生物は各種の物理量、
例えば、力・熱・電磁波を
うまく利用して生きている。
同時に、
生物は物理法則による支配
から逃れることはできない。
例えば、力・熱・電磁波を
うまく利用して生きている。
同時に、
生物は物理法則による支配
から逃れることはできない。
われわれの研究は、
これら物理量に注意を払い、
まずはそれらを正確に測定するところから
スタートしている。

しかし、これらの物理量は目に見えない。
したがって、これらをどのように計測し
コントロールするのかがポイントとなる。
つまり、われわれは生物学における計測方法の開発にも
取り組まなければならない。
われわれは、物理量を重視し、
測定法を開発し、
その上でさまざまな生体現象機構を明らかにしている。
最新情報
-
2023.10.21博士後期課程3年生の教誓祐太さんがBiological and Pharmaceutical Bulletinに
"Removal of soluble ACE2 in VeroE6 cells by 17β-estradiol reduces SARS-CoV-2 infectivity" を発表しました。
doi.org/10.1248/bpb.b23-00568 -
2023.09.01博士後期課程3年生の中居詢子さんがBiologyに
"FOXO in Lymnaea: Its Probable Involvement in Memory Consolidation" を発表しました。
doi: 10.3390/biology12091201 -
2023.09.08博士後期課程1年生の陳 柏愷さんがVirusesに
"Advanced Detection Method for Dengue NS1 Protein Using Ultresensitive ELISA with Thio-NAD Cycling" を発表しました。
doi: 10.3390/v15091894 -
2023.08.20Journal of Robotics and Mechatronicsに
"Honey bee waggle dance as a model of swarm intelligence" を発表しました。
doi: 10.20965/jrm.2023.p0901 -
2023.06.23坂本玲さんと髙田有由美さんが伊藤研所属時代に行った研究がPLOS ONEに
"Release from persistent T cell receptor engagement and blockade of aryl hydrocarbon receptor activity enhance IL-6-dependent mouse follicular helper T-like cell differentiation in vitro"として発表されました。
doi:10.1371/journal.pone.0287746 -
2023.01.17修士課程2年生の牧岡大樹さんがJournal of Cellular Immunologyに
”Importance of ultrasensitive ELISA in cancer research”を発表しました。
doi:10.33696/immunology.5.157 -
2023.02.27修士課程2年生の藤本幹太さんがBiologyに
"Identification of Putative Molecules for Adiponectin and Adiponectin Receptor and Their Roles in Learning and Memory in Lymnaea stagnalis"
を発表しました。
doi: 10.3390/biology12030375
- 連絡先
-
早稲田大学 教育学部 理学科 生物学専修 伊藤研究室
〒162-8480
東京都新宿区若松町2-2
早稲田大学 先端生命医科学センター(TWIns)
部屋番号 01C208 伊藤研究室
TEL: 03-5369-7305