next up previous
Next: 情報処理環境の進化 Up: インターネット時代 Previous: インターネット時代

インターネットがもたらすもの

今、私はアメリカ・ジョージア大学の研究室でこの原稿を書い ている。完成した原稿は電子メールによって東大・本郷の山本 義春氏に送付し、彼に印刷してもらって杏林書院に届くことに なっている。ところで、実際のところ、私が「書いている」の は紙の上ではなくてコンピュータの中である。より正確に言う と、そのコンピュータに接続されたハードディスクのファイル の中である。そして、もっと正確に言うと、そのファイルは、 私がジョージア大学の研究室に置いてあるコンピュータではな く、日本の所沢にある早稲田大学キャンパス内のマシンに保存 されている。もちろん、そのハードディスクは、(一応)物理 的にはここジョージアのコンピュータと接続されているからこ そアクセス可能なわけであるが、その間には何台もの(私の知 らない)コンピュータと不特定多数の人々が共有しているケー ブルがあるgif

つまりこれが「インターネット」なのである。「便利な時代に なったものだ」なんていうCMのような言葉が連想されるとこ ろである。そして、確かに私はその恩恵を受けている。でも、 「恩恵」と片づけてしまえるほど単純なものではない。実は私 が所沢のマシンを利用しているのはこの原稿に限ったことでは ない。電子メールはいままでと同様に日本のマシンに接続して 送受しているので、所沢の学生との連絡も今まで通り不自由無 く続いている。それどころか、実験データも日本のマシンに送 付しgif、 日本で行ってきたデータ処理環境をそのまま使って解析処理を 行っている。その結果や論議の一部は、所沢のサーバーに開設 している私のホームページに適時掲載し、それを読む日本人と の論議(その内容も一部掲載)に備えている。

「やっぱり、恩恵じゃないか!」と思う方もいるかもしれない。 まあ、そういわれればそうとも言える。そういう方のために、 こういう問いかけをしてみよう。「じゃあ、私はいったいどう してアメリカにいるの?全ての仕事を日本のコンピュータでや るのだったら、日本にいた方が良いのではないですか?」もち ろん、そんなに単純ではない。第一そのデータ自体はアメリカ にいなければ入手できなかったはずだ。「でも、本当にそうか?」 と自問すると、これがそうでもない。実際のところ、当初の2 カ月はこちらで既に進行していた実験のデータをこちらのコン ピュータから引き出しては、解析処理のために日本に転送して いたわけであるから、その作業をこちらスタッフができるので あれば日本にいても可能であったgif

まあ、そんなことはさておき、実はその作業は大学に来なくて もできる。というよりも最初に日本へのアクセス環境が整った のは自宅の電話回線からで、研究室に情報コンセントを利用で きるようになるまでの1カ月近くは、ほとんどの時間を自宅で すごしていたのである。私としては、その時期その時期の全て において、最も効率的に仕事が進められるように対処していた のであるが、その結果、大学への登校は「諸事の対処」という 立場にまで格下げになったのである。

そんな私に危機が訪れた。私のノートパソコン(IBM-ThinkPad) を研究室で利用できるようにするためにインストールをする必 要が生じたのである。もちろん、私がやれれば良いのであるが、 その方策をコンピュータセンターのスタッフに尋ねたところ、 「こちらの仕事の都合もあるので、2,3日預からせてもらえれ ばインストールをしてあげる」(つまり、その方法はいちいち 教えられない)というのである。やむなく私は預けることにし たgif

その間いったいなにが起こったか?何も起こらなかった。とい うより、何もすること(できること)が無くなってしまったの だ。朝起きて大学に来る。コーヒーを飲んだ後は、もうおしま い。図書館に行って文献でも読んでれば良いと思うのが普通だ が、全ての情報をコンピュータの中に入れておいたので、その キーワードすら定まらない状態で図書館に行くことがとても無 駄に思えてしまうのだ。コピー済みの未読文献を読んでみても、 線を引くのが関の山で、気づいたことを紙に書こうとすると、 その煩わしさに思考が止まってしまう。家に帰っても、夕食後 は寝るしかないgif。今から 思えば、その危機は到着当初にもあった。コンピュータは使え るものの、日本のマシンに接続できないものだから不便を感じ た。しかし、それは様々な手続きやら家具や車の購入やらとあ たふたしている時期だったので、それ自体は違和感が無く最初 の1週間は過ごせていたのだ。それに引き替え、今度は生活が 落ちついて仕事が起動に乗り出したところであり、しかもコン ピュータごとなくなってしまったのだ。じつは、コンピュータ が線で結ばれて世界中のどこからでも自分のホームディレクト リで同じように仕事ができてとても便利だと喜んでいた反面、 そこには、「線につながれた自分」がいたというわけである。 つながれてなければ何もできず、思考停止に陥ってしまうとい うのは、何と不便で何と惨めなことであろうか。いったい私は 独立した学者なのであろうか?

つまり、これが「インターネット」なのである。そしてこれは、 私たちを「情報」の(そしてコンピュータの)奴隷にする。少 なくとも、「研究」のあり方に著しく侵襲することは間違いな いgif。「情報」が「研究」に隷 属していた時代は良かった。しかし、その「情報」の「処理」 を競うように研究が切磋琢磨されたおかげで、「情報」が肥大 化し、その処理装置が革新の進歩を遂げた。ところが、肥大化 した「情報」を無くしてはもはや「研究」が成立しなくなり、 いつのまにか私たちの「研究」が「情報」に隷属するもののよ うになってしまう危険があるということである。「便利だ便利 だ」と思っているうちにいつのまにか「安楽な生活に馴らされ てしまう」という危機は、すでに40年も前に「運動不足病」と いう概念で提起された問題ではなかったのか。これを「問題の 飛躍」と片づけてしまうわけにはいかないだろう。

さて、前置きが大変長くなってしまったが、この連載は当初、 「体育学研究における情報処理」という名目で依頼された。先 に述べたように、今や「インターネット時代」であり、「情報」 を単に研究の道具として安心していると足下をすくわれる危険 があるというわずかながらの警戒と、それでもこの便利な「道 具」の有用性を適切に強調したいと思い、「インターネット時 代のスポーツ科学」と変更した。もちろん、この「情報化社会」 が「からだ」に及ぼす影響を正しく評価するということが、体 育学研究の大きな問題提起にもなるであろうという期待も含ん でいるgif



Yoshio Nakamura
Mon Dec 27 10:02:29 JST 1999