託の準拠法及び承認に関するハーグ条約について」信託法研究12号65-96頁[1988]
9.
「法適用関係理論における域外適用の位置づけー法適用関係理論序説―」松井芳夫・木棚照一・加藤雅信編『国際取引と法』(名古屋大学出版会)213-241頁[1988]所収
10. 「相互依存・国際化と法規制―法の域外適用と外人法―」山影進編『相互依存時代の国際摩擦』(東京大学出版会)75-119頁[1988]
11. “International Trade in Services from the Japanese Viewpoint”, Georgia Journal of International and Comparative Law, Vol.19,
No.2, pp.425-440 [1989]
12. 「アメリカ国際私法における信託の準拠法」池原季雄編『国際信託の実務と法理論』(有斐閣)47-67頁[1990]所収
13. 「親権者の指定・変更の裁判管轄と準拠法」判例タイムズ689号471-474頁[1991]
14. 「国際的裁判管轄権」新堂幸司・小島武司編『注釈民事訴訟法第1巻』(有斐閣)86-143頁[1991]所収
15. 「国際取引紛争の解決」高桑昭・江頭憲治郎編『国際取引法』(青林書院)64-91頁[1991]所収
16. 「アメリカの懲罰的損害賠償判決の日本における執行」『三ヶ月章先生古稀祝賀・民事手続法学の革新上巻』(有斐閣)423-439頁[1991]
17. 「日米構造問題協議の法的位置づけ」商事法務1258号25-31頁[1991]
18. 「免責裁判の渉外的効力」ジュリスト986号77-80頁[1991]
19. 「ヨーロッパ評議会の国際破産条約(1990年)―翻訳と解説(上)(下)」NBL484号13-19頁;485号52-57頁[1991](松下淳一氏と共同執筆)
20. “Transfrontier Nuclear Civil Liability without International Conventions”, AIDN-INLA, NUCLEAR INTER JURA ‘91: Nuclear Law and Nuclear Energy for the Future, Proceedings,
pp. 205-214[1991]
21. 「訴訟・仲裁を通じてみた日本の国際化」国際商事法務20巻4号355-362頁[1992]
22. 「国際私法立法の課題と展望」ジュリスト1000号366-373頁[1992]
23. 「立法論としての国際裁判管轄」国際法外交雑誌91巻2号1-29頁[1992]
24. 「遅延利息をめぐる国際私法上の問題―特にその利率を「手続」と性質決定する英国国際私法についてー」上智法学論集35巻1・2号1-16頁[1992]
25. 「国境を越える原子力損害に関する賠償責任」ジュリスト1015号157-163頁[1993]
26. “Globalization of
27. 「日韓国際私法シンポジウムの成果」ジュリスト1025号111-114頁[1993](のちに、韓国国際私法学会『国際私法研究』創刊号123-132頁(韓国語訳)、133-139頁(日本語)[1996]にも所収)
28. 「国際民事訴訟法の立法化」ジュリスト1028号163-169頁[1993]
29. 「『相続の準拠法に関する法律試案』の公表」国際法外交雑誌92巻4・5号595-632頁[1993]
30. 「外国判決の承認執行についてのハーグ条約と日本での立法論」国際法外交雑誌92巻4・5号108-146頁[1993]
31. 「外国判決の承認執行要件に関する立法論―特に民訴法200条2号の要件についてー」民事訴訟雑誌40号202-212頁[1994]
32. “The Internationalisation of Dispute
Resolution in Japan”, H.ODA ed., JAPANESE
COMMERCIAL LAW: IN AN ERA OF INTERNATIONALIZATION, pp. 237-247[1994, Graham
& Trotman]
33. 「管轄」「移送・訴訟競合」「訴状送達と対抗訴訟」小林秀之編『日米知的財産訴訟』(弘文堂)27-33頁、33-38頁、130-152頁[1994]
34.
“Parallele Verfahren in Japan und den USA”, A.HELDRICH/T.KONO eds., HERAUSFORDERUNGEN
DES INTERNATIONALEN ZIVILVERFAHRENSRECHTS, pp.163-184[1994, J. C. B .Mohr]
35. “Concurrent Litigations in Japan and the United States”, Japanese Annual of International Law, Vol.37, pp.72-94 [1994]
36. 「日本における国際民事手続法上の諸問題」仲裁275号35-50頁(韓国語訳)[1995](のちに、韓国国際私法学会『国際私法研究』創刊号123-132頁(韓国語訳)、133-139頁(日本語)[1996]にも所収)
37. “Rules for Declining to Exercise Jurisdiction in Civil and
Commercial Matters in Japan”, Japanese Committee
of the International Academy of Comparative Law, Japanese Reports for the XIVth International Congress of Comparative Law (Athens,
July 31st - August 6th 1994), pp. 111-126[1995]
38. 「WTO紛争処理における手続法的問題」『企業行動と法・松下満雄先生還暦記念』(商事法務研究会)321-344頁[1995]
39. 「契約、不法行為等の準拠法に関する法律試案(1)(2・完)」民商法雑誌112巻2号276-304頁、3号483-507頁[1995](青木清氏ら10名と共同執筆)
40. “
41. 「国際化の中の高齢社会-国際的な相続と信託との関係-」新井誠編『高齢社会と信託』(有斐閣)218-238頁[1995]
42. “Draft Articles on the Law Applicable to Contractual and
Non-Contractual Obligations (1) and (2)”,
Japanese Annual of International Law, Vol.39, pp.185-216[1995], No.40,
pp.57-79[1996](青木清氏ら10名と共同執筆した39の英語版)
43. “The Structural Impediments Initiatives: A Model
for Dealing with international Economic Frictions”, M.YOUNG and Y.IWASAWA eds., TRILATERAL PERSPECTIVES ON
INTERNATIONAL LEGAL ISSUES: RELEVANCE OF DOMESTIC LAW AND POLICY,
pp.249-262[1996, Transnational Publishers, Inc.]
44. 「ヘーグ国際私法会議の『民事及び商事に関する国際裁判管轄及び外国判決承認執行に関する特別委員会』第2回会合の概要」国際商事法務24巻10号1024-1032頁[1996]
45. 「サイバースペースと国際私法-準拠法及び国際裁判管轄問題-」ジュリスト1117号60-66頁[1997]
46. 「企業の国際的活動と法-会社法の国際的事案への適用-」『現代の法7(企業と法)』(岩波書店)143-166頁所収[1998]
47. 「日本の仲裁判断の主要な外国における執行」松浦馨・青山善充編『現代仲裁法の論点』(有斐閣)421-430頁[1998]
48. 「主要な外国の仲裁判断の日本における執行」松浦馨・青山善充編『現代仲裁法の論点』(有斐閣)431-439頁[1998]
49. 「ヘーグ国際私法会議の『民事及び商事に関する国際裁判管轄及び外国判決承認執行に関する特別委員会』第3回会合の概要」国際商事法務26巻5号491-503頁[1998]
50. 「国際的な子の奪取の民事面に関する条約の実施に関する法律試案及び解説」民商法雑誌119巻2号302-322頁[1998](早川眞一郎氏らと共同執筆)
51. 「インターネット時代の著作権保護についての国際私法上の問題-WIPOにおける専門家会合に出席して-」コピライト1999年1月号20-27頁[1999]
52. 「ミックス条約としての国際裁判管轄及び外国判決承認執行条約案の作成---ハーグ国際私法会議2000年条約案(上)(中)(下)」ジュリスト1162号107-112頁、1163号130-137頁、1164号118-126頁[1999]
53. 「インターネットを通じた不法行為・著作権侵害の準拠法」日本国際経済法学会年報8号159-177頁[1999]
54. 「国際裁判管轄および外国判決承認執行条約案の検討---ハーグ国際私法会議2000年条約案の意義と問題点(1)-(3)」NBL 675号12-19頁、676号34-41頁、679号44-46頁[1999]
55. 「『民事及び商事に関する裁判管轄権及び外国判決に関する条約準備草案』について」ジュリスト1172号82-96頁[2000]
56. 「『民事及び商事に関する裁判管轄権及び外国判決に関する条約準備草案』を採択した1999年10月のヘーグ国際私法会議特別委員会の概要(1)-(7・完)」国際商事法務28巻2号170-177頁、3号307-311頁、4号466-471頁、5号604-608頁、6号735-739頁、7号860-864頁、8号988-993頁[2000]
57. “Law Applicable to Torts and Copyright Infringement Through the
Internet”, JURGEN BASEDOW and TOSHIYUKI KONO eds., LEGAL ASPECTS OF
GLOBALIZATION: CONFLICT OF LAWS, INTERNET, CAPITAL MARKETS AND INSOLVENCY IN A
GLOBAL ECONOMY, pp.49-65 [2000, Kluwer Law International]
58. 「担保附社債信託法の国際的適用範囲」ジュリスト1175号50-55頁(2000)
59. “Respect for the Act of Foreign State: The Validity of Foreign
Patents”, ILPF(Internet Law & Policy Forum) Symposium, 11-12
September 2000
60. “Private International Law on Intellectual Property: A Civil Law
Overview”, WIPO Forum on Private International Law and Intellectual
Property, 30-31 January 2001,
http://www.wipo.int/edocs/mdocs/mdocs/en/wipo_pil_01/wipo_pil_01_8.doc
61. 「ハーグ裁判管轄外国判決条約案の修正作業―外交会議の延期と打開策の模索」ジュリスト1194号72-81頁(2001)
62. 「著作権に関する国際私法的処理における単位法律関係と連結点 - 審議中のWIPO視聴覚的実演条約案における準拠法条項 -」知財管理51巻3号(600号)433-445頁[2001]
63. 「米国の著作権法に関するWTOパネル報告- TRIPs協定3ステップ・テストの下における各国の制限・例外規定の許容性 – (上)(下)」国際商事法務29巻3号277-282頁、4号414-425頁[2001](内記香子氏と共同執筆)
64. 「国際倒産における債権者平等---外国で弁済を受けた債権者の扱い---」金融・商事判例1112号(増刊号「国際倒産法制の新展開―理論と実務―」)115-120頁[2001]
65. 「環境損害に対する民事責任---とくに、国際私法上の問題」水上千之・西井正弘・臼杵知史編『国際環境法』(有信堂)165-177頁[2001]
66. 「国際商事仲裁---国家法秩序との関係」国際法学会編『日本と国際法の100年:第9巻:紛争の解決』79-102頁[2001]
67. 「裁判管轄等に関する条約採択をめぐる現況---2001年6月の第1回外交会議の結果---(上)(下)」ジュリスト1211号80-91頁、1212号87-95頁[2001]
68. “Jurisdiction over Foreign Patent Infringement from a Japanese
Perspective in Consideration of the Hague Draft Convention on Jurisdiction and
Foreign Judgments in Civil and Commercial Matters as of June 2002”, Japanese Annual of International Law, No.44, pp.35-59[2001]
69. “The Hague Draft Convention on Jurisdiction and Foreign Judgments
in Civil and Commercial Matters from a Japanese Perspective”, 国際私法年報(Japanese Journal of Private International Law)3号80-118頁[2001]
70. 「国境を越えた知的財産権の保護をめぐる諸問題」ジュリスト1227号52-58頁[2002]
71. “Judicial Jurisdiction in the Era of E-commerce”, TOSHIYUKI KONO, CHRISTOPH G. PAULUS and HARRY RAJAK eds.,
SELECTED LEGAL ISSUES OF E-COMMERCE, pp.127-144 [2002, Kluwer Law
International]
72. 「海事国際私法」落合誠一・江頭憲治郎編『海法大系』(商事法務)669-693頁所収[2003]
73. 「ハーグ国際私法会議の『裁判所の選択合意に関する条約作業部会草案』(上)(下)」NBL772号8-17頁、773号57-64頁[2003]
74. 『法例の見直しに関する諸問題(1)---契約・債権譲渡等の準拠法について---』(法例研究会(座長))別冊NBL80号(商事法務)[2003]
75. 『法例の見直しに関する諸問題(2)---不法行為・物権等の準拠法について---』(法例研究会(座長))別冊NBL85号(商事法務)[2004]
76. 『法例の見直しに関する諸問題(3)---能力、法人、相続等の準拠法について---』(法例研究会(座長))別冊NBL88号(商事法務)[2004]
77. 『法例の見直しに関する諸問題(4)---代理、信託、親族関係等の準拠法について---』(法例研究会(座長))別冊NBL89号(商事法務)[2004]
78. 「ハーグ国際私法会議『専属的合意管轄に関する条約案』---2005年の外交会議に向けて」国際商事法務32巻9号1164-1175頁[2004]
79. 「インターネット国際取引と国際私法」法とコンピュータ22号[2004]
80. 「新仲裁法のもとでの国際商事仲裁」日本国際経済法学会年報13号119-136頁[2004]
81. 「国際仲裁における仲裁地の意味と機能」JCAジャーナル2004年12月号62-66頁[2004]
82. “The Activities of the Japan Sports Arbitration Agency", in
IAN BLACKSHAW/ROBERT SIEKMANN/JANWILLEM SOEK, THE COURT OF ARBITRATION FOR
SPORT 1984-2004 (T.M.C.Asser Press, 2006)
(International Sports Law Journal, 2005-1/2, pp. 3-7 [2005]からの転載)
83. 「専属的合意管轄に関するハーグ条約案(2004年)について」斎藤彰編『国際取引紛争における当事者自治の進展』(法律文化社)143-180頁[2005]
84. “Four-Step Analysis of Private International Law”, Recueil des cours,
Vol. 315 pp. 9-140[2005]
85. 「我が国のハーグ国際私法会議への加盟に関する史料」国際私法年報7号140-183頁[2006]
86. 「2005年のハーグ『管轄合意に関する条約』」国際私法年報7号184-224頁[2006]
87. 「国際私法の新たな課題と展望」上智法学論集49巻3・4号17-30頁[2006]
88. 「ハーグ管轄合意に関する条約(2005年)の作成過程における日本の関心事項について」同志社法学315号(58巻3号)243-288頁[2006]
89. 「専属的管轄合意と知的財産訴訟-ハーグ管轄合意条約に関連して-」季刊 企業と法創造7号42-46頁[2006]
90. 「法適用通則法の成立と国際私法の新展開」法学教室314号6-11頁[2006]
91. 「ハーグ管轄合意に関する条約(2005年)」新堂幸司・山本和彦編『民事手続法と商事法務』(商事法務)251-290頁[2006]
92. 「仲裁と訴訟係属との関係」、「仲裁判断の基準(国際関係)」、「仲裁判断と判決の抵触及び仲裁判断相互の抵触」小島武司=高桑昭編『注釈と論点・仲裁法』(青林書院)86-88、211-214、224-226頁[2007]
93. “Explanatory Report on the Hague
Convention on Choice of Court Agreements”(Trevor Hartley教授と共著)(ハーグ国際私法会議)[2007]
94.
“Comentario al Nuevo Codigo de Derecho Internacional
Privado del Japon”, Revista Espanola de Derecho Internacional, 2007-1,
pp.445-450 [2007]
95. 「国際契約におけるボイラープレート条項をめぐる若干の留意点―準拠法条項・裁判管轄条項・仲裁条項―(1)-(7・完)」(1)NBL 870号10-18頁、(2)871号32-37頁[ここまで2007]、(3)872号90-99頁、(4)873号28-39頁、(5)874号66-76頁、(6)875号46-53頁、(7・完) 876号49-59頁[2008]
96. “New Private International Law of
97. “Historical Development and Fundamental Principles of Japanese
Private International Law” in JUERGEN BASEDOW/
HARALD BAUM/ YUKO NISHITANI eds., JAPANESE AND EUROPEAN PRIVATE INTERNATIONAL
LAW IN COMPARATIVE PERSPECTIVE, pp.27-60 [2008, Mohr Siebeck]
98. 「ハーグ国際私法会議における国際裁判管轄及び外国判決承認執行条約作成の試み-その総括的検討-」早稲田法学83巻3号77-130 頁[2008]
99. 「特許法35条と外国特許」高林龍編『知的財産法制の再構築』(早稲田大学21世紀COE叢書:企業社会の変容と法創造7)326-360頁[2008]
100.
「渉外離婚」注釈民法(22)親族(2) (島津一郎・阿部徹編)(澤木敬郎教授の遺稿を補訂) 418-431頁 [2008]
101.
「国際倒産-そのポイントと条文にない2つの問題」須網隆夫・道垣内正人編著『ビジネス法務大系 IV: 国際ビジネスと法』(日本評論社)245-271頁[2009]
102.
「外国等に対する我が国の民事裁判権」ジュリスト1387号58-67頁[2009]
103.
「外国裁判所によるクラス・アクション判決(和解)の日本での効力---Google Booksをめぐる問題を例として」NBL925号20-27頁[2010]・パネルディスカッションNBL926号84-95頁[2010]
104.
「特許権をめぐる国際私法上の問題」知財管理60巻6号881-895頁[2010]
105.
「公証実務における『法の適用に関する通則法』上の諸問題」公証160号3-52頁[2010]
106.
「インターネットを通じた著作権侵害についての国際裁判管轄及び準拠法:仮説例による論点整理」著作権研究37号99-108頁[2010]
107.
「国際ビジネスと法」ジュリスト1414号120-125頁[2011]
108.
「国境を越える環境損害に対する民事責任」西井正弘=臼杵知史編著『テキスト国際環境法』138-152頁[2011]
109.
「スポーツ仲裁・調停」『スポーツ法への招待』道垣内正人・早川吉尚編著(ミネルヴァ書房)61-77頁[2011]
110.
「国境を越えるエンタテインメントと法」道垣内正人・森下哲朗編著『エンタテインメント法への招待』(ミネルヴァ書房)213-236頁[2011]
111.
「日本の新しい国際裁判管轄立法について」国際私法年報12号186-211頁[2011]
112.
“Forthcoming Rules on International
Jurisdiction”, 国際私法年報12号212-224頁[2011]
113.
「ハーグ国際私法会議の役割と日本の対応」国際問題2011年12月号40-49頁[2011]
114.
「法の適用に関する通則法2条(法律の施行期日)」櫻田嘉章・道垣内正人編『注釈国際私法第1巻』69-76頁[2011]
115.
「知的財産権」櫻田嘉章・道垣内正人編『注釈国際私法第1巻』628-648頁[2011]
116.
“New Japanese Rules on
International Jurisdiction: General Observation”, Japanese Yearbook of International Law, Vol.54, pp.260-278
[2011]
117.
「国境を越える原子力損害についての国際私法上の問題」早稲田法学87巻3号131-158頁[2012]
118.
「国際結婚に関する3つの問題: 国際私法学と民法学との対話のために」論究ジュリスト2 号108-116頁[2012]
119.
「国際裁判管轄合意の有効性---東京地裁平成28年2月15日中間判決をめぐって」NBL1077号25-34頁[2016]
120.
「仲裁合意」谷口安平ほか編『国際商事仲裁の法と実務』(丸善雄松堂)81-128頁[2016]
121.
「渉外戸籍」月報司法書士(日本司法書士連合会月報)2016年8月号22-28頁[2016]
122.
「国際裁判管轄に関する新規定の解釈適用---裁判例の検討」判例秘書ジャーナル:文献番号HJ100019、2018年3月30日アップロード
123.
「福島第一原子力発電所事故による損害の賠償に対応するための法制度の構築とその運用」早稲田大学法務研究論論叢3号45-92頁[2018]
https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=42069&item_no=1&page_id=13&block_id=21
124.
“The Aftermath of the
Fukushima Dai-ichi Nuclear Accident: How have Japanese Lawyers been Struggling
with Nuclear Damage?”, Japanese Yearbook of
International Law, pp.284-327 [2018]
125.
“The Aftermath of the
Fukushima Dai-ichi Nuclear Accident: Question of Damages”, The Flow of Change: Celebrating Twenty Years of the Hochelaga
Lectures, pp.197-258 [2018]
126.
「日本商事仲裁協会(JCAA)の新しい動き---3つの新仲裁規則の施行等」NBL1141号4-11頁[2019]
127.
「日本商事仲裁協会(JCAA)の新しい仲裁規則における若干の規定について」仲裁とADR 14号9–18頁[2019]
128.
「離婚事件の国際裁判管轄に関する新ルール—ブラジル人妻の願いは叶えられるのか?」『日本とブラジルからみた比較法(二宮正人先生古稀記念)』55-75頁[2019]
129.
「コモンロー型仲裁へのアンチテーゼとしての大陸法型仲裁」早稲田法学95巻3号119-143頁[2020]
130.
「相続法改正による新制度の国際的適用関係」判例秘書ジャーナル:文献番号100133、2022年3月15日アップロード
131.
「外国判決の当該外国での執行結果の評価:一部が公序違反により日本で承認執行できない外国判決の場合」[韓国国際私法学会の機関紙]『国際私法研究』28巻1号789-807頁(809-827頁:金ムンスク教授による韓国語訳)[2022]
132.
「法の支配と国際商事仲裁」早稲田大学法学会百周年記念論文集第4巻(展開・先端・国際法編)353-374頁[2022]
133.
「彼我の正義と国際私法」『国際経済法の課題と展望』(清水章雄先生古稀記念論文集)所収予定
1.
「国際的訴訟競合」1981年10月19日第65回国際私法学会(広島:大学)
2.
「法適用関係理論における域外適用の位置づけー法適用関係理論序説―」1986年10月19日第89年次国際法学会秋期大会(法政大学)
3.
「信託の準拠法及び承認に関するハーグ条約について」1987年5月30日第12回信託法学会(学習院大学)
4.
“International Trade in Services from the Japanese Viewpoint”,
Conference: Prospects for Multilateral Agreement on Services and Intellectual
Property in the GATT Multilateral trade Negotiations, 1989年4月(Georgia大学・アメリカ合衆国)
5.
「外国における証拠収集」1990年5月14日第82回国際私法学会(金沢大学)
6.
“Transfrontier Nuclear Civil Liability Without
International Conventions”, 1991年9月24日、INLA(International Nuclear Law Association)研究大会(バース・英国)
7.
「立法論としての国際的裁判管轄ルール」1991年10月14日第85回国際私法学会(京都大学)
8.
“The Globalization of Japanese Corporations: Problems of Dispute
Settlement Involving Japanese Companies”, The Fourth Conference on
Japanese Law, 1991年11月5日(University College London・英国)
9.
“The Amendment of the Vienna Convention: Its Procedural Aspect”,
Symposium on Nuclear Accidents --- Liabilities and Guarantees, 1992年9月2日(ヘルシンキ・フィンランド)
10. 「GATTにおける紛争処理制度」1992年11月1日第2回日本国際経済法学会(神戸大学)
11. 「外国判決の承認執行要件に関する立法論」1993年5月16日第63回民事訴訟法学会(筑波大学)
12. 「外国判決承認執行についてのハーグ条約と日本での立法論」1993年10月11日第89回国際私法学会(九州大学)
13.
“The Concurrent Litigations in Japan and the United States”, 1993年10月13日国際民事訴訟法に関する日本・ドイツ・スイス国際シンポジウム(九州大学)
14. 「日本における国際民事手続法上の諸問題」1994年5月28日韓日国際私法シンポジウム(韓国国際私法学会、ソウル・大韓民国)
15.
“The Structural Impediments Initiatives: A Model for Dealing with
International Economic Friction”, 1994年7月27日Trilateral
Symposium on International Law(日米加国際法学会共同シンポジウム)(国際文化会館)
16. 「契約、不法行為等の準拠法に関する法律試案」(共同報告)1994年10月10日第91回国際私法学会(一橋大学)
17.
“Recent Developments of International Commercial Arbitration in
Japan”, 1995年5月28日International Law Association First Asian-Pacific
Regional Conference(国際法協会第1回アジア太平洋地域会議)(台北・中華民国)(Proceedings,
pp. 341-343[1996]に所収)
18. 「国境を越える環境汚染と国際私法」1995年7月2日第4回日本国際法協会研究大会(東京大学)
19. 「サイバースペースと国際著作権侵害」1998年11月1日第8回日本国際経済法学会(大阪大学)
20.
“Law Applicable to Torts and Copyright Infringement through the
Internet”, 1999年3月28日日独シンポジウム:「グローバリゼーションと法、取引、企業---21世紀の新秩序を求めて」(アクロス福岡・国際会議場)
21. 「担保物権の準拠法:特に、証券決済システムに登録された有価証券を目的物とする担保物権の準拠法について」1999年6月18日第100回国際私法学会(法例施行百周年・国際私法学会50周年記念シンポジウム)(北海道大学)
22.
“Jurisdiction in International Electronic Commerce”, 1999年11月20日第7回韓国国際私法学会国際シンポジウム:”Electronic
Commerce and Dispute Resolution”(韓国国際私法学会、ソウル・大韓民国)
23. 「日本から見た条約準備草案の問題点」2000年4月3日『ハーグ裁判管轄・判決条約準備草案』シンポジウム(大阪大学大学院法学研究科・千里ライフサイエンスビル9階)
24. 「著作権をめぐる準拠法及び国際裁判管轄」2000年5月16日著作権情報センター・著作権研究会講演(アルカディア市ヶ谷)
25.
“Respect for the Act of Foreign State: The Validity of Foreign
Patents”, 2000年9月11-12日, ILPF(Internet Law & Policy Forum)会議:”Jurisdiction
II: Global Networks/Local Rules: Doing Business Over a Borderless
Medium”(サンフランシスコ・アメリカ合衆国(Westin
St. Francis))
26. 「裁判実務における国際私法」2000年10月25日平成12年度新任判事補集中特別研修(司法研修所)(研究会資料53号)(2001年10月31日にも同様の講演)
27. 「国際著作権法の課題(総論・司会)」2000年12月2日著作権法学会(学習院大学)(著作権研究27号77-148頁(2000年)所収)
28.
“Private International Law on Intellectual Property: A Civil Law
Overview”, 2001年1月30-31日, WIPO Forum on Private International Law and
Intellectual Property (ジュネーヴ・スイス)
29. 「ボーダレス時代における特許権の行使上の問題点」2001年3月26日、工業所有権仲裁センター・シンポジウム(弁護士会館)
30.
“Private International Law Aspects of the 1996 WIPO Treaties”, 2001年3月27-29日、WIPO Asian
Regional Symposium on The WIPO Copyright Treaty and the WIPO Performances and
Phonograms Treaty and Their Impact on the Copyright Industries (広州市・中国)
31.
“The Hague Draft Convention from the Perspective of Japan”, 2001年4月20-21日、Union Internationale des Avocats (International Association of
Lawyers), Seminar on the Draft Convention on Jurisdiction and Foreign Judgments
in Civil and Commercial Matters (エジンバラ・連合王国)
32.
“Judicial Jurisdiction in the Era of E-commerce”,2001年7月27-29日、電子取引国際シンポジウム(International
Symposium on Electronic Commerce and Legal Issues)(宮崎シーガイヤ)
33. 「裁判管轄等に関するハーグ条約案における国際人権訴訟の聖域化」2001年10月13日国際法学会(同志社大学)
34. 「ハーグ裁判管轄条約案をめぐる状況と日本にとっての問題点」2001年10月13日国際私法学会(大阪国際大学)
35.
“Electronic Commerce and Copyright: Importance of the WCT and the
WPPT”, 2001年10月29日、WIPO National Seminar on the Impact of
Digital Technology on Copyright and Related Rights”, Theme II (ソウル・大韓民国)
36.
“Private International Law Aspects of the Issues under the WCT and the
WPPT”, 2001年10月30日、WIPO National Seminar on the Impact of
Digital Technology on Copyright and Related Rights”, Theme VI (ソウル・大韓民国)
37. 「2001年6月のハーグ条約案のもとでの外国特許権侵害事件の国際裁判管轄/Jurisdiction
over Foreign Patent Infringement under the Hague Draft Convention as of June
2001」2001年11月20-21日、第10回ソフトウェア情報センタ-国際シンポジウム「サイバースペースにおける情報流通と法的保護―新たな制度の模索―/Information
Distribution and Legal Protection in Cyberspace - In Search of a New System -」(東京プリンスホテル)
38. 「国際司法共助の現状と課題―日本ブラジル間の問題―」2002年8月26-29日伯比較法及び在日ブラジル人就労者に関する国際シンポジウム(サンパウロ大学)
39. 日本におけるスポーツ仲裁制度の設計」2002年11月12日スポーツ仲裁国際理事会(ICAS)来阪祈念シンポジウム「スポーツ紛争と仲裁」(大阪国際会議場)
40.
“Enforcement of Foreign Judgments regarding Business Activities”(コーディネータ兼チェアマン)2003年9月2日LAWASIA東京大会(ホテル・ニューオータニ(東京))
41.
“Litigation and Arbitration in International Business Disputes in
Japan”, 2003年11月1日日本国際経済法学会(国際シンポジウム)(名古屋大学)
42. 「国際仲裁における仲裁地の意味と機能」2004年5月10日国際私法学会(リーガホテルゼスト高松)
43. 「ハーグ国際私法会議の管轄合意条約」2004年6月25日神戸大学21世紀COEプログラム国際シンポジウム「国際取引紛争における当事者自治の進展」(神戸大学)
44.
"The Internet Transactions and the Choice of Law: International Securities
Transactions through Intermediaries" 2004年10月12日ハーグ証券決済準拠法条約に関する国際シンポジウム(学術総合センター)
45. 「視聴覚実演保護に関するWIPO条約案第12条についての国際私法的評価」2004年11月27日ALAI JAPAN(国際著作権法学会日本支部)研究大会(専修大学)
46.
"The Activities of the Japan Sports Arbitration Agency" 2004年12月4日スポーツ国際シンポジウム(淑明女子大学校・ソウル)
47. 「JSAAの仲裁と現在までの活動状況」2004年12月14日スポーツ仲裁シンポジウム-アスリートの権利擁護のために-(日経ホール)
48. 「新国際私法における信託の準拠法」2005年2月7日信託協会・信託法制部会
49. 「日本の新国際私法立法」2005年3月17-18日社会科学院及び清華大学(中国・北京)
50.
"Private International Law from a Japanese Perspective" 2005年7月18-22日ハーグ国際法アカデミー(オランダ)
51. 「ハーグ裁判管轄合意条約」及び「日本の新しい国際私法」2005年9月3-4日「日韓国際セミナー」(韓国・慶州)
52. 「日本の新しい国際私法」2005年9月26日「日本と中国の法制現代化の比較研究」シンポジウム(早稲田大学比較法研究所・中国社会科学院法学研究所共催)(早稲田大学)
53. 「『国際経済法』と『国際取引法』のあり方を問い直す(座長)」2005年10月30日日本国際経済法学会(京都大学)
54. 「国際私法の新たな課題と展望」2005年11月16日上智大学法学部国際関係法学科創立25周年記念講演会(上智大学)
55. 「スポーツ仲裁機構とは」2006年11月26日「スポーツ仲裁シンポジウム」(上智大学)
56. 「間接保有証券を担保目的とする取引の国際私法上の問題-準拠決定に関するリスクへの対処」Seminar on
International Financial Collateral Arrangements and the Impact of Basle II on
Japanese Banks, 2005年12月5日Loyens法律事務所(ベルギー)主催(長島・大野・常松法律事務所)
57. 「専属的管轄合意と知的財産訴訟」2006年1月15日「知的財産権・国際私法に関する国際シンポジウム」(早稲田大学)
58. 「日本法からみた管轄合意条約」2006年3月21日ハーグ合意管轄条約に関する国際セミナー(同志社大学寒梅館)
59.
“Arbitral Awards and Their Enforcement in Foreign Countries", 2006年4月20日国際商事仲裁・弁護士会協力事業2006(海外技術者研修協会)
60. 「国境を越えた企業合併・買収(座長)」2006年10月8日国際法学会(横浜国立大学)
61. 「ハーグ管轄合意条約」2006年10月9日国際私法学会(獨協大学)
62.
“Historical Development and Fundamental Principles of Japanese Private
International Law”, 2007年3月1日Symposium on Japanese and European Private International
Law in Comparative Perspective(マックス・プランク・インスティチュート(ハンブルグ))
63. 「スポーツ仲裁・調停」2007年7月14日仲裁ADR法学会(立教大学)
64. 「新しい国際私法のもとでの国際取引契約をめぐる諸問題」2007年9月26日Westlawリーガルセミナー(東京霞ヶ関ビルディング)
65. 「スポーツにおける紛争とその解決方法」(パネリスト)2007年11月22日 ローエイシア・日本弁護士連合会等(弁護士会館2F講堂「クレオ」)
66. 「スポーツ仲裁・調停」2007年12月15日日本スポーツ法学会(早稲田大学)
67. 「専属管轄」・「国際訴訟競合の規律」2007年12月22-25日 日韓国際私法・国際民事訴訟法共同シンポジウム(ホテルロイヤルオリオン(那覇市))
68. 「日本のルガノ条約加入の可能性---外国判決の承認・執行規定の検討」2008年6月21日 日韓国際私法・国際民事訴訟法共同シンポジウム(韓国大法院(ソウル))
69.
“The Gist of the Hague Choice of Court Convention” 2008年9月24日The 3rd
Asia Pacific Regional Conference of the Hague Conference on Private
International Law (Langham Place Hotel(香港))
70.
“Application of the 1965 Service Convention in Japan” 2008年9月24日The 3rd
Asia Pacific Regional Conference of the Hague Conference on Private
International Law (Langham Place Hotel(香港))
71. 「国内法の国際的適用範囲:国際私法の観点から」2009年4月10日 日弁連・国際法学会共催セミナー「国際法の理論と実務:国内法の域外適用」(弁護士会館17F会議室)
72. 「ウィーン売買条約への実務的対応」2009年9月8日(社団法人企業研究会「企業法務研究部会」(アイビーホール(青学会館))
73. 「合意管轄・応訴管轄」2009年9月27日国際共同研究集会「東アジアにおける国際裁判管轄規則モデルの構築」(神戸大学)
74. 「米国クラス・アクションにおける判決・和解の日本における効力」2009年11月19日 東京三弁護士会共同主催平成21年度国際セミナー「米国クラス・アクションの日本の法制度への影響 ~Google和解をケーススタディとして~」(弁護士会館2F講堂「クレオ」)
75. 「日本の新しい国際裁判管轄立法について(New
Japanese Rules on International Jurisdiction)」2010年2月25日 KB21セミナー“Current
Rules and Legal Issues on International Jurisdiction in Japan and
Korea”(Hanyang University(Seoul))
76. 「インターネットを通じた著作権侵害についての国際裁判管轄及び準拠法---国際私法の視点から---」2010年5月22日著作権法学会(一橋記念講堂(学術総合センター2F))
77.
“Sports Arbitration and Mediation in Japan”, 2010年9月7日 Asia Law
Talk(University of Hawaii, William S.
78. 「モーター特許侵害訴訟―管轄否定」2010年10月1日 財団法人比較法研究センター知的財産判例研究会(大阪倶楽部)
79. 「著作権に関する国際裁判管轄及び準拠法」2011年1月20日 著作権情報センター・著作権研究会講演(アルカディア市ヶ谷)
80.
“The Nuclear Liability Law of Japan and CSC"2011年2月24-25日The
International Workshop on Convention on Supplementary Compensation for Nuclear
Damage(The Plazaホテル(ソウル))
81. 「比較・国際倒産法---国境を越える倒産処理(Comparative
and Corss-border Insolvency Law: Current Issues)(総合司会)」2011年3月12日 早稲田大学トランスナショナル・プログラム2011シンポジウム(早稲田大学)
82. 「法科大学院における国際関係私法教育の現状と課題:国際民事手続法」2011年10月10日、国際私法学会第124回研究大会(関西学院大学)
83. 「スポーツ仲裁・調停」スポーツ法講演会「スポーツ競技団体のガバナンス」2011年10月12日、大阪弁護士会スポーツ・エンターテイメント法実務研究会・日本スポーツ仲裁機構(大阪弁護士会会館)
84. 「スポーツ仲裁---スポーツにとって法律家は役に立つのか?」2011年10月22日、岡山大学ホームカミングデイ(岡山大学)
85. 「台湾での小型フラッシュメモリーの委託製造が台湾の著作権法に違反するとして提訴された事例」2011年12月9日 財団法人比較法研究センター知的財産判例研究会(大阪倶楽部)
86. 「スポーツ仲裁---裁判によらない紛争の解決」2011年11月23日、2013年2月23日、2013年11月5日、早稲田大学地域交流フォーラム・福井・和歌山・岡山(早稲田大学)
87. 「国際私法の観点から注目されるいくつかの規定について」2011年12月10日、シンポジウム「国際裁判管轄:民事訴訟法改正をうけて」(関西大学法学研究所)(同研究所のNomos,No.30, pp.109-221[2012]に収録)
88. 「スポーツ仲裁とは何か---ロンドン・オリンピックに向けてのもう一つの戦い」2012年5月11日、関西大学法学研究所第44回公開講座(同研究所のNomos,No.31,
pp.161-186[2013]に収録)
89. 「国際契約実務のための予防法学---ボイラープレート条項のドラフティング」2012年7月5日、Sophia Business Law Seminar 「ビジネス法務連続セミナー(第6回)」(上智大学)
90. 「国際私法統一条約と日本」2012年10月7日、シンポジウム「国際条約の作成と日本への受容」(国際法学会)(東京ビッグサイト)
91. 「国際結婚に関する3つの問題---国際私法学と民法学との対話のために」2012年10月13日、シンポジウム「国際化時代における家族法の課題」(日本私法学会)(法政大学)(日本私法学会の私法75号54-102頁(2013)に収録)
92. 「国際契約作成のポイント~準拠法条項・裁判管轄条項・仲裁条項~」2012年10月30日、企業向けセミナー(株式会社経営調査研究会)(茅場町グリンヒルビル)
93. 「中国・台湾・香港における商標権侵害」2012年11月2日 財団法人比較法研究センター知的財産判例研究会(大阪倶楽部)
94. 「新しい国際裁判管轄ルール」2012年12月5日、東京地方裁判所
95. 「国際私法総論・各論」2012年12月7日、日本行政書士会連合会全国研修会(渋谷)
96. 「スポーツ仲裁機構の概要と活動」2013年4月3日、日伯国際シンポジウム「日本のADRの現状と課題」(自動車製造物責任相談センター会議室)
97. 「国際私法から見た民法(債権法)の改正」2013年6月15日、連続公開シンポジウム「民法(債権法)改正の動向」(明治大学)
98. “Presentation Introducting
the 2005 Hague Convention on Choice of Court Agreements”, 2013年9月23-24日、Conference on International Litigation in the
Asia Pacific Region (hcch+Wuhan University
International Academic Communication Centre)(Wuhan Hongyi Hotel)
99. 「スポーツ不祥事を撲滅するための仕組みの構築」2013年11月8日、日弁連・弁護士業務改革シンポジウム第2分科会「スポーツ基本法と弁護士の役割」(神戸ポートピアホテル)
100.「原子力損害賠償に関する国際枠組みと日本」2014年4月19日、国際法協会日本支部研究大会(東京大学・山上会館)
101.「国際裁判管轄の一般的な問題:一般原則(緊急管轄ルールを含む)、普通裁判籍、合意管轄、反訴・相殺管轄、専属管轄、 保全事件管轄、併合管轄、訴訟競合、専属管轄の場合の例外、例外的な事情による訴訟の中止・訴え却下」2015年9月22日、日韓国際私法学会学術交流協定締結記念共同学術大会「日本法の視点からみた韓国の国際裁判管轄立法」(中央大学(ソウル))
102.「2006年ハーグ間接保有証券準拠法条約と日本」AsianPacific Regional
Office of the HCCH Conference on the 2006 Hague Securities Convention, 2016年6月27日(中央大学(市ヶ谷キャンパス))
103.
“Hague Choice of Court Agreement Convention and a Recent Japanese Court
Case”, 2017年7月6日, HCCH Asia Pacific
Week (Four Seasons Hotel Seoul)
104.「スマート仲裁:スピーディで予測可能性が高く、費用対効果に優れた新しい仲裁に向けて」『アジア欧州および日本における仲裁のポイント』2018年8月8日、日本仲裁人協会関西支部、大阪商工会議所、大阪弁護士会(大阪)
105.「新しい仲裁---スポーツ仲裁・スマート仲裁・数値決定手続---」2018年9月4日、札幌弁護士会(札幌)
106.「新しい仲裁---スポーツ仲裁・スマート仲裁・数値決定手続---」2018年9月6日、岡山弁護士会(岡山)
107.
“The Role of the Nuclear Damage Compensation Facilitation Corporation in
the Fukushima Dai-ichi Accident”, 2018年11月5日、INLA(International
Nuclear Law Association)研究大会(The Rits-Carlton Abu Dhabi)
108.
“Three Sets of New JCAA Arbitration Rules”, The 6th Asia
pacific Regional Forum Biennial Conference: Unified Asia (IBA), 2019年2月28日、ホテル・ニューオータニ(東京)
109.
“The New Arbitration Rules of the Japan Commercial Arbitration
Association (JCAA): Three Distinctive Provisions”, 2019 Taipei Symposium
on International Arbitration Rules: Institutional Practices and Innovations in
the Asia-Pacific, 2019年8月14日、NTUH
International Convention Center (Taipei)
110.
“Dialogue between Arbitral Tribunal and Parties under the JCAA
Interactive Arbitration Rules”, 2019 Taipei International Conference on
Arbitration and Mediation, 2019年8月15日、NTUH International
Convention Center (Taipei)
111.
“The JCAA’s New Arbitration Rules: Interactive Way of Arbitral
Proceedings”, 『より効率的な国際仲裁に向けて』、2019年9月12日、在ドイツ日本大使館(ベルリン)
112.
“The Rule of Law and International Arbitration/Mediation”, 11 March
2021, A Side Event of the Kyoto Congress: the 14th UN Congress on
Crime Prevention and Criminal Justice, Kyoto.
113.
“Towards Smart Arbitration: Streamlined and Predictable Procedure through
Identification of Real Issues to be Determined in Arbitral Proceedings”,
UNCITRAL: Dispute Resolution in the Modern Context, 31 March 2021 (Webinar)
114. 「国際仲裁プラクティスの現状及び日本企業にとっての今後の課題」2021年3月3日・4月21日、Paul Hastings LLP及び一般財団法人海外投資情報財団(Webinar)
115.
“Arbitration in Japan”, CIArb Young Members Group, Japan Chapter,
2021年9月28日(Webinar)
116. 「彼我の正義と国際私法」2022年9月7日国際法学会、グランシップ(静岡)(要旨:国際法外交雑誌121巻3号117‐118頁[2022])
117.
“Conflict of Justices and Private International Law”2022年10月27日JICA+サンパウロ大学
1. 「外国法不明の場合の処理」山田鐐一・早田芳郎・演習国際私法(有斐閣)56-64頁[1987]
2. 「国際的訴訟競合」山田鐐一・早田芳郎・演習国際私法322-329頁[1987]
3. 「反致が成立するか否かは、どのようにして判断すべきか」国際家族法実務研究会編・問答式国際家族法の実務1701-1709頁[1987][1990改訂]
4. 「自分で考えるちょっと違った法学入門(1)ケーキの分け方」法学教室115号39-43頁[1990]
5. 「自分で考えるちょっと違った法学入門(2)マンションのエレベータの修理」法学教室116号50-54頁[1990]
6. 「自分で考えるちょっと違った法学入門(3)爆発装置付き金庫の偽物」法学教室117号44-48頁[1990]
7. 「自分で考えるちょっと違った法学入門(4)イタリアからの子供の連れ去り」法学教室118号38-42頁[1990]
8. 「自分で考えるちょっと違った法学入門(5)好意同乗者に対する損害賠償責任についての法律を作る」法学教室119号52-56頁[1990]
9. 「自分で考えるちょっと違った法学入門(6)シャガールの絵の行方」法学教室120号56-61頁[1990]
10. 「『信頼の原則』判決の裏側---目撃者との出会い」法学セミナー429号104-106頁[1990]
11. 「外国人夫婦間において、財産分与請求を本案として、保全処分は認められるか」国際家族法実務研究会編・問答式国際家族法の実務pp.212ノ1-211ノ8[1990改訂版]
12. 「親族関係の法律行為の方式」法学教室125号96頁[1991]
13. 「外国法不明の場合の処理」山田鐐一・早田芳郎・演習国際私法(新版)(有斐閣)54-58頁[1992]
14. 「法律行為の方式」山田鐐一・早田芳郎・演習国際私法(新版)(有斐閣)96-100頁[1992]
15. 「続・自分で考えるちょっと違った法学入門(1)契約書を作る」法学教室151号54-60頁[1993]
16. 「続・自分で考えるちょっと違った法学入門(2)判例を信じていたのに - - -」法学教室152号71-81頁[1993]
17. 「続・自分で考えるちょっと違った法学入門(3)大家の言い分」法学教室153号60-70頁[1993]
18. 「続・自分で考えるちょっと違った法学入門(4)懲らしめとしての損害賠償」法学教室154号58-68頁[1993]
19. 「続・自分で考えるちょっと違った法学入門(5)日米訴訟合戦」法学教室155号48-61頁[1993]
20. 「続・自分で考えるちょっと違った法学入門(6)弁護士を3倍に増やす」法学教室156号41-55頁[1993](著書の1は、上記4-9及び15-20の連載を加筆修正の上、まとめたもの。)
21. 「GATTにおける紛争処理手続」法学教室160号4-5頁[1993]
22. 「国際結婚をめぐる問題」法学教室163号4-5頁[1994]
23. 「国際航空運送関係事件の国際裁判管轄」澤木敬郎・あき場準一編・国際私法の争点(新版)(有斐閣)226-227頁[1996]
24. 「国際的訴訟競合の諸問題」澤木敬郎・あき場準一編・国際私法の争点(新版)(有斐閣)253-254頁[1996](早川吉尚氏と共同執筆)
25. 「ECおよびヨーロッパ評議会の破産条約」高木新二郎編・破産・和議の基礎知識(青林書院)528-532頁[1996]
26. 「国際機関によるADR:WTO」小島武司・伊藤眞編・裁判外紛争処理法(有斐閣)156-162頁[1998]
27. 「多様性の喪失と国際私法的発想の欠如への危惧」ジュリスト1131号59-61頁[1998]
28. 「ポイント国際私法1:法例の適用対象---民法の適用の前に必ず法例あり」法学教室211号60-66頁[1998]
29. 「ポイント国際私法2:間接規範---国際私法と時際法・人際法とは雲泥の差」法学教室212号76-82頁[1998]
30. 「ポイント国際私法3:地域的不統一法国の扱い---法例28条3項の「規則」はあるはずがない」法学教室213号95-104頁[1998]
31. 「ポイント国際私法4:人的不統一法国の扱い---法例31条1項の「規則」はないはずがない」法学教室214号79-84頁[1998]
32. 「ポイント国際私法5:準拠法決定適用プロセス---法例の隠された構造」法学教室215号83-92頁[1998]
33. 「ポイント国際私法6:法規分類説と公法の国際的適用関係---コペルニクス的転換の前後」法学教室216号65-74頁[1998]
34. 「座談会・『法例』---現状と課題、将来への展望」ジュリスト1143号4-29頁[1998]
35. 「国際民事訴訟法の現状と課題」民事訴訟法の争点(第3版)268-271頁[1998]
36. 「座談会・担保付デリバティブ取引をめぐる法的視座」金融法務事情1531号11頁以下[1998]
37. 「ポイント国際私法7:単位法律関係の相互関係と送致範囲---請求権競合問題には法例上決着がつけられている」法学教室217号87-100頁[1998]
38. 「ポイント国際私法8:先決問題と適応問題---存在しない問題と避けられない問題」法学教室218号-124頁[1998]
39. 「ポイント国際私法9:連結政策---最密接関係法の決め方」法学教室219号91-100頁[1998]
40. 「ポイント国際私法10:反致---本当は存在してはならない外国国際私法」法学教室220号96-105頁[1999]
41. 「ポイント国際私法11:外国法の扱い---国際民訴法上の問題」法学教室221号96-104頁[1999]
42. 「ポイント国際私法12:公序---最後の緊急脱出装置」法学教室222号78-88頁[1999](著書の5は、上記28-33、36-41の連載を加筆修正の上、まとめたもの。)
43. 「ポイント国際私法13:国際私法各論の構造---私法上の問題のすべてを整理し配列する」法学教室号223号86-93頁[1999]
44. 「ポイント国際私法14:実体と手続、成立と効力、実質的成立要件と方式」法学教室224号-頁[1999]
45. 「ポイント国際私法15:婚姻---配分的適用における送致範囲」法学教室225号95-105頁[1999]
46. 「ポイント国際私法16:親子関係---セーフガード条項」法学教室226号101-111頁[1999]
47. 「ポイント国際私法17:相続---相続財産に係る問題の扱い」法学教室227号89-97頁[1999]
48. 「ポイント国際私法18:取引の安全---抵触法的配慮と実質法的配慮」法学教室231号74-81頁[1999]
49. 「ポイント国際私法19:自然人---3・4・5・6条と24・25条の関係」法学教室232号90-98頁[2000]
50. 「ポイント国際私法20:法人---外国製透明ロボットの法人格」法学教室233号115-125頁[2000]
51. 「ポイント国際私法21:契約---当事者自治をめぐって」法学教室234号85-94頁[2000]
52. 「ポイント国際私法22:不法行為---不法行為の数の数え方」法学教室235号87-94頁[2000]
53. 「ポイント国際私法23:債権譲渡の第三者に対する効力---一つの債権をめぐる優劣関係の準拠法」法学教室236号81-88頁[2000]
54. 「ポイント国際私法24:物権---法例10条の奥深さ」法学教室237号111-118頁[2000] ](著書の6は、上記42-53の連載を加筆修正の上、まとめたもの。)
55. 松下満雄・清水章雄・中川淳司編『ケースブック・ガットWTO法』20-23、43-47、65-69、74-81、145-148、189-192、286-288、311-314、319-322頁[有斐閣、2000]
56. 「著作権をめぐる準拠法及び国際裁判管轄」コピライト2000年8月号8-22頁[2000]
57. 「実演家の権利と条約」CPRAnews3号1頁[2000]
58. 「国際私法と著作権---保護国法主義に対する疑問」文化庁月報390号6-7頁[2001]
59. 「国境を越える不法行為」多賀谷・松本編『情報ネットワークの法律実務』6191-6201頁[2001]、6191-6206頁[2015]
60. 「座談会・仲裁法改正の今後の展望---アンケートを題材に」別冊NBL 67号3-64頁[2002]
61. 「担保物権の準拠法---証券決済システムを通じた担保付取引の場合---」渡辺惺之・野村美明編『論点解説・国際取引法』117-124頁[法律文化社、2002]
62. 「外国会社との合併・株式交換をめぐる法的規律(下)」旬刊商事法務1636号36-37頁(ワークショップでの発言)[2002]
63. 「座談会・日本法の国際化---国際私法の視点から」ジュリスト1232号88-110頁[2002]
64. 「渉外嫡出親子関係の成否の準拠法と国際裁判管轄」判例タイムズ1100号196-197頁[2002]
65. 「渉外相続事件の実務と理論」判例・先例研究平成15年度版(東京司法書士会)21-33頁[2004]
66. 「国際取引契約の紛争解決手段としての仲裁」リーガルマインド258号49-110頁[2006]
67. 「座談会・国際知的財産権法の諸問題---国際裁判管轄・準拠法・特許法の国際的事案への適用」L&T(Law
& Technology)31号4-28頁[2006]
68. 「座長コメント:『国際経済法』・『国際取引法』のあり方を問い直す---法科大学院発足・新司法試験開始を契機として---」日本国際経済法学会年報15号1-8頁[2006]
69. 「座談会・法適用通則法の成立をめぐって」ジュリスト1325号2-39頁[2006]
70. 「民法と他領域(9)国際私法」民法の争点(ジュリスト増刊-新・法律学の争点シリーズ1)25-26頁[2007]
71. 「国際民事訴訟の争点」民事訴訟法の争点(ジュリスト増刊)-新・法律学の争点シリーズ4)22-23頁[2009]
72. 「特許権侵害事件の国際裁判管轄と準拠法」第二東京弁護士会知的財産権法研究会編『特許法の日米比較』147-178頁 (商事法務)[2009]
73. 「国内法の国際的適用範囲:国際私法の観点から」自由と正義61巻5号20-24頁[2010]
74. 「国境を越える不法行為」多賀谷・松本編『情報ネットワークの法律実務』6191-6206頁[2010](2001年執筆のものを全面改訂)
75. 「鼎談・法学入門(大村敦志・吉田俊弘氏と)」法学教室367号2-18頁[2011]
76. 「著作権に関する国際裁判管轄及び準拠法」コピライト2011年4月号2-19頁[2011]
77. 「国際的な自動車PL紛争とADR」活動状況報告(公益財団法人・自動車製造物責任相談センター)9-18頁[2012]
78. 「国境を越える消費者トラブルの法的解決」国民生活2014年1月号1–4頁[2014]
79. 「国際私法からみた民法(債権法)改正」明治大学法科大学院寄付講座講義録・・・82-93頁[2014]
80. 『コンメンタール商事仲裁規則』(共著)(日本商事仲裁協会)[2014]
81. 「座談会・国際法の最前線---分離独立・大量破壊兵器の拡散防止・貿易と投資など」論究ジュリスト11号90-121頁[2014]
82. 「国際私法を鳥瞰する」の「はしがき」法学教室 424号7頁[2016]
83. 連載「国際ビジネス紛争処理の法実務」の「INTRODUCTION」ジュリスト1492号から1503号まで[2016-2017]
84. 「座談会:渉外的な人事訴訟・家事事件にかかる手続法制」論究ジュリスト27号4-30頁[2018]
85. 「JCAAの仲裁制度の改革---ビジネス界のあらゆるニーズに対応する3つの仲裁規則の紹介---」JCAジャーナル66巻1号6-15頁[2019]
86. 「特集にあたって」<国際商事仲裁・調停の展望>ジュリスト1535号14-15頁[2019]
87. 「座談会:3つの新仲裁規則の理論と実務:商事仲裁規則・インラクティヴ仲裁規則・UNCITRAL仲裁管理規則」JCAジャーナル66巻9号3-72頁[2019]
88. 「国際仲裁・新施設を起爆剤に」日本経済新聞2019年10月9日朝刊
89. 「激動する世界への法的対応」NBL1161号1頁[2020]
90. 「JCAAの新しい商事調停規則」JCAジャーナル67巻3号9-21頁[2020]
91. 「原子力をめぐるカナダ法の展開と日本」日本エネルギー法研究所月報264号1-3頁[2020]
92. 「疫病蔓延下での遠隔授業」コピライト714号1頁[2020]
93. 「金融ADRと法制審議会仲裁法制部会での議論」金融法務事情2151号1頁[2020]
94. 座談会「国際仲裁・国際調停の活性化に向けて」法の支配201号19-34頁[2021]
95.「仲裁機関」(知っておきたい国際仲裁:海外ビジネストラブルへの身近な備え(第8回)NBL1198号72-73頁[2021]
1. 「信託の準拠法及び承認に関するハーグ条約についての報告書(翻訳)」(原著者:Alfred E
.von Overbeck)信託153号4-44頁[1988]
2. 「国際経済関係法―アメリカ対外関係法リステイトメント・サードより(翻訳)―(1)~(8・完)」国際商事法務19巻4号420-425頁; 5号579-587頁;6号717-724頁;7号873-878頁;8号1020-1024頁;9号1173-1178頁;10号1326-1333頁;11号1473-1482頁[1991]
3. 「アメリカ対外関係法リステイトメント(12)」国際法外交雑誌90巻5号69-72頁、76-79頁[1991]
4. 「アメリカ対外関係法リステイトメント(15・完)」国際法外交雑誌91巻2号59-62頁[1992]
5. 「四半世紀を迎えた製造物責任の準拠法に関するハーグ条約(上)(下)」(原著者:Adair
Dyer)民事法情報93号8-16頁、94号8-17頁[1994]
6. 「Mavroidis,
Surveillance Schemes: The GATT’s New Trade Policy Review Mechanism, 13
Mich. J. Int’l L. 374 (1992)」アメリカ法1993-2、293-297頁[1994]
7. 「財産の相続の準拠法に関するハーグ条約についての報告書(翻訳)」(原著者:Donovan W.
M. Waters)北海学園大学学園論集102号95-200頁[1999](織田有基子氏と共訳)
8. 「民事及び商事に関する国際裁判管轄及び外国判決の効力に関する特別委員会報告書(1)-(14)」(原著者:Peter Nygh/Fausto Pocar)国際商事法務29巻2号164-183頁、3号350-359頁、4号474-482頁、5号618-622頁、6号751-754頁、7号873-876頁、8号995-1001頁、9号1125-1132頁、10号1256-1260頁、11号1391-1396頁、12号1519-1524頁[以上、2001]、30巻1号89-92頁、2号230-235頁、3号377-381頁、4号520-523頁[以上、2002] (織田有基子氏と共訳)
9. 「2001年6月の外交会議の結果としての『民事及び商事に関する裁判管轄権及び外国判決に関する条約案』---その解説と翻訳」NBL 732号71-47頁(逆に)[2002]
10. 「オランダ仲裁法の概要」、「韓国仲裁法の概要」、「中国仲裁法の概要」・「同仲裁法の翻訳」、「台湾仲裁法の概要」、「サイディアラビア仲裁の概要」・「同仲裁法の翻訳」『世界の仲裁法規』別冊NBL 78号131-132頁、230-231頁、241-242頁、253-276頁、277-287頁、378-388頁(2003)
11. 民事訴訟法及び民事保全法の一部を改正する法律(Act for Partial Revision of Code of Civil Procedure and
Civil Provisional Remedies Act)の日英対訳・国際私法年報12号228-241頁[2011]
12. Act
for Partial Revision of Code of Civil Procedure and Civil Provisional Remedies
Act, Japanese Yearbook of International Law, vol. 54, pp.723-732 [2012]
13. 『米国弁護士が教える英文契約書作成の作法』(Charles
M. Fax, ”Working with Contracts, 2nd ed.”を日立製作所法務本部英米法研究会が翻訳したものの監訳)(商事法務)[2012](再掲):
14. 「リンダ・シルバーマン『ダイムラー対バウマン事件連邦最高裁判決:新時代を迎えたアメリカの国際裁判管轄ルール』国際商事法研究所ウェブサイト(http://www.ibltokyo.jp/) 2018年4月掲載
15. PICK UP法律実務書:長島・大野・常松法律事務所ニューヨーク・オフィス・大久保涼編著『米国アウトバウンドM&A法務の手引き』ビジネス法務2021年8月号157頁
1. 中川淳ほか編・判例辞典(六法出版社) (「死後認知請求事件」、「東京トルコ協会事件」) [1983]
2. 平凡社大百科事典(平凡社) (「二重起訴」) [1985]
3. 中川淳ほか編・増補判例辞典(六法出版社)[1986](「米国コロンビア地区判決執行請求事件」)
4. 鴻常夫・北沢正啓編『英米商事法辞典』(商事法務研究会)[1986]
5. 判例六法(有斐閣) (法例→法の適用に関する通則法) [1991年版以降]
6. 「国際私法判例の動き」重要判例解説(ジュリスト)(有斐閣)[平成2年度(1991年) から平成15年度(2003年)まで]
7. 澤田壽夫編・解説国際取引法令集(三省堂) (域外適用、紛争解決等) [1994]
8. 金子宏・新堂幸司・平井宜雄編・法律学小辞典(有斐閣) (国際私法関係) (新版[1994]・第3版[1999]・第4版[2004])
9. 国際法学会編『国際関係法辞典』(三省堂)[1995]、同第2版[2005]
10. 鴻常夫・北沢正啓編『英米商事法辞典(新版)』(商事法務研究会)[1998]
11. 筒井若水・小寺彰・道垣内正人編『国際法辞典』(有斐閣) (国際私法関係) [1998]
12. 小笠原正・塩野宏・松尾浩也編『スポーツ六法』(信山社) (「スポーツ紛争と手続」) [2005年版-2014年版]
13. 「スポーツ仲裁」の項『21世紀スポーツ大事典』(大修館書店)117-120頁[2015]
1. 「英文貨物保険証券上の準拠法約款により英国法を適用し、保険の目的を譲り受けた者の保険金請求を棄却した事例」ジュリスト687号134-136頁[1979]
2. 「船舶の仮差押債権者と主張する者は、当該船舶に関して通産大臣のした輸出承認処分の取消を求める法律上の利益を有しないとされた事例」ジュリスト707号.259-261頁[1980]
3. 「『パリー市鳥瞰図』を洋服箱等の図案として無断使用したことが著作権及び著作者人格権の侵害になるとされた事例」ジュリスト715号104-106頁[[1980]
4. 「債権質の準拠法はその目的である債権の準拠法によるべきであり、また、その対抗要件である通知・承諾は債権質の効力に関する要件であって、法例八条にいう法律行為の方式にはあたらないとされた事例」法学協会雑誌97巻7号126-141頁[1980]
5. 「金銭の支払を命ずるアメリカ合衆国コロンビア地区連邦地方裁判所判決に執行判決が付与された事例」ジュリスト722号295-297頁[1980]
6. 「戦時中、横浜正金銀行(戦後、閉鎖機関に指定)マニラ支店にした当座預金の支払請求を棄却した事例」ジュリスト752号124-126頁[1981]
7. 「韓国人夫婦間の離婚に伴う慰謝料請求及び財産分与請求について、離婚の効力に関する問題として法例16条を適用した上で、後者については、法例30条により、財産分与請求を認めない韓国民法の適用を排除した事例」ジュリスト779号128-130頁[1982]
8. 「製造物責任―輸入業者不明のため税関長により公売に付されたバドミントンのラケットの欠陥により生じた事故について、小売業者及び国の責任を認めた事例」ジュリスト782号149-152頁[1983]
9. 「外国航空会社に対する訴訟の国際的裁判管轄」ジュリスト808号108-110頁[1984]
10. 「財産分与規定のない韓国法の適用と公序」法律のひろば37巻11号59-65頁[1984]
11. 「外国航空機製造会社に対する製造物責任訴訟の国際的裁判管轄権」判例評論310号41-46頁(判例時報1129号203-208頁)[1984]
12. 「イタリアから連れ去られた子の人身保護請求事件」法律のひろば38巻5号71-80頁[1985]
13. 「外国法人間の訴訟の国際的裁判管轄権」ジュリスト843号134-136頁[1985]
14. 「債権質」池原季雄・早田芳郎編・渉外判例百選第2版104-105頁[1986]
15. 「外国法一部不明の場合の措置」昭和60年度重要判例解説(ジュリスト862号)266-268頁[1986]
16. 「国際的訴訟競合」池原季雄・早田芳郎編・渉外判例百選第2版220-221頁[1986]
17. 「契約不成立の場合の責任についての準拠法」ジュリスト866号170-172頁[1986]
18. 「台湾での航空機墜落事故に関して提起された米国会社に対する訴訟の国際的裁判管轄権」ジュリスト867号68-70頁[1986]
19. 「離婚事件の国際的裁判管轄権―日本人夫からブラジル人妻に対する離婚請求―」ジュリスト877号126-128頁[1987]
20. 「外国の国内線航空機の墜落事故により死亡した乗客の遺族からの外国航空会社に対する損害賠償請求訴訟について国際的裁判管轄権が肯定された事例」法学協会雑誌105巻7号76-98頁[1988]
21. 「適法な送達がなかったことを理由にカリフォルニア州離婚判決の日本での効力がないことを確認した事例」判例評論371号41-46頁(判例時報1327号203-208頁)[1990]
22. 「債務不存在確認事件請求事件の国際的裁判管轄権」ジュリスト956号125-127頁[1990]
23. 「アメリカの損害賠償判決について、懲罰的賠償の部分の日本での執行を認めなかった事例」判例評論391号40-47頁(判例時報1388号202-209頁)[1991]
24. 「ハワイ州でなされた仲裁判断の執行」ジュリスト990号76-78頁[1991]
25. 「親権者変更申立の国際的裁判管轄権」ジュリスト991号138-140頁[1991]
26. 「国際的訴訟競合」民事訴訟法判例百選I50-51頁[1991]
27. 「ドイツにおける不法行為―先決問題の準拠法」ジュリスト996号119-121頁[1992]
28. 「消極的確認訴訟につき、国際的訴訟競合であることを特段の事情の一つとして考慮し、国際裁判管轄を否定した事例」判例評論398号39-43頁(判例時報1409号169-173頁)[1992]
29. 「船舶先取特権の準拠法」商法(保険・海商)判例百選第2版148-149頁[1993]
30. 「ミネソタ州連邦地裁判決の執行」平成4年度重要判例解説(ジュリスト1024号)293-295頁[1993]
31. 「アド・ホックな国際仲裁契約と訴訟」ジュリスト1029号165-167頁[1993]
32. 「外国判決に対する執行判決―懲罰的損害賠償判決の執行拒否」民事執行法判例百選22-23頁[1994]
33. 「映画の頒布権―黒い稲妻事件」著作権判例百選(第2版)220-221頁[1994]
34. 「法例の改正による準拠法指定の変更」私法判例リマークス9号154-157頁[1994]
35. 「訴訟費用の支払を命ずる香港高等法院の決定の執行を認めた事例」ジュリスト1053号124-127頁[1994]
36. 「債権質」渉外判例百選(第3版)108-109頁[1995]
37. 「損害賠償債務の相続」渉外判例百選(第3版)168-169頁[1995]
38. 「内外判決の抵触」渉外判例百選(第3版)236-237頁[1995]
39. 「筆頭保険者による任意的訴訟担当―ロイズ・シンジケートの構成員の訴訟適格」損害保険判例百選(第2版)200-201頁[1996]
40. 「離婚事件の国際裁判管轄―ドイツの離婚判決が日本の判決承認要件を具備しない状況において、ドイツ居住の妻に対する離婚請求訴訟の管轄を肯定した事例」ジュリスト1120号132-135頁[1997]
41. 「国際的訴訟競合」民事訴訟法判例百選I(新法対応補正版)50-51頁[1998]
42. 「国際裁判管轄の決定における『特段の事情』」ジュリスト1133号213頁[1998]
43. 「国際商事仲裁契約条項の及ぶ範囲」判例評論480号27-32頁(判例時報1658号221-226頁)[1999]
44. 「外国判決のうち、懲罰的損害賠償の支払いを命じた部分の執行(消極)」私法判例リマークス18号156-161頁[1999]
45. 「国際裁判管轄---円谷プロ事件」著作権判例百選(第3版)234-235頁[2001]
46. 「制限免除主義による裁判権の肯定」平成12年度重要判例解説(ジュリスト1202号)297-299頁「2001]
47. 「輸入外国盗難車の即時取得の準拠法」法学教室271号128-129頁[2003]
48. 「米国特許権の侵害」平成14年度重要判例解説(ジュリスト1246号)278-280頁[2003]
49. 「特許権侵害訴訟の国際裁判管轄」特許判例百選(第3版)216-217頁[2004]
50. 「先決問題」国際私法判例百選6-7頁[2004]
51. 「公海上の船舶衝突」国際私法判例百選64-65頁[2004](竹下啓介氏と共著)
52. 「外国判決の承認執行」国際私法判例百選188-189頁[2004]
53. 「外国判決の承認執行」民事執行・保全判例百選18-19頁[2005]
54. 「先決問題」国際私法判例百選[新法対応補正版]6-7頁[2007]
55. 「後見」国際私法判例百選[新法対応補正版]144-145頁[2007]
56. 「外国判決の承認執行」国際私法判例百選[新法対応補正版]192-193頁[2007]
57. 「外国国家が享受する民事裁判権免除に対する制限」私法判例リマークス36号146-149 頁[2007]
58. 「中国人母子から中国人父への扶養料請求を一部認めた事例」判例評論591号32-39頁(判例時報1996号194-201頁[2008]
59. 「韓国法の適用違反による破棄差戻し」私法判例リマークス39号134-137頁[2009]
60. 「著作権関係事件の国際裁判管轄」著作権判例百選(第4版)224-225頁[2009]
61. 「チャップリンの映画の著作権侵害についての準拠法」ジュリスト1395号172-175頁[2010]
62. 「韓国法人が製造・販売する製品が日本特許を侵害しているとして提起された特許侵害予防等を求める訴えについて・・・[の国際裁判管轄]」L&T(Law
& Technology)50号80-91頁[2011]
63. 「香港で損害賠償請求訴訟を先に提起していたヴァージン諸島法人に対する債務不存在確認請求訴訟の国際裁判管轄を認めた事例」私法判例リマークス42号130-133頁[2011]
64. 「外国判決の承認執行」民事執行・保全判例百選(第2版)13-14頁[2012]
65. 「台湾法人が日本法人に対して、当該日本法人が別の台湾法人に委託して製造した製品を日本に輸入していることについて、その製造は著作権侵害であること、その輸入は不正競争防止法違反であること等を主張したが、その請求はすべて棄却された事例」(東京地判平成23・3・2)L&T(Law &
Technology)56号55-65頁[2012]
66. 「先決問題」国際私法判例百選(第2版)6-7頁[2012]
67. 「後見」国際私法判例百選(第2版)156-157頁[2012]
68. 「外国における商標権侵害と取締役の責任」L&T(Law
& Technology)59号37-44頁[2013]
69. 「韓国楽曲の著作権等管理事業者からの請求に係る準拠法問題」(知財高判平成24・2・14)L&T(Law &
Technology)63号61-70頁[2014]
70. 「差止めを命ずる外国判決の執行における間接管轄」平成26年度重要判例解説300-301頁[2015]
71. 「著作権関係事件の国際裁判管轄」著作権判例百選(第5版)232-233頁[2016]
72. 「先決問題」国際私法判例百選(第3版)6-7頁[2021]
73. 「懲罰的損害賠償命令を含む判決の判決国における一部執行後の残りの部分の日本での執行」令和3年度重要判例解説262-263頁[2022]
1. 『韓国および台湾における国際商事仲裁』(国際商事仲裁協会)[1984] この一部は、「大韓商事仲裁院の活動と韓国仲裁法の動向」JCAジャーナル1983年11月号13-15頁及び「台湾における仲裁と経済部国際貿易局の役割」JCAジャーナル1984年10月号2-8頁にも掲載。さらに、小島武司ほか編・注解仲裁法[1988]のうち、「台湾」(625-645頁)及び「大韓民国」(646-656頁)に一部修正の上転載。
2. “Transnational Recognition of
Foreign Public Law”, Japanese Annual of International Law, No. 29, pp.
199-209 (Japanese Branch of International Law Association)[1986]
3. 『相互依存深化の中の国際紛争と協力に関する調査研究』(共同研究)(社会意識研究会報告書61-2)(産業研究所)[1987]
4. 『エネルギー資源の国際取引をめぐる法律問題―日本とオーストリア・カナダとの取引―』(共同研究)(日本エネルギー法研究所)[1987]
5. 『カナダの国際商事仲裁法―ニューヨーク条約の批准とUNCITRALモデル法の採用―』(国際商事仲裁協会)---JCAジャーナル35巻3号2-5頁;35巻4号2-7頁;35巻5号2-8頁[1988]に転載
6. 『越境損害の法的救済に関する委託調査中間報告書』(共同研究)(日本原子力産業会議)[1990]
7. 『原子力事故による越境損害の法的救済』(共同研究)(日本エネルギー法研究所)[1991]
8. 『ガットの紛争処理に関する調査―調査報告書』(共同研究)(国際貿易投資研究所)[1991]
9. 『越境損害の法的救済に関する調査報告書』(共同研究)(日本原子力産業会議)[1991]
10. 『知的財産権紛争からみた仲裁制度に関する調査報告書』(共同研究)(知的財産研究所)[1991]
11. 『ガットの紛争処理に関する調査―調査報告書II』(共同研究)(国際貿易投資研究所)[1992]
12. 『エネルギー安全保障問題に関する調査研究―エネルギー安全保障と越境環境問題―』(共同研究)(世界平和研究所)[1992]
13. 『知的財産に関する裁判外紛争処理の在り方』(共同研究)(知的財産研究所)[1992]
14. 『越境損害の法的救済に関する調査報告書』(共同研究)(日本原子力産業会議)[1992]
15. 『ガットの紛争処理に関する調査―調査報告書III』(共同研究)(国際貿易投資研究所)[1993]
16. 『知的財産権のエンフォースメントに関する調査研究報告書I―日米知的財産訴訟に関する調査研究』(共同研究)(知的財産研究所)[1993]
17. 『越境損害の法的救済に関する調査報告書』(共同研究)(日本原子力産業会議)[1993]
18. 『国際商事仲裁システム高度化研究会1992年度報告書―商事仲裁の新たな発展に向けてー』(JCAジャーナル40巻7号)(共同研究)(国際商事仲裁協会)[1993]
19. 『諸外国の原子力損害賠償制度』(共同研究)(日本エネルギー法研究所)[1993]
20. 『排他的経済水域制度と我が国国内法』(共同研究)(外務省)[1993]
21. 『安全保障とエネルギー関連取引―湾岸危機をめぐる問題―』(共同研究)(日本エネルギー法研究所)[1994]
22. 『ガットの紛争処理に関する調査―調査報告書IV』(共同研究)(国際貿易投資研究所)[1994]
23. 『知的財産権のエンフォースメントに関する調査研究報告書II―WIPO仲裁センターに関する調査研究』(共同研究)(知的財産研究所)[1994]
24. 『知的財産権のエンフォースメントに関する調査研究報告書III―日米知的財産訴訟に関する調査研究』(共同研究)(知的財産研究所)[1994]
25. 『越境損害の法的救済に関する調査報告書』(共同研究)(日本原子力産業会議)[1994]
26. 『コンメンタール商事仲裁規則』(共同研究)(国際商事仲裁協会)[1994]
27. SELECTED
GATT PANEL REPORTS---SUMMARIES AND COMMENTARIES----(共同研究)(Fair Trade
Center)[1994]
28. 『原子力施設・原子燃料の国際取引と安全保障』(共同研究)(日本エネルギー法研究所)[1995]
29. 『情報・通信技術の発達に対応した著作権法制に関する研究』(平成6年度科学研究費補助金・総合研究(A)・研究成果報告書)[1995]
30. 『HLW処分事業推進に係る法制に関する研究報告書』(共同研究)(日本エネルギー法研究所)[1995]