連絡先・授業の予定・研究分野など
原田 康也
[出張予定(検討中・調整中の項目を含む)]
[重要な注意事項]
- Copyright © 1996-2016 Yasunari HARADA.
- All rights reserved.
- First drafted May 1st 1996. Last revised October 1st, 2016.
[2015年度秋学期授業期間中(9月28日(水曜日)から2月6日(月曜日)まで)の週間予定]
- (月曜)
11:30-22:30 申請書・報告書作成・原稿執筆・授業準備・事務処理
- (火曜)
09:00-10:30 (8-410) 法学部設置:Theme 60
10:40-12:10 (8-410) 法学部設置:Theme 68
13:00-14:30 (8-410) 法学部設置:Advanced 5
14:45-18:00 法学部執行部打ち合わせ・事務打ち合わせ
18:15-19:45 (8-403) 教育学研究科設置:言語学研究2
19:45-22:30 授業準備・事務処理
- (水曜)
09:00-12:10 (14-603) グローバルエデュケーションセンター設置:初めて学ぶ『言語と情報』【秋学期前半】
09:00-12:10 (14-603) グローバルエデュケーションセンター設置:初めて学ぶ計算言語学【秋学期後半】
12:15-18:00 法学部で各種会議 -
- (木曜)
10:40-12:10 (14-607) 日本語教育研究科設置:応用言語学研究
13:00-14:30 (8-410) 法学部設置:Gate 6C-1
14:45-16:15 (8-410) 法学部設置:Gate 7C-1
16:30-18:00 (8-410) 法学部設置:Gate 10C-1
18:00-22:30 授業準備・事務処理・打ち合わせ
- (金曜)
11:30-22:30 申請書作成・全学委員会・授業準備・研究データ処理・事務処理
- (土曜)
研究日:研究会・申請書作成・研究打ち合わせ・授業準備・事務処理
- (日曜)
研究日:研究会・申請書作成・研究打ち合わせ・授業準備・事務処理
[2016年度秋学期授業期間中(9月28日(水曜日)から2月6日(月曜日)まで)の日程]
- 夏季休業期間:8月3日(水曜日)から9月20日(火曜日)まで
- 法学部授業期間:9月28日(水曜日)から2月6日(月曜日)まで
- 秋学期(前半)授業期間:9月28日(水曜日)から11月26日(土曜日)まで
- 秋学期(後半)授業期間:11月27日(日曜日)から2月6日(月曜日)まで
- 授業を行う国民の祝日:10月10日(月曜日)体育の日
- 創立記念日(授業実施日):10月21日(金曜日)
- 体育祭(全学休講):11月2日(水曜日)
- 国民の祝日(全学休講):11月3日(木曜日)文化の日
- 臨時の休業日:11月4日(金曜日)
- 早稲田祭(全学休講):11月5日(土曜日)
- 早稲田祭(全学休講):11月6日(日曜日)
- 授業を行う国民の祝日:11月23日(水曜日)勤労感謝の日
- 冬季休業期間:12月23日(金曜日)から1月5日(木曜日)まで
- 授業内試験期間(法学部):1月24日(火曜日)から1月30日(月曜日)まで
- その他の試験期間(法学部):1月31日(火曜日)から2月6日(月曜日)まで
- 春季休業期間:2月7日(火曜日)から3月31日(金曜日)まで
- 法学部卒業式:3月25日(土曜日)
- 早稲田大学法学部歴:http://www.waseda.jp/folaw/law/assets/uploads/2016/02/e58324fb2f4f3f767d1b92f9db5e771d1.pdf
[氏名・現職]
原田康也(はらだやすなり)
- 早稲田大学法学学術院教授(法学部英語科目・言語情報副専攻担当)
- 早稲田大学法学学術院学術院長補佐・法学部教務主任
- 早稲田大学大学院教育学教育研究科兼担
- 早稲田大学大学院日本語教育研究科兼担
- 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター兼担
- 早稲田大学情報教育研究所所長
- 早稲田大学言語情報研究所研究所員
- 明治大学サービス創新研究所客員研究員
[望ましい連絡方法]
- 2016年度受講生ならびに担任クラス学生の場合
授業時間またはその前後に直接連絡することが望ましい。
そのほかはメールで。
- 研究上または個人的な連絡
メールでの連絡が望ましい。
[住所]
- 〒169-8050東京都新宿区西早稲田1-6-1早稲田大学法学学術院
[主な連絡先および電話番号]
-
早稲田大学総合受け付け(代表番号)
03-3203-4141
平日8:30-21:00土曜8:30-18:00夏季・冬季休業期間8:30-21:00(月曜-金曜)
日曜・祭日・大学休業日等は応答せず。
-
早稲田大学早稲田キャンパス付加番号ダイヤルイン代表番号
03-3203-4151
24 時間利用可能。音声の指示に従ってトーン信号で内線番号の下 4 桁を入力する。
-
法学学術院研究室
8号館7階702号室
03-5286-1398 内線 (71-)3702
-
法学学術院合同事務所
8号館2階(職員が応答)
03-5286-1803 内線 (71-)3611
-
法学学術院合同事務所ファクス
8号館2階(法学学術院で共用のため、あて先をフルネームで明記のこと)
03-5286-1853 内線 (71-)4147
[2016年度春学期授業期間中(4月6日(水曜日)から8月2日(火曜日)まで)の週間予定]
- (月曜)
研究日:研究会・事務処理・授業準備
16:30-18:00 (8-412) 法学部設置:総合講座『言語情報研究入門』 【4月11・25日・5月16日担当】
- (火曜)
09:00-10:30 (8-410) 法学部設置:Theme 60
10:40-12:10 (8-410) 法学部設置:Theme 68
13:00-14:30 (8-410) 法学部設置:Advanced 5
14:45-16:15 法学部執行部打ち合わせ・事務打ち合わせ・事務処理
16:30-18:00 (24-502) グローバルエデュケーションセンター設置【春学期(後半)】:キャリアと情報(情報マネジメントの実際)B
18:15-19:45 (14-610) 教育学研究科設置:言語学研究1
- (水曜)
09:00-10:30 (14-603) グローバルエデュケーションセンター設置:言語学(統語論・応用)
10:40-12:10 (14-603) グローバルエデュケーションセンター設置:言語学(意味論)
12:15-18:00 法学部各種委員会
- (木曜)
10:40-12:10 (14-610) 日本語教育研究科設置:応用言語学研究
13:00-14:30 (8-410) 法学部設置:Bridge-1 6C-1
14:45-16:15 (8-410) 法学部設置:Bridge-1 7C-1
16:30-18:00 (8-410) 法学部設置:Bridge-1 10C-1
- (金曜)
研究日:事務処理・全学委員会・授業準備・研究データ処理
- (土曜)
研究日:研究会・原稿執筆・研究打ち合わせ・授業準備・事務処理
- (日曜)
研究日:研究会・原稿執筆・研究打ち合わせ・授業準備・事務処理
[2016年度春学期授業期間中(4月6日(水曜日)から8月2日(火曜日)まで)の日程]
- 法学部入学式:4月1日(金曜日)
- 法学部授業期間:4月6日(水曜日)から8月2日(火曜日)まで
- 春学期(前半)授業期間:4月6日(水曜日)から6月7日(火曜日)まで
- 春学期(後半)授業期間:6月8日(水曜日)から8月2日(火曜日)まで
- 臨時の休業日:4月30日(土曜日)
- 臨時の休業日:5月2日(月曜日)
- いわゆるゴールデンウィーク:4月29日(金曜日)から5月5日(木曜日)
- 授業を行う国民の祝日:7月18日(月曜日)海の日
- 授業内試験期間(法学部):7月20日(水曜日)から7月26日(火曜日)まで
- その他の試験期間(法学部):7月27日(水曜日)から8月2日(火曜日)まで
- 夏季休業期間:8月3日(水曜日)から9月20日(火曜日)まで
- 休日:8月11日(木曜日)
- 臨時の休業日:8月12日(金曜日)
- 一斉休業期間:8月15日(月曜日)から8月19日(金曜日)まで
- 早稲田大学法学部歴:http://www.waseda.jp/folaw/law/assets/uploads/2016/02/e58324fb2f4f3f767d1b92f9db5e771d1.pdf
[略歴]
- 所属学会・団体・委員会等
- 専攻分野
- 認知科学・計算言語学・文法理論
- 統語論(句構造文法の拡張)・形式意味論・形式語用論
- 外国語教育・第二言語学習・言語学習の情報化
- 教育の情報化・情報倫理教育
- 現在関心を持っている研究テーマ
- 場の言語学
- 言語の意味と解釈における慣用と創発的推論
- 外国語学習における場の共創
- 情報教育と言語教育の統合
- ICTによる学習支援・教育支援・教員支援
- 外国語学習における言語処理・言語資源の活用
- e-learning における言語処理・言語資源の活用
- e-learning における学習履歴の標準化・流通・帰属・セキュリティ
- ネットワーク社会における個人情報の保護と帰属に関する利害調整の倫理的モデル
- 職歴
1985年4月 早稲田大学法学部非常勤講師(1986年3月まで)
1985年4月 財団法人新世代コンピュータ技術開発機構日本語句構造文法のWorking Group委員(1992年まで)
1986年4月 早稲田大学法学部専任講師(1989年3月まで)
1988年7月 スタンフォード大学 CSLI(言語情報研究センター)訪問研究員(1988年8月まで)
1989年4月 早稲田大学法学部助教授(身分変更)(1994年3月まで)
1989年4月 早稲田大学語学教育研究所兼任研究員嘱任(2004年3月まで)
1989年7月 スタンフォード大学 CSLI(言語情報研究センター)訪問研究員(1989年9月まで)
1990年7月 スタンフォード大学 CSLI(言語情報研究センター)訪問研究員(1990年8月まで)
1991年3月 早稲田大学在外研究期間制度の適用により、スタンフォード大学 CSLI(言語情報研究センター)に訪問研究員として滞在(1993年3月まで)
1994年4月 早稲田大学法学部教授(身分変更)(2004年9月15日まで)
1994年4月 大学間共同利用施設国際日本文化研究センター共同研究メンバー(1995年3月まで)
1994年11月 早稲田大学情報科学研究教育センター教務主任嘱任(1996年5月まで)
1996年6月 早稲田大学メディアネットワークセンター教務主任嘱任(1998年9月まで)
1997年4月 早稲田大学メディアネットワークセンター兼任研究員嘱任(現在に至る)
1997年12月 社団法人私立大学情報教育協会英語情報教育研究委員会委員嘱任 (2003年3月まで)
1998年9月 早稲田大学メディアネットワークセンター教務担当教務主任嘱任(2001年3月まで)
2000年3月 スタンフォード大学 CSLI(言語情報研究センター)訪問研究員(2002年12月まで)
2000年4月 早稲田大学早稲田大学総合研究機構CCDL研究所(Cross-Cultural Distance Learning Research Center)研究員(2005年3月まで)
2000年4月 早稲田大学早稲田大学総合研究機構CIRI研究所(Institute for Computer-mediated
Inter-university Resource-sharing and Interchange) 研究員(2001年3月まで)
2000年8月 CIEC (Council for Improvement of Education through Computers)コンピュータ利用教育協議会理事(2004年8月まで)
2000年9月 ALIC (先進学習基盤協議会)相互運用性部会EduSign(著作権を考慮した協調作成型認証付教材・素材登録利用システム) WGリーダー(2001年3月まで)
2000年12月 早稲田大学総合研究機構情報教育研究所(Institute for DECODE = Digital Enhancement of COgnitive DEvelopment) 所長(現在に至る)
2001年2月 電子情報通信学会ネットワーク運用ガイドラインWG委員(2003年3月まで)
2001年3月 早稲田大学特別研究期間制度(在外研究)の適用により、スタンフォード大学 CSLI(言語情報研究センター)に訪問研究員として滞在(2002年3月まで)
2001年10月 CIEC(コンピュータ利用教育協議会)・全国大学生活協同組合連合会電子教材専門委員会委員
2001年10月 特定非営利活動法人インターネット・ラーニングアカデミー設立準備委員会推進委員(2002年1月まで)
2002年1月 特定非営利活動法人インターネット・ラーニングアカデミー運営委員(2005年5月まで)
2003年4月 社団法人私立大学情報教育協会英語教育IT活用研究委員会委員嘱任 (2005年3月まで)
2003年10月 早稲田大学総合研究機構ことばの科学研究所 研究員(現在に至る)
2003年10月2日 PACLIC Steering Committee (ex officio member as PACLIC 18 Organizing Committee Chair) (2005年12月1日まで)
2004年9月16日 早稲田大学法学学術院教授(教員組織変更による)(現在に至る)
2004年12月 日本認知科学会運営委員・常任運営委員(2008年12月まで)
2004年12月8日 PACLIC Steering Committee (ex officio member as digital archivist) (プロジェクト終了まで)
2005年4月 電子情報通信学会異文化コラボレーション時限研究専門委員会 SIGIC 委員(2008年3月まで)
2005年7月 特定非営利活動法人インターネット・ラーニングアカデミー理事(2008年8月20日まで)
2006年9月1日 論理文法研究会会長(2012年8月31日まで)
2006年9月1日 PACLIC Steering Committee (standing member) (2012年8月31日まで)
2007年4月 社団法人私立大学情報教育協会英語教育FD/IT活用研究委員会委員嘱任(2012年3月まで)
2008年5月27日 電子情報通信学会思考と言語研究専門委員会委員(2010年5月22日まで)
2010年4月1日 日本英語教育学会会長(2016年3月31日まで)
2010年5月22日 電子情報通信学会思考と言語研究専門委員会委員長(2012年5月26日まで)
2009年4月 早稲田大学日欧研究機構ヨーロッパ言語教育研究所 研究員(2013年3月31日まで)
2011年4月 早稲田大学総合研究機構言語情報研究所 研究員(現在に至る)
2012年4月1日 論理文法研究会を日本言語情報学会と改称する。(会長任期は2012年8月31日まで)
2012年5月26日 電子情報通信学会思考と言語研究専門委員会顧問(2015年5月総会日まで)
2013年1月 日本認知科学会運営委員(2014年12月まで)
2014年9月21日 早稲田大学法学学術院学術院長補佐・法学部教務主任嘱任(2016年9月20日まで)
2015年1月 日本認知科学会運営委員(2016年12月まで)
2015年5月 明治大学サービス創新研究所客員研究員(2020年3月まで)
2016年4月 早稲田大学評議員(2018年3月まで)
- 学歴
1973年4月 東京大学教養学部理科 I 類入学
1978年3月 東京大学教育学部学校教育学科卒業
1978年4月 東京大学大学院人文科学研究科修士課程英語英文学専門課程入学(英語学専攻)
1981年4月 東京大学大学院人文科学研究科博士課程英語英文学専門課程進学(英語学専攻)
1985年3月 東京大学大学院人文科学研究科博士課程英語英文学専門課程満期(単位取得)退学
-
学位 文学修士 (1981年3月)
修士論文 On Gapping, 1980 年 12 月提出, 東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専門課程.
- 主な研究活動歴ならびに著作リスト