・新しい設計法に対応した土と基礎の設計計算演習(平成29年度版),地盤工学会,第6章土留め(山留め)の設計,2017.7
・2016年制定 トンネル標準示方書〔共通編〕・同解説/〔シールド工法編〕・同解説,土木学会,2016.8
・トンネルライブラリー第28号 シールドトンネルにおける切拡げ技術,土木学会,2015.10
・ケーソンを用いた立坑の設計,基礎工 Vol.43,No.5,2015.5
・地下構造物のアセットマネジメント-導入に向けて-,土木学会,2015.3
・トンネルライブラリー第27号 シールド工事用立坑の設計,土木学会,2015.1
・「塩害環境下における既存コンクリート構造物の地域立脚型維持管理システムの開発と実践,特集 地域とともに 第16回「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業(下)」,(社)北陸建設弘済会 こうさいだより,2012.6
・地盤工学・実務シリーズ29 シールド工法,地盤工学会,2012.2
・山留めの創意工夫となるほど納得Q&A,地盤工学会,2011.11
・トンネルライブラリー第23号 セグメントの設計【改訂版】,土木学会,2010.2
・地下利用学,技報堂,2009.10
・トンネルライブラリー第21号 性能規定に基づくトンネルの設計とマネジメント,土木学会,2009.10
・山留めにおける新技術とその評価・活用に関する研究委員会報告書,地盤工学会,2009.4
・2007年新潟県中越沖地震災害調査報告書,地盤工学会,2009.2
・コンクリート技術シリーズ No.83 コンクリート構造物の信頼性設計法に関する研究小委員会(336委員会)成果報告書,土木学会,2008.12
・地下空間利用によるコンバージョン可能性検討, (財)エンジニアリング振興協会 都市再生・地域活性化・生活利用向上を目指した都市機能高度化・地下空間開発利用等関連エンジニアリングの動向と今後のあり方に関する調査報告書 第3分冊<地下空間の開発利用分野>, 2006.3
・ここまできたトンネル技術 合理的な空間利用の鍵となる大深度地下利用構想,土木施工 Vol.46,No.10,2005.10
・連載講座 絵で考える地盤工学 6 土のせん断強度,土木施工,2001.11
・土木施工なんでも相談室(基礎工・地盤改良工編),土木学会,2001.2
・東京の大深度地下(土木編)具体的提案と技術的検討,早稲田大学理工総研シリーズ11,1999.2
・地下鉄トンネルコンクリートの中性化速度補正係数に関する一考察,コンクリート工学会,コンクリート工学年次論文集,2018.7,岩波 基,新井 泰,沢木大介,
・地下鉄トンネルの中性化速度に関する調査分析について,土木学会,トンネル工学報告集,2017.11,岩波 基,新井 泰,古賀伊織,沢木大介
・A Study of the Carbonization Speed of the Concrete Samples Taken from Subway Tunnels, According to Concrete Placement Environment,The ninth Japan-China Conference on Shield- Driven Tunneling,pp124-132,2017.8 Motoi IWANAMI,Yasushi ARAI,Daisuke SAWAKI
・A Study of Carbonation of the Surface where Underground Concrete in Service is in Contact with Soil for a Long Period of Time,The ninth Japan-China Conference on Shield- Driven Tunneling,pp133-271,2017.8 Motoi IWANAMI
・地下鉄トンネルのコンクリートの中性化速度に関する一考察,コンクリート工学年次論文集,pp.1309-1314,2017.7岩波 基,新井 泰,橋口弘明,沢木大介
・Quality of Concrete in Underground Structure After Long Service,the eighth Japan-China Conference on Shield Tunneling,pp. 290-307,2015.9 Motoi IWANAMI,OISHI Keiji,ARAI Yasushi,SAWAKI Daisuke
・Suggestion about Water Pressues Action on The Diaphragm Wall of a Deep Circular Shafts,the eighth Japan-China Conference on Shield Tunneling,pp.290-307,2015.9 Motoi IWANAMI,ITABA Kenta<
・長期間供用した地中構造物のコンクリートにおける中性化について,コンクリート工学年次論文報告集,Vol.37,No.2, pp.1333-1338,2015.9,岩波 基,橋口弘明,新井 泰
・最近のケーソン工法 ケーソンを用いた立坑の設計(招待論文),基礎 工 Vol.43,No.5,pp.019-022,2015.5,岩波基,小泉淳
・長期間供用した地中構造物におけるコンクリートの品質について:土木学会,地下空間シンポジウム 論文・報告集-第20巻-,Vol.20,pp.221-232,2015.1,岩波 基,大石敬司,新井泰,沢木大介
・大型建物基礎杭の施工がシールドトンネルに与える影響に関する一考察,土木学会,トンネル工学報告集,第23巻,pp. II_-II_,2014.12,水上博之,宇波邦宣,大石敬司,岩波 基
・Safety of Subway Structures in Proximity of New Construction of a High-Rise Building,Proceedings of the World Tunnel Congress 2014-Tunnels for a better Life.Foz do Iguaçu,Brazil,2014.5 Ikuo.Fujiki,H.minakami,IWANAMI Motoi
・大深度円形立坑の地下連続壁における設計用水圧に関する一考察,第23回トンネル工学研究発表会 土木学会論文集F1(トンネル工学),Vol.69,No.3(特集号),pp. I_31-I_41,2013.11板場建太,Bat-Erdene Bolor,岩波 基
・大深度ニューマチックケーソンにおける作業気圧低減による影響と対策について,土木学会,トンネル工学報告集,第23巻,pp343-348,2013.11岩波 基,大石雅彦,阿部慎太郎
・地下水位回復地区における変形に関する一考察,第40回地盤工学シンポジウム,pp249-252,2013.11荒川涼,岩波 基
・”A Study of Earth Pressures on Diaphragm Walls of Deep Circular Shafts”,the Seventh Japan-China Conference on Shield- Driven Tunnellig,pp.43-54,2013.9 IWANAMI Motoi,ITABA Kenta
・”Study of pressures acting on the diaphragm wall of a deep circular shafts”,the Seventh Japan-China Conference on Shield- Driven Tunnellig,pp.-,2013.9 ITABA Kenta,BAT-ERDENE Bolor,IWANAMI Motoi
・90年供用された地下コンクリートにおける地盤との接触面付近での分析と評価,コンクリート工学年次論文報告集,Vol.35,No.2, pp1471-1476,2013.7岩波 基
・東日本大震災に伴う仙台地区地下空間調査報告:土木学会,地下空間シンポジウム 論文・報告集-第17巻-,Vol.17,pp.1-6,2013.1酒井喜市郎 , 堀地紀行, 簗瀬範彦, 岩波 基
・大深度円形立坑用の連続地中壁における設計用土圧に関する一考察,土木学会論文集F1(トンネル工学)特集号Vol.68, No.3,pp.I_143-I_154,2012.11岩波 基,板場建太
・Study of Pressures Acting on the Diaphragm Wall of a Deep Circular Shaft,ISTS2012,International Symposium on Technology for Sustainability,PID:00126 pp329-332,2012.11 Kenta Itaba,Motoi Iwanami
・地盤物性値のばらつきがシールド工事用セグメントの耐久性能照査結果へ与える影響について,第22回トンネル工学報告集,第22巻,pp381-387,2012.11齋藤良一,桑原正也,岩波基,西村和夫
・大規模開削トンネル側壁における温度応力解析の結果評価に関する一考察,土木学会論文集F1(トンネル工学)特集号Vol.67, No.3, pp.117-126,2011.11岩波 基,定藤誠一郎,五十嵐祐貴
・大深度円形立坑用連続地中壁に作用する側圧に関する一考察,土木学会論文集F1(トンネル工学)特集号Vol.67, No.3, pp.95-108,2011.11阿部広明,板場建太,岩波 基
・都市部での非開削切拡げ工法における仮設鋼材の挙動再現に関する試み,土木学会,第21回トンネル工学研究発表会報告集,pp.489-499,2011.11岩波 基,中澤智博,大石敬司
・シールドトンネルへ許容応力度設計法を適用した際の危険確率について,土木学会,第21回トンネル工学研究発表会報告,pp.355-362,2011.11斎藤良一,岩波 基
・Risk Probability of Results of the Reliability theory for Shield Tunnel Segments,the Sixth Japan-China Conference on Shield- Driven Tunnellig,pp.137-144,2011.8 Ryoichi SAITO,Motoi IWANAMI
・Study on Evaluation of the Results of Thermal Stress Analysis for Side Walls of Box Calverts,the Sixth Japan-China Conference on Shield- Driven Tunnellig,pp.129-136,2011.8 Motoi IWANAMI,Takuhiro OHSAWA,Takahiro YAMAMOTO,Yuki IKARASHI
・Study on Simulate The Behavior of Temporary Steel Members in The Non-Open Cut Enlargement Method Used in an Urban District,the Sixth Japan-China Conference on Shield- Driven Tunnellig,pp.196-203,2011.8 Motoi IWANAMI,Tomohiro NAKAZAWA,Keiji OHISHI
・Study on Lateral Pressures Action on The Diaphragm Wall for Circular Shafts of Great-Depth,the Sixth Japan-China Conference on Shield- Driven Tunnellig,pp.145-152,2011.8 Hiroaki ABE,Kenta ITABA,Motoi IWANAMI
・トンネルの維持管理に関するアンケート調査結果について,地下空間シンポジウム 論文・報告集-第16巻-,Vol.16,pp.215-218,2011.3岩波 基,木原晃司,宮沢一雄,笹尾春夫
・大規模開削トンネルの温度応力解析結果の精度に関する一考察,土木学会論文集F1(トンネル工学)特集号Vol.66, No.1, pp.129-136,2010.11岩波基,平井祐貴,大石敬司,五十嵐祐貴
・大深度立坑仮設山留め壁の設計の現状および課題(招待論文),地盤工学会誌,Vol.58, No.4, pp.24-27,2010.4岩波 基
・シールドセグメントの耐久性能に関する試計算,地下空間シンポジウム 論文・報告集-第15巻- ,pp.165-170,2010.1岩波 基,千代啓三
・耐震補強工事におけるコンクリートひび割れ低減のための実験的研究,熊谷組技術研究報告No.68,pp.21-29,2009.12吉田健治,中出剛,鬟谷亮太,岩波 基
・都心部での非開削切拡げ施工時の挙動に関する研究,第19回トンネル工学研究発表会論文集,pp.87-98,2009.11岩波 基,西村高明,大石敬司,梶山雅生
・大規模開削トンネルのひび割れ調査結果と温度応力解析結果の比較と一考察,第19回トンネル工学研究発表会論文集,pp.77-86,2009.11平井祐貴,大石敬司,岩波 基
・都心部における非開削切拡げ施工時の載荷挙動に関する研究,第5回日中シールド技術交流会 論文集 2009.9岩波 基,千代啓三,大澤拓洋
・芝による重金属汚染土壌無害化対策の基礎的研究,第8回環境地盤工学シンポジウム 発表論文集,pp.185-188,2009.7冨山恵介,*岩波 基,高橋 京
・都心部での非開削切拡げ施工の計測結果と解析に関する一考察,第45巻,第1号,長岡工業高等専門学校研究紀要,pp.17-26,2009.3岩波 基,大澤拓洋
・先行アーチ支保工を用いた非開削切り広げ施工における計測結果と解析に関する一考察,熊谷組技術研究報告No.67,pp122-128, 2008.12森 章, 梶山雅生, 岩崎 肇, 清水直博, 池谷明信, 岩波 基
・都心部での非開削切り拡げ施工の計測結果と解析に関する一考察,第18回トンネル工学研究発表会 論文集,pp.79-90,2008.11千代啓三,辻 雅行,村松 泰,梶山雅生,岩波 基
・大規模開削トンネル躯体の温度応力解析結果の評価に関する一考察,第18回トンネル工学研究発表会報文集,pp.295-300,2008.11平井祐貴,大澤拓洋,岩波 基
・シールドセグメントの性能照査に関する試計算,第43巻,第2号,長岡工業高等専門学校研究紀要,pp.39-44,2008.3大澤拓洋,岩波 基
・都心部における非開削地下空間施工法(PSS-Arch工法)の仮設設計に関する一考察,第17回トンネル工学研究発表会 論文集,pp.93-104,2007.11辻 雅行,村松 泰,梶山雅生,岩崎 肇,岩波 基
・開削トンネルの耐久性能に関する基礎的研究,第17回トンネル工学研究発表会報文集pp.329-333,2007.11 Nguyen Duc Long,大澤拓洋,*岩波 基
・シールドセグメントの性能照査に関する試計算,第4回日中シールド技術交流会 現代隧道技術(増刊)pp.207-213,2007.9 Nguyen Duc Long,大澤拓洋,*岩波 基
・常滑沖埋立地盤における道路盛土の施工,熊谷組技術研究報告No.64,pp131-136, 2006.3小川 力,雨森 登,岡田久雄,*岩波 基,鬟谷亮太
・ここまできたトンネル技術 合理的な空間利用の鍵となる大深度地下利用構想(招待論文),土木施工 Vol.46,No.10,pp.027-033,2005.10永田尚人,岩波基
・ボストンの「Big Digプロジェクト」から学ぶ地下空間利用(その2),地下空間シンポジウム 論文・報告集-第10巻-,pp79-86,2005.1古賀大陸,松下 潤,粕谷太郎,岩波 基
・ボストンの「Big Digプロジェクト」から学ぶ地下空間利用,地下空間シンポジウム 論文・報告集-第9巻-,pp79-86,2004.1古賀大陸,松下 潤,粕谷太郎,岩波 基
・竹割り型掘削工法の設計と施工について-第二東名高速道路巴川橋下部工工事-,熊谷組技術研究報告 No.62,pp.125-132,2003.12浜野 孝, 坂部光彦,*岩波 基
・大深度円形立坑土留め連壁における水平断面方向の構造解析について,土木学会論文集,No735/Ⅵ-59, pp45-64,2003.6岩波 基,山口 哲司,小泉 淳
・大深度円形立坑土留め壁の実験的研究,地下空間シンポジウム 論文・報告集-第8巻-,pp77-86,2003.1岩波 基,山口 哲司,小泉 淳
・大深度円形立坑山留め壁の施工時側圧に関する研究,土木学会論文集,No707/Ⅵ-55, pp125-139,2002.6岩波 基,小泉 淳
・大深度地下トンネルによる都市環境の再生,地下空間シンポジウム 論文・報告集-第7巻-,pp173-179,2002.1河村良之,永田尚人,岩波 基,佐々木静郎
・大深度円形立坑における温度応力対策に関する一考察,コンクリート工学年次論文報告集,Vol.20,No.2, pp1255-1260,1998.6岩波 基,江島 裕章,竹内 秀二,櫛原 賢二
・連続地中壁におけるエレメント間継手の変形特性,コンクリート工学年次論文報告集,Vol.18,No.2, pp323-328,1996.6岩波 基,大西 進,小泉 淳