Q:修士論文作成が修了要件に入っていますが、どのようなテーマの論文を書く必要があるのでしょうか?
A:<ITと経営>に関係するテーマであれば、自由にテーマ設定していただいてかまいません。アカデミックな研究だけでなく、ご自身の事業計画を作成したり、自分が関わるIT関連プロジェクトに関する考察をテーマにすることができます。ただし、アカデミックな研究でない場合も、ご自身の力で系統的な手法や方法論を意識した立案・分析が求められます。
Q:修士論文のテーマ例をあげてください
A:まったくの例にすぎないので、これにこだわる必要はありませんが、以下に例示します。
クリック&モルタルのビジネスモデル研究 ネットビジネスの差別化戦略 顧客戦略とIT CRM投資の評価方法 ERP導入の成功法則 ネット調達の効果と影響 IT時代の企業間関係の変化 e-mailマーケティングの実証研究 コンテンツビジネスの成功法則 組織変革に与えるコミュニケーションシステムの影響 産業のモジュール化とアウトソーシングビジネス IT時代の金融ビジネス ITサービス企業の自社事業計画 自社ナレッジマネジメントシステムの革新 他
Q:受験資格は?
A:大学卒業後入学時までに、常勤者として合計3年以上の勤務経験を求めます。
Q:望ましい実務経験のイメージはあるのですか?
A:企業の社長室等でIT戦略立案に従事した経験がある方、IT企画部門やネットビジネス企画に関係した経験を有する方、職場のIT化推進プロジェクトで中心的な役割を担った経験を有する方、経営的観点からのITのアナリスト・コンサルタント・研究員の経験がある方、IT関連ベンチャーにおいてマネージャ経験がある方、IT関連ビジネス起業志望者、システム開発の上流工程(ニーズ調査やシステム仕様の基本設計)業務の経験を有する方などが望ましいと考えています。
Q:大学卒業前の実務経験は対象とならないのですか?
A:面接試験の質疑応答の対象とはなりますが、受験資格上の「実務経験」には算入されません。
Q:ITに関する専門知識が必要とありますが、どの程度の知識を要求しているのでしょうか?
A:要件となるのは、エンジニアとしての技術知識ではありません。ユーザー側としての知識でも結構です。本コースの内容は、経営学的アプローチであり、その議論についてくることができれば問題ありません。したがって、「ITについての業務を行うために勉強をしたことがあり、職場でITに詳しい人」と認められているという程度が必要だとお考えください。
Q:IT関連の実務経験が長ければ長いほど入試選考上有利なのでしょうか?
A:そのようなことはありません。授業と研究に必要なだけの予備知識と実務経験があれば、あとは問題意識や潜在力を重視します。
http://www.waseda.ac.jp/gradcom/news/index.html
【お問い合わせ先:早稲田大学商学研究科】 : 03-3202-4369