隣家との境に咲く白から紫に変わる甘い香りのツルハナナス
(ヤマホロシの名で苗木を育ててきたが、誤称とのこと)(撮影:2023/06/17)
(参考): みんなの趣味の園芸「ツルハナナス」

今日この頃・・・
 1999年4月から英国・ロンドン大学にて、欧州における「産業地域」政策の研究と社会の組織原理としてのアソシエイティヴ・デモクラシー論の研究を行い、2001年3月末に無事帰国しました(ロンドンでの様子は、ロンドン便りをご覧下さい)。
 今浦島の状態が暫く続きましたが、持ち帰った”玉手箱”から徐々に成果を紡ぎ出したいと思います。漸く、学部教務の職も解かれ、この間に不十分であった現役生や卒業生への関わりと教育研究上の研鑚を深めるべく、先ずは情報整理と研究室の整理整頓から始めています。やっと、相談者や来訪者が座れる席と顔のみえる空間が出来ました・・・そう書いたのに、06年9月下旬から再度の学部教務となりました。「一度目は悲劇として、二度目は笑劇として」に回収されないように楽しめればと思っています。
ゼミ卒業生の皆さんへ
 2018年2月24日(土)OB・OGによる就活相談会及び懇親会・二次会開催します!

 「上沼ゼミOG・OB会」の正式名称「上沼ゼミナール稲門会」略称「沼門会」が決定しました!!
 旧メールマガジン(2017年現在では、幹事会幹事の作成によるフェイスブック)やOG・OBページ(以下のIndexの現役生ページと同じ入口)などを活用し、年1回の上沼ゼミ卒業生のホームカミング・デー第4回目を2007年9月29日に開催しました。「沼の上にも3年」の節目の年を乗り切って新たなステージに踏み出したと思ったら、次回第5回は、4周年と、早くも新たな目標を設定して、幹事諸氏は、それこそ、足場は緩いが多様な生物が沸々と発生する「沼」の動きに似て、あれこれと新企画を捻り出し実行に向けて歩み始めております。
 どうぞ、遠方の人は「近況だより」のメールの形で、あるいはお近くの人はふらっと早稲田の杜を訪問して(事前にメールか電話して)、エールを、エネルギーを、そして年会費を送って下さい!

政策科学(Policy Sciences)って何? プロフィール・担当講義科目一覧と各「授業用ページ」入口
現在の研究テーマ ロンドン便り
上沼ゼミU・V    卒業生「沼門会」 上沼ゼミナールT(基礎ゼミ)
エッセイ「アルデンテ」 「スタイルの戦略」
追悼・椎名厚史君 「帰 去 来」
早稲田界隈逍遥 在外研究雑感
OG・OB会創設を祝して(040828)、あるいは「ときわ台の夢」 excursion、あるいは思想は土地に根ざす(060615)



©Prof.Masaaki KAMINUMA All rights reserved.

【ドキュメントの著作権ならびに使用許諾条件】