このページでは、学生諸君に、けっこう面白いと思われる本を紹介しています。

但し、網羅的ではなく、あくまで20代前半くらいの読者を対象に、

しかも、当方がこの数年のうちに読んだり再読したりしたものを中心に。

また、コメントは随時追加してゆく予定です。

 

 

【海外の文化や旅行記・滞在記を集めて】

四方田犬彦:モロッコ流謫(新潮社)

 → アメリカ出身でモロッコに住んだ作家・作曲家、ポール・ボウルズをめぐって記されたボウルズ論と旅行記。

四方田犬彦:ソウルの風景(岩波新書)

 → ‘70年代ソウルに滞在し『われらが「他者」なる韓国』(平凡社ライブラリー)を上梓した著者が、20年後にあらためてこの地で起こっている変化を記す。

内田洋子:破産しない国イタリア(平凡社新書)

 → これを読んでいたおかげで映画『ハンニバル』が一層面白く観ることができた。イタリア好きのみならず、ヨーロッパの不思議さの一端を知るために。

橋口健二:ベトナムの微笑み(平凡社新書)

→ 漠とした「イメージ」のみのベトナムが、幾分かでも輪郭をもってきたのは映画『青いパパイアの香り』『夏至』と、この本のおかげかもしれない。

野村進:アジア定住(講談社+α文庫)

 → どんなふうにしてひとはよその国に滞在することになるのか。拙著『アライヴ・イン・ジャパン』にも共通しているテーマがここに。

山口文憲:香港世界(ちくま文庫)

 → 返還前で、いささか古くなっているかもしれないが、『香港 旅の雑学ノート』(新潮文庫)とともに、香港に関心を持つひとには一読を勧める。

島尾伸三:中国図案見学(新潮文庫)

 → ご存知、作家・島尾敏雄&ミホ夫妻のご子息は、写真家であるとともに、名文家、さらにキッチュなものへの愛情をたっぷりもった方である。

さとなお:沖縄やぎ地獄(角川文庫)

 → 軽い本だが、沖縄の「やぎ汁」について、じつに率直に書いてあるところがポイント。

沢木耕太郎:深夜特急(新潮文庫)

 → はじめて通読したときの興奮はなかったが、体育会系文筆家の、これはやはり最高傑作かも。著者が最近書く小説などと比較したら……。

小田実:なんでも見てやろう(講談社文庫)

 → あまりに有名な旅行記。じつは有名すぎて、手にとらずにいたのだが、最近読んで、けっこういまでも通用するものだと実感。

小田中直樹:フランス7つの謎(文春新書)

 → 経済史家が描きだす謎の究明は、けっしてフランスのみの話ではなく、日本をも照らし出す。仏文科の学生は必読。

西江雅之:風に運ばれた道(以文社)

 → 当方が早稲田に来たときにはすでにおやめになられていたが、この明晰でみごとな文章は、最初の著作『花のある遠景』以来、健在。

西江雅之:異郷をゆく(清流出版社)

 → 上記の本同様、比較的最近の西江著作のひとつ。この美しさは比類ない。

 

 

【哲学・思想など】

中村雄二郎+上野千鶴子:〈人間〉を超えて(河出文庫)

吉本隆明+三好春樹:〈老い〉の現在進行形(春秋社)

新宮一成:夢分析(岩波新書)

港千尋:遠心力(白水社)

小泉義之:ドゥルーズの哲学(講談社現代新書)

村上陽一郎:科学の現在を問う(講談社現代新書)

鷲田清一:まなざしの記憶TBSブリタニカ)

鷲田清一:〈弱さ〉のちから(講談社)

鷲田清一:悲鳴をあげる身体PHP新書)

 

 

【宗教・聖なるものをめぐって】

カトリーヌ・クレマン:テオの旅NHK出版)

 → クレマンの名は優秀なジャーナリストとして知っていたが、ここにあるのは小説仕立ての宗教をめぐる「旅」、わかりやすい「宗教」入門。 

竹下節子:カルトか宗教か(文春新書)

 → ルルドの泉やローマ法王、あるいは聖女伝についてのじつにおもしろい本を書かれる著者が、近年の新宗教などをめぐって提起する問い掛け。

植島啓司:聖地の想像力(集英社新書)

 → 著者の本はそれ自体、けっして何かについて直接に、そして容易に説明・解説してくれはしないのだが、そこがまた魅力な「聖地」論。

山口文憲:日本ばちかん巡礼(新潮社)

 → 日本のさまざまな新興宗教?をめぐってフィールドワークをおこなった本。けっして学問的ではなく、ごくごくふつうの姿勢で「?」を提起するのが魅力。

中沢新一:緑の資本論(集英社)

 → 「9.11」にかかわるイスラムとアメリカ資本主義との対立を中心に、シュトックハウゼンのさらされたボイコットなどにも触れる。

 

 

【文学論・言語論】

柴田元幸:アメリカ文学のレッスン(講談社現代新書)

村上春樹+柴田元幸:翻訳夜話(文春新書)

青山南:ピーターとペーターの狭間で(ちくま文庫)

和田忠彦:ヴェネツィア 水の夢(筑摩書房)

池内紀:カフカの生涯(新書館)

中条省平編:三島由紀夫が死んだ日(実業之日本社)

松枝到:密語のゆくえ(岩波)

松枝到:奪われぬ声に耳傾けて(書肆山田)

小森陽一:最新宮澤賢治講義(朝日新聞社)

最相葉月:あのころの未来(新潮社)

西江雅之:「ことば」の課外授業(洋泉社新書)

ガストン・バシュラール:夢想の詩学(ちくま学芸文庫)

ミシェル・トゥルニエ:イデーの鏡(白水社)

 

【ノンフィクション】

小林照幸:完本 蛇毒(文春文庫)

 → この本を読んで、すっかり小林照幸のファンになった。沖縄における毒蛇への対抗がどのようになされたかが記される、途中でやめられないおもしろさ。

小林照幸:朱鷺の遺言(中公文庫)

 → 天然記念物「ニッポ二ア・ニッポン=朱鷺」をめぐる、ヒトと鳥との、そして時代と美意識との交差が描きだされる。開高健ノンフィクション大賞受賞作。

小林照幸:海洋危険生物(文春新書)

 → 沖縄の海と簡単に言うが、そこにはどんな生物がいるか。けっして「脅し」ではないながらも、海の神秘をさえ具体的なところから喚起する。

小林照幸:大相撲支度部屋(新潮文庫)

 → 特に興味もないような題材なのに、著者の語り口にのって読み終えてしまった。いわゆる相撲の「床山」の一代記。

佐野眞一:東電OL殺人事件/東電OL症候群(新潮社)

 → なぜか「東電OL殺人事件」が気になって、この2冊は手にとってしまったのだが、この事件の背後にある複雑さは、いまもアタマの片隅に残りつづけている。

中村智志:路上の夢 新宿ホームレス物語(講談社文庫)

 → 新宿のホームレスにインタヴューして、その個々人の背後にあるものを浮かび上がらせる。現代日本のひとつの症例?

 

 

【音楽】

……音楽の本は難しい。だから、きわめて一部でしかないのだけれど……

野村誠:路上日記(ペヨトル工房)

 → 鍵盤ハーモニカのアンサンブル「P-ブロッ」をやってきた作曲家が、路上演奏で体験したことを記しているのだが、面白く、発見がある。CDつき。

塚田健一:アフリカの音の世界(新書館)

斎藤完:飲めや歌えやイスタンブール(音楽之友社)

小泉文夫:日本の音(平凡社ライブラリー)

生明俊雄:ポピュラー音楽は誰が作るのか 音楽産業の政治学勁草書房)

ジェイソン・トインビー(安田昌弘訳):ポピュラー音楽をつくる ミュージシャン・創造性・制度(みすず書房)

ドミニク・ストリナチ(渡辺潤/伊藤明己訳):ポピュラー文化論を学ぶ人のために(世界思想社)

リヒャルト・シュスターマン(秋庭史典訳):ポピュラー芸術の美学勁草書房)

三井徹編:ポピュラー音楽の研究(音楽之友社)

東谷護編著:ポピュラー音楽へのまなざし 売る・読む・楽しむ勁草書房)

北中正和:にほんのうた(平凡社ライブラリー)

佐藤良明:ラバーソウルの弾み方(平凡社ライブラリー)

上尾信也:音楽のヨーロッパ史(講談社現代新書)

パスカル・キニャール:音楽への憎しみ(青土社)

 

【美術/アート、など】

天野知香:装飾/芸術(ブリュッケ)

坂上桂子:夢と光の画家たち モデルニテ再考(スカイドア)

酒井健:ゴシックとは何か(講談社現代新書)

ドウス昌代:イサム・ノグチ 宿命の越境者(講談社文庫)

大塚英志+ササキバラ・ゴウ:教養としての〈マンガ・アニメ〉(講談社現代新書)

天野祐吉:広告論講義(岩波)

高山宏:表象の芸術工学(工作舎)

カルヴィン・トムキンス:マルセル・デュシャン(みすず書房)

飯島洋一:キーワードで読む現代建築ガイド(平凡社新書)

平田オリザ:芸術立国論(集英社新書)

佐々木健一:美学入門中公新書)

三井秀樹:メディアと芸術(集英社新書)

森洋子:子供とカップルの美術史NHK)

 

【映画】

四方田犬彦:日本映画史100(集英社新書)

中条省平:フランス映画史の誘惑(集英社新書)

 

 

【文化・文明・社会】

青木保:異文化理解(岩波新書)

青木保:多文化世界(岩波新書)

大澤真幸:文明の内なる衝突NHK出版)

河原理子:犯罪被害者(平凡社新書)

菅谷明子:メディア・リテラシー(岩波新書)

陳天璽:無国籍(新潮社)

香山リカ+福田和也:「愛国」問答(中公クラレ)

香山リカ:〈私〉の愛国心(集英社新書)

姜尚中+テッサ・モーリス・スズキ:デモクラシーの冒険(集英社新書)

李鳳宇+四方田犬彦:パッチギ!(朝日新聞社)

ダグラス・ラミス:経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか(平凡社ライブラリー)

中林哲:アフガニスタンの診療所から(筑摩)

戸井十月:カストロ銅像なき権力者(新潮社)

西江雅之:伝説のアメリカン・ヒーロー(岩波)

阿部謹也:日本人の歴史意識(岩波新書)

スーザン・ソンタグ:良心の領界NTT出版)

 

【エッセイ】

穂村弘:世界音痴(小学館)

岸本佐知子:気になる部分(白水社)

 

 

【小説】

池澤夏樹:マシアス・ギリの失脚(新潮文庫)

中沢けい:楽隊のうさぎ(新潮文庫)

堀江敏幸:熊の敷石(講談社)

奥泉光:鳥類学者のファンタジア(集英社)

ニコルソン・ベイカー:フェルマータ(白水社)

ナンシー・ヒューストン:天使の記憶(新潮社)

アレッサンドロ・ボッファ:おまえはけだものだ、ヴィスコヴィッツ(河出書房新社)

ジークフリート・レンツ:遺失物管理所(新潮社)

トレイシー・シュヴァリエ:貴婦人と一角獣(新潮社)

パスカル・キニャール:音楽のレッスン(河出書房新社)

パスカル・キニャール:めぐり逢う朝(早川書房)

中川真+高橋ヨーコ:サワサワ(求龍堂)

 

 

 

Top Pageに戻る