早稲田大学創造理工学部社会環境工学科/大学院創造理工学研究科建設工学専攻

海岸工学・マネジメント 柴山・三上研究室

研究内容の紹介

沿岸域の自然災害から人々の暮らしを守る

沿岸域は地震による津波や台風来襲時に発生する高潮などの自然災害にさらされています.特に日本の沿岸は台風の常襲地帯のため,高潮に対する備えは常に必要です.この他にも台風や低気圧が日本近海に接近すると高波が海岸に押し寄せ,海岸侵食が起こり,大切な国土が失われていきます.これらの災害に対してはそのメカニズムを力学的に解明するだけではなく,どうやって人々の生命や財産を守り抜くかについての対策を考えることが必要になります.私たちは現地海岸での観測、水理実験室での室内実験,スーパーコンピューターを用いた数値シミュレーションなどの方法を使って,その対策を提案しています.

内湾における水質・生態系動態の解明,予測と環境再生

かつて内湾は豊かな恵みの海でした.しかし経済発展に伴って富栄養化や化学物質による汚染がすすみ,水質・生態系の劣化が深刻化しています.そして現在は地球環境の時代です.世界のどこで何が起き,私たちにどのような影響を及ぼすのか予測のつかない時代です.だからこそ身近な環境を大切にし,食糧を含めた望ましい地域内の物質循環系を再生していくべきではないでしょうか.私たちは身近な東京湾を対象とし,現地観測やスーパーコンピューターを駆使して環境の再生戦略を練っています.

藻場の保全・修復に関する研究

多種多様な生物が生息する沿岸域の藻場,干潟,サンゴ礁などが,海洋汚染,埋立および港の整備などによって消失しています.特に藻場はここ十数年の間に6400ha(全体の3%)も減少しており,その保全や修復が求められています.私たちは潜水による現地調査や室内実験,数値シミュレーション手法を用い,海藻草類の生育に適した環境条件を解明し,藻場の保全や修復を目指す研究を行っています.

建設社会学を応用した建設,環境システムの提案

ポストモダンの技術者には,防災,環境などに対する正しい理解の他に,技術者以外の専門家や一般市民とともに建設物を作る協調性や共生力,倫理性が求められます.また,途上国の開発と環境の調和を考える際には,その国の社会システムのあり方を理解する必要があります.私たちは建設社会学の枠組みを用いて,ポストモダンの技術者社会のあり方,途上国の環境問題の解決方法などを提案しています.


研究室の紹介

研究室では,学生ひとりひとりが自分のテーマをもって研究をしています.週1回の先生とのコンサルテーションと月1回のゼミ発表(日本語&英語)で,研究内容について進捗報告やディスカッションをしながら,研究を進めていきます.

研究室は,西早稲田キャンパス51号館16階にあります.向かって右側に教員居室,左側に学生居室があります. 学生居室には,学生共用の机とパソコンがあり,参考書や論文集・学術雑誌も用意されていますので,学生は主にこの部屋で研究を行っています.

数値シミュレーション,GIS解析,水理実験,現地調査などの手法を用いながら研究を進めています.水理実験は造波水路(58号館1階)と平面水槽(54号館と55号館の間)の2つを使用して行っています.


実験施設の紹介

造波水路(58号館1階)は長さ12m,幅40cm,高さ60cmで,規則波・不規則波・孤立波を発生させる造波装置と流れを発生させる環流装置が取り付けられています.これまでに,津波による防波堤や消波ブロックの挙動に関する実験や,波による砂や底泥の移動に関する実験を行っています.

平面水槽(54号館と55号館の間)は長さ9m,幅4m,高さ50cmで,水塊を落下させることで波を起こす造波装置が取り付けられています.造波水路とは異なり平面的な波の変化を観察することができ,これまでに,津波による漂流物の挙動に関する実験や,離岸堤や運河が津波に与える効果に関する実験を行っています.