守口剛 論文

単著論文
「購買時点における躊躇・不安の発生要因と発生頻度」『マーケティング・ジャーナル』(日本マーケティング協会)Vol.29,No.3, 2010年.
「店頭を基点としたマーケティング〜これまでの流れと今後の方向〜」『マーケティング・リサーチャー』(日本マーケティング・リサーチ協会)No.108, 2009年.
「潜在クラス分析を用いたマーケット・セグメンテーション」『商学研究科紀要』(早稲田大学商学研究科)No.65,2007年。
「インターネットによるマッチング機能の向上がもたらすマーケティング革新」『マーケティングジャーナル』(日本マーケティング協会)Vol.25,No.4, 2006年.
「価格戦略の今後の方向:価格戦略の理論と実際7」『流通情報』(流通経済研究所)No.441, 2006年.
「価格修正の事例分析:価格戦略の理論と実際6」『流通情報』(流通経済研究所)No.440, 2006年.
「EDLPとハイ・ロウ価格政策:価格戦略の理論と実際5」『流通情報』(流通経済研究所)No.439, 2006年.
「価格と消費者心理:価格戦略の理論と実際4」『流通情報』(流通経済研究所)No.438, 2005年.
「価格設定の最適化とその落とし穴:価格戦略の理論と実際1」『流通情報』(流通経済研究所)No.435, 2005年.
「価格競争は何故泥沼化するのか:その要因と打開策に関する検討」『流通情報』(流通経済研究所)No.422, 2004年.
「潜在クラス・ロジット・モデルを利用したロイヤルティ・セグメンテーション」『オペレーションズ・リサーチ』(日本オペレーションズ・リサーチ学会)
        Vol.48,No.10,2003年
「マーケティング・サイエンスにおける今後の研究の方向」『オペレーションズ・リサーチ』(日本オペレーションズ・リサーチ学会)Vol.48,No.7,2003年.
「マーケティング・サイエンスの発展過程と研究テーマ」『オペレーションズ・リサーチ』(日本オペレーションズ・リサーチ学会)Vol.48,No.1,2003年.
「消費財メーカーにおけるカスタマー・リレーション業務:展開方法のタイプとその有効性」『流通情報』(流通経済研究所)Vol.403,2003年.
「購買データからみたブランドの顧客構造」『繊維製品消費科学』(日本繊維製品消費科学会)Vol.42,2001年.
「マーケティングにおけるデータマイニングの役割」『品質管理』(日本科学技術連盟)Vol.52, No.3, 2001年.
「オンラインショッピングの特徴と店舗販売への示唆」『Popai Magazin』(日本POP広告協会)2000年.
「無差別価格訴求の悪循環構造と顧客特定プロモーションの可能性」『マーケティング・ジャーナル』(日本マーケティング協会)Vol.18, No.4, 1999年.
「マーケティング実務と理論の最近の展開:協働化の進展と関係性の管理」『品質』(日本品質管理学会)Vol.27, No.1,1997年.
「想起集合と選択集合概念を取り入れた二段階ブランド選択モデル」『日本的流通システム(日本商業学会1996年度年報)』,1996年.
「購買意思決定の多段階性を考慮したブランド選択モデル」博士学位論文(東京工業大学理工学研究科経営工学専攻),1996年.
“Three Methods to Deal with the Uncertain Market Environment :Establishing New Intrachannel Relationships,” 
        Journal of Marketing Channels(The Haworth Press Inc.)Vol.3,No.3,1994年.
「項目反応理論を用いた市場反応分析:価格プロモーション効果とブランド選好 度の測定」『マーケティング・サイエンス』(日本マーケティング・サイエンス学会)Vol. 2, No.1・2,1994年.
“A Model for the Price Promotion Effect with Unobserved Heterogeneity in Brand Preference”修士学位論文(筑波大学経営・政策科学研究科経営システム科学専攻),1993年.
「アメリカにおけるPOSデータ活用の現状」『グノーシス』(法政大学産業情報センター紀要)Vol.1,1992年.
「環境適応視点からみた情報システムの役割」『流通情報』(流通経済研究所),No.252,1990年.
「小売店頭における消費者のブランド選択プロセス」『マーケティング戦略論の基礎概念』(日本商業学会年報),1987年.
「消費者の情報処理とブランド・ロイヤルティの形成」『流通情報』(流通経済研究所)No.209,1986年.
「マーケティング環境の変化とインストア・マーチャンダイジング」『流通情報』(流通経済研究所)No.192,1985年.
「マーケティング・コミュニケーション手段としてのインストア・マーチャンダイジング」『流通政策』(流通政策研究所),No.22,1985年.  
 
共著論文
「カワイイはつくれる〜花王エッセンシャルのブランド再活性化〜」『マーケティングジャーナル』(日本マーケティング協会)Vol.28,No.3, 2008年.
「逆転の発想によるビジネスモデル」『マーケティングジャーナル』(日本マーケティング協会)Vol.27,No.2, 2007年.
「商品ではなくサーポート・システムを売る〜マイクロダイエットの事業規定〜」『マーケティングジャーナル』(日本マーケティング協会)Vol.26,No.2, 2006年.
「金融機関における顧客理解のための分析事例:金融行動と金融意識との関連性の把握」『オペレーションズ・リサーチ』(日本オペレーションズ・リサーチ学),Vol.47, No.2, 2002年.
「金融機関に対する学生の意識と行動:若年層をターゲットとした金融マーケティングへの示唆」『オペレーションズ・リサーチ』(日本オペレーションズ・リサーチ学会), Vol.45, No.12, 2000年.
「選択集合を考慮したバラエティ・シーキング行動モデル」『行動計量学』(日本行動計量学会),Vol.26, No.2, 1999年.
「想起集合を考慮したブランド選択モデル」『マーケティング・サイエンス』(日本マーケティング・サイエンス学会),Vol.4,No.1・2,1995年.
「プロダクト・マップを用いたブランド選択モデル」『オペレーションズ・リサーチ』(日本オペレーションズ・リサーチ学会)Vol. 40,No.9,1995年.
“A Probabilistic Choice Model of Multiple Items Selection at One Time”『グノーシス』(法政大学産業情報センター紀要)Vol.4,1995年.
「逐次意思決定アプローチによるバラエティ・シーキング行動のモデル化」『流通情報』(流通経済研究所),No.281,1992年.
「プロモーションの質的効果:情報処理タイプと反応パターンの商品カテゴリー による相違」『マーケティング・サイエンス』(日本マーケティング・サイエンス学会) No. 34,1989年.
「 関与概念と消費者情報処理:概念構成、尺度構成,測定の妥当性」『ネットワーキングと流通・マーケティング』(日本商業学会年報),1988年.
  

Home