当研究室の研究テーマ:熱と水の流れを改良して、どうしたら ”安く、安全で、環境に優しい原子力発電”を可能にできるかの研究です。
当研究室では、原子力は工学だけでは解決できないと考え、早稲田大 社会文化系 松岡教授(アジア太平洋研究科)と連携した以下のプロジェクトに参加しました。
〇”科学研究費補助金・基盤研究(B)(19H04342)「可逆性アプローチによる高レベル放射性廃棄物(HLW)管理政策と世代間公平性」”
〇”三菱総合研究所 「高レベル放射性廃棄物(HLW)の地層処分をめぐる社会的受容性と可逆性」”
*******過去には以下の研究も行いました
○ 早稲田大学と株式会社ブリヂストンが連携して設置した研究プロジェクト
「W-BRIDGE "福島浜通りにおける自然エネルギー・農業再生による復興手法のネパール震災復興での実装"(いわきおてんとSUN企業組合/特定非営利活動法人広野わいわいプロジェクト)」
詳細は“福島関係” “ネパール”をご覧ください。
活動は“福島から、同じ震災を受けたネパールへ (勉強を続けたい!ネパールの子どもたちの願い)”をご覧ください。
○ 早稲田大 松岡教授(アジア太平洋研究科)と共同で、“規制の社会的有効性,福島復興のあり方をテーマとした研究”を行いました。
この研究で、師岡研 小澤、水谷が“2014年に原子力安全規制制度の米国横断調査”を行いました。
沸騰水型原子力発電の設計・研究・開発に携わってきた日本の技術者・教員により、 国内外の原子力発電領域の技術者、研究者、大学の教員、学生を対象として"Boiling Water Reactors" を作成しました。
師岡は editor そして著者を努めています。
シリーズ全体
BWRについて
2022/12/30 師岡が委員として参加した”産業競争力懇談会 浮体式原子力発電研究会”の
2022年度中間報告 が公開されました
2020/12/21 師岡研 2020年3月卒業生 落合克樹,2019年3月卒業生 橋長 宏明 の論文"使用済み燃料プールにおける温度成層化の無電源解消法に関する研究"が 日本混相流学会 早期公開されました。
2020/11/8 2019年度 日本機械学会年次大会 優秀講演表彰を ”PWR 復水器への深層水利用による熱効率向上に関する研究”で 津村貴文君(現古谷研)が受賞しました。
2020/6/15 師岡が、早稲田大学 松岡教授に協力して 科学研究費助成事業可逆性アプローチによる高レベル放射性廃棄物(HLW)管理政策 と世代間公平性に参加しています。
2020/6/15 師岡が、早稲田大学 松岡教授に協力して 2050年の福島県浜通り地域"ふくしま浜通り社会イノベーション・イニシアティブ(SI構想)1Fの事故遺産・記憶遺産としての利活用(1Fヘリテージ構想):1F廃炉の先研究会に参加しています。
2020/5/5 東京海洋大、東大と共同研究の論文 "Surface wettability enhancement on oxide film coated-steels due to gamma-ray irradiation"がMechanical Engineering Journal of JSME DOI:10.1299/mej.19-00585 に早期公開されました。
2020/4/11 師岡教授の退職の挨拶が
早稲田大学 パンフレット 塔 早稲田大 機友会ニュースレター に掲載されました。
2020/3/28 2019年度 共同原子力専攻 成績優秀賞を吉村 周佑君が授与されました。
2020/3/28 2019年度 原子力学会 フェロー賞を加藤周君が授与されました。
2020/2/17-29 修士2年の加藤が、国際原子力人材育成大学連合ネットワークによる原子力教育基盤整備モデル事業(米国研修)で、 テキサスA&M大学・世界銀行・在ワシントン日本大使館・アイダホ国立研究所を訪問しました。)
2020/2/12-14 学部4年の大野、倉島が、原子力人材育成研修「軽水炉プラント及び燃料に関する安全設計技術の体験的研修」 (三菱重工グループ,神戸造船所 (兵庫県神戸市))で、研修を行いました。)
2020/1/20 卒論・修論の東京都市大学横堀先生のレビュー会を行いました。先生より貴重なコメントをいただきました。
2019/12/16 師岡研 2016年3月卒業生 冨士岡 加純さん の論文"空気、水そしてTiO2のナノ粒子を混合した三相流の自然循環特性に関する 実験的研究"が 混相流33巻4号(2019) pp 397 に掲載されました。
2019/12/13 電気通信大学及び東京都市大学との合同発表会を行いました。学生同士で活発な質疑・議論が行われました。
2019/12/11 師岡研卒業生 山田創平君(現在 原子力規制庁)原子力理工学概論で"人と環境を守る組織であるために”を講義しました。
2019/11/2-3に開催された早稲田大学理工展の共同原子力専攻として出展しました。 大盛況でした。
2019/10/28 修士2年 野崎が日本原子力学会関東・甲越支部 第18回若手研究者・技術者発表討論会(電中研)で、研究成果を発表しました。野崎が奨励賞を受賞しました。
2019/10/7 師岡研 2016年3月卒業生 冨士岡 加純さん の論文"空気、水そしてTiO2のナノ粒子を混合した三相流の自然循環特性に関する 実験的研究"が日本混相流学会 早期公開されました。
2019/9/29 師岡が 環境経済・政策学会(SEEPS)2019年大会(福島大学)・ 企画セッション「なぜバックエンド問題の社会的合意は難しいのか:社会的受容性、可逆性、世代間公平性をめぐって」の座長として参加しました。)
2019/9/13-14 修士2年 加藤、吉村が日本原子力学会熱流動部会「第7回若手交流フォーラム」(いこいの村 能登半島)で研究成果を発表しました。)
2019/9/11-12 修士2年 加藤、吉村、落合、修士1年の桐原が日本原子力学会 秋の大会(富山大)で研究成果を発表しました。)
2019/9/10 修士1年の津村が日本機械学会 年次大会(秋田大)で研究成果を発表しました。)
2019/9/7-8 2019年度 師岡・古谷研ゼミ合宿を川奈セミナーハウスで行いました。こちら
青少年のための科学の祭典2019(7/27),原子力オープンスクール2019」(8/23)”で放射線について知識のない小学生や中学生に説明しました。)
2019/8/5 修士1年の井野が混相流シンポジウム2019(福岡大)で研究成果を発表しました。)
2019/8/2 師岡・古谷研で春季進捗報告会と懇親会を行いました。
2019/8/1 東京都市大学の鈴木研究室との合同ゼミを 東京都市大学 世田谷キャンパスで実施しました。
ENERGY for the FUTURE誌(2019 No.3)に落合らによる「座談会」が掲載されました。
記事は共同原子力専攻HPに掲載いたしました。
2019/6/29 共同原子力専攻 修士2年中間発表会が開催されました。
2019/5/17 師岡・古谷研でバーベキューを行いました