ラテン語入門(第12講)

 1.「ギリシアの手本を学べ」
 2.動詞の命令法・能動相・現在(復習)
 3.動詞の活用(受動相について)
 4.動詞の活用(直説法・受動相・現在)
 5.動詞の完了分詞
 6.動詞の未来分詞
 7.動詞の活用(直説法・受動相・完了)
 8.動詞の活用(直説法・受動相・未完了過去)
 9.動詞の活用(直説法・受動相・未来)
10.不規則動詞feroの活用
11.「完了」の語幹について
12.前回の「練習」解答と今回の「練習」

※1.「ギリシアの手本を学べ」

 次の例文からも幾つかのことが学べるだろう.

       ..........., exemplaria Graeca
nocturna versate manu versate diurna.

 紀元前1世紀後半のローマの詩人,

ホラーティウス (Quintus Horatius Flaccus)



『詩論』(De Arte Poetica / Ars Poetica)

に出て来るこの詩句は,ローマ人が自分たちの文学を作り上げるときに,いかにギリシアの影響を受け,それを肯定的にとらえていたかを示す時に引用される.以下に,語句の解説と,学べる文法事項を整理する.(この書物と詩人については,岡道男・松本仁助訳,アリストテレース『詩学』・ホラーティウス『詩論』,岩波文庫を見よ)

意 味
exemplaria  第3変化・中性名詞(純粋i幹)exemplar, exemplaris, n.「例,手本」の複数・対格
Graeca  第1・第2変化形容詞Graeaec-us, -a, -um「ギリシアの」の中性・複数・対格
nocturna  第1・第2変化形容詞 nocturn-us, -a, um「夜の」の女性・単数・奪格
versate  第1活用動詞 vers-o, -are, -avi, -atum「めくる,繙く,ひっくり返す」の命令法・能動相・現在・2人称・複数
manu  第4変化・女性名詞 manus, manus, f.「手」の単数・奪格
diurna  第1・第2変化形容詞 diurn-us, -a, -um「昼の」の女性・単数・奪格.被修飾語の「手」は既出なので省略されている

(試訳)
 「・・・,ギリシアの手本を,
 夜の手で,昼の手で繙け」

「手本」の格変化
 ・第3変化・中性名詞なので,「中性の特徴」に注意
 ・単数・主格の語尾が,-al, -ar, -reなどに終わる中性名詞は「純粋i幹」なので,その特徴に注意(単数・奪格と複数・属格)

単 数 複 数
主格 exemplar exemplaria
呼格 exemplar exemplaria
属格 exemplaris exemplarium
与格 exemplari exemplaribus
対格 exemplar exemplaria
奪格 exemplari exemplaribus

さて,2行目にでてくる二つの形容詞はそれぞれ,名詞から派生したものである.

 「夜の」nocturn-us, -a, um ←「夜」nox, noctis, f.
 「昼の」diurn-us, -a, -um ←「昼,日」dies, diei, m. (f.)

で,「夜」は第3変化・女性名詞,「昼」は第5変化・男性名詞(まれに女性)で,それぞれ変化を整理してみる.それぞれ「良い」をつけて変化させてみる.

「良い夜」

単 数 複 数
主格 bona nox bonae noctes
呼格 bona nox bonae noctes
属格 bonae noctis bonarum noctium
与格 bonae nocti bonis noctibus
対格 bonam noctem bonas noctes
奪格 bona nocte bonis noctibus

 「良い昼」の変化は,この講座では既出なので,第3変化形容詞との組み合わせで,「幸福な日」を変化させてみる

単 数 複 数
主格 felix dies felices dies
呼格 felix dies felices dies
属格 felicis diei felicium dierum
与格 felici diei felicibus diebus
対格 felicem diem felices dies
奪格 felici die felicibus diebus

さらに,「手」は第4変化なので,これも「良い」をつけて変化させてみる.

「良い手」

単 数 複 数
主格 bona manus bonae manus
呼格 bona manus bonae manus
属格 bonae manus bonarum manuum
与格 bonae manui bonis manibus
対格 bonam manum bonas manus
奪格 bona manu bonis manibus

※2.動詞の命令法・能動相・現在(復習) (→トップへ

 この講座でも既出だが,「命令法」に触れた.命令法にも能動相と受動相があり,時制も現在と未来があるが,授業でふれたのは命令法・能動相・現在で,これには2人称・単数と2人称・複数がある.目安は-teが最後に来れば,複数である.聖書には命令形の有名な句が多い,そのうちの幾つかは後日まとめて紹介することにし,今週は次の二つに注目してみる.

 Intrate per angustam portam

「狭き門より入れ」(命令の対象は複数)

 これに関しては,この講座でも既出なので,復習も兼ねて,ここでは命令形の作り方を見る.

 動詞は

 intro, intrare, intravi, intratum「入る」

 不定法・能動相・現在からわかるように,この動詞は第1活用である.命令法・能動相・現在の2人称・単数は不定法・能動相・現在から -re を取った形と考えれば良い.また複数は基本的に単数形に-teをつければ良いが,第3活用で,-e-が-i-にかわることに気をつけなければいけない

命令法・能動相・現在
第1活用 ama / amate
第2活用 :mone / monete
第3活用第1形 :rege / regite
第3活用第2形 :cape / capite
第4活用 audi / audite
不規則動詞 do, dare, dedi, datum
:da / date
(複数で短い-a-になる)
eo, ire, ivi, itum
i / ite
sum, esse, fui, (futurus)
es / este

 ★第3活用で語幹 -c で終わる動詞では,単数で-eが落ちるものある(当面,次の4つだけ憶えておけ良い)

  dico, dicere, dixi, dictum:dic / dicite
  duco, ducere, duxi, ductum:duc / ducite
  facio, facere, feci, factum:fac / facite
  fero, ferre, tuli, latum(不規則):fer / ferte

※3.動詞の活用(受動相について) (→トップへ

 以上で,今のところ「命令法」に関しては十分だと思うが,次の句に注目する

 Pulsate, et aperietur vobis.

「叩けよ,さらば開かれん」

 命令形の動詞は

 pulso, pulsare, pulsavi, pulsatum「(扉を)叩く,押す」

 なので,さほど難しくはなく,命令形作り方も原則通りなので,問題は後半である.英語で有名な「命令形+and」構文であるが,「(それは)開かれるだろう」という形に関しては新しい知識が必要で,それが「受動相」である.文法的には,

 aperio, aperire, aperui, apertum「開く」

 という動詞の直説法・受動相・未来・3人称・単数で,明示されていない主語である「扉」を補って考える.

 このようにラテン語では受動相も「語尾活用」で表されるが,これは未完了系の時制(現在/未完了過去/未来)の場合で,

 完了系(完了/過去完了/未来完了)は英語やフランス語と同様に

sum動詞(=be動詞)+完了分詞(英語なら過去分詞)

の形になる.

※4.動詞の活用(直説法・受動相・現在) (→トップへ

 まず未完了系の受動相を学ぶ.

第1活用動詞:直説法・受動相・現在

単 数 複 数
1人称 amor amamur
2人称 amaris amamini
3人称 amatur amantur

第2活用動詞:直説法・受動相・現在

単 数 複 数
1人称 moneor monemur
2人称 moneris monemini
3人称 monetur monentur

第3活用動詞第1形:直説法・受動相・現在

単 数 複 数
1人称 regor regimur
2人称 regeris regimini
3人称 regitur reguntur

第3活用動詞第2形:直説法・受動相・現在

単 数 複 数
1人称 capior capimur
2人称 caperis capimini
3人称 capitur capiuntur


 第3活用の第1形と第2形では,1人称・単数と3人称・複数で形が少し異なる.今度は第4活用と第3活用第2形の違いに注意してみると,第3活用第2形が第1形と第4活用の中間形であることが良く分かると思われる.

第4活用動詞:直説法・受動相・現在

単 数 複 数
1人称 audior audimur
2人称 audiris audimini
3人称 auditur audiuntur

 繰り返しになるが,ラテン語では,未完了系(現在/未完了過去/未来)の受動相は英語のように複合形(be動詞+過去分詞)にならず,独自の形態(語尾活用)を取る.これはフランス語,イタリア語などのラテン語の直接の子孫の言語でも廃れているので,この点は注意を要する.

 英語,仏語,伊語などの受動相の作り方は,ラテン語では完了系(完了/過去完了/未来完了)の受動形の作り方で,それぞれ sum 動詞の現在,未完了過去,未来+完了分詞の形になる.この場合は英語等との類推から比較的理解しやすいが,気を付けなければいけないのは,ラテン語では完了分詞も性・数・格に応じて変化するので,形は英語のように一様ではない.例えば「〜は愛された」(完了過去)の時,どう活用するかを例示する.

※5.動詞の完了分詞 (→トップへ

 ここで,「完了分詞」(perfect participle)の知識が必要になる.これはほぼ英語の過去分詞にあたり「〜された」(〜されている)と過去の受動の意味になると考えてよい.形容詞の働きをするのが分詞なので補語にも修飾語にもなる.

 4基本形を思い出して欲しい.「愛する」の場合は,

amo, amare, amavi, amatum

であった.この4番目の形は「目的分詞」である.

(何度も言うように,「分詞」は動詞から派生して形容詞の役割を果たすものなので,むしろ副詞的に用いられるこの語を「分詞」というのは適切ではないし,ラテン語でも英語でも「分詞」とは言っていないが,他に日本語で簡潔に言える語がないので便宜的に用いる)

この形には第1形と第2形があり,第1形がamatumであれば,第2形amatuは機械的に作れるので,第1形だけを示している.第1形は動詞は修飾して「〜するために(・・する)」という意味になり,第2形は「難しい」(difficilis)や「簡単な」(facilis)などの形容詞を修飾して「〜するのに(簡単.難しい,など)」というような意味に用いられる.

 今,ここでは目的分詞自体よりも重要なのは,この形である.

目的分詞amatumの-umを取った語幹amat-を「目的分詞幹」というが,これに第1・第2変化形容詞の変化語尾-us, -a, -umをつけると「完了分詞」が作れる.

単 数 複 数
男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 amatus amata amatum amati amatae amata
呼格 amate amata amatum amati amatae amata
属格 amati amatae amati amatorum amatarum amatorum
与格 amato amatae amato amatis amatis amatis
対格 amatum amatam amatum amatos amatas amata
奪格 amato amata amato amatis amatis amatis

bon-のところを,amat-という「目的分詞幹」と入れ替えれば,「良い」という形容詞と変化語尾が全く同じであることがわかる.完了分詞は第1・第2変化形容詞である.

 この講座での基本動詞の4基本形を並べてみる

amo, amare, amavi, amatum
moneo, monere, monui, monitum
rego, regere, rexi, rectum
capio, capere, cepi, captum
audio, audire, audivi, auditum

であった.それぞれの4番目の目的分詞から-umを取った形が「目的分詞幹」であるから,

amat-
monit-
rect-
capt-
audit-

がそれぞれの目的分詞幹であることがわかり,これがわかれば各々第1・第2変化形容詞の変化語尾をつければ完了分詞ができる.「愛する」など主に第1活用ではほぼ同じパターンが多いが,特に第3活用などは「目的分詞幹」も様々なので,それぞれの動詞に関して4基本形を憶えることが大事である.

※6.動詞の未来分詞 (→トップへ

 ついでなので,やはり目的分詞幹から作ることのできる「未来分詞」を形だけでも学んでしまう.

単 数 複 数
男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 amaturus amatura amaturum amaturi amaturae amatura
呼格 amature amatura amaturum amaturi amaturae amatura
属格 amaturi amaturae amaturi amaturorum amaturarum amaturorum
与格 amaturo amaturae amaturo amaturis amaturis amaturis
対格 amaturum amaturam amaturum amaturos amaturas amatura
奪格 amaturo amaturam amaturo amaturis amaturis amaturis

 上の変化表を見てもわかるように,目的分詞幹に-urus, -ura, -urumという第1・第2変化形容詞の変化をする語尾をつけると「未来分詞」ができる.未来分詞は完了分詞と形がよく似ているが,完了分詞が過去(または完了)の受動であるのに対し,未来分詞は未来の能動である点に注意が必要.意味は「〜するであろう」という意味で補語にも修飾語にもなる(sum動詞の補語になる場合,未来形の代用として使われる場合があるが,これはここでは触れない).動詞的性質を残しているので,他動詞ならば当然目的語を取ることもできる.

英語で,-tureで終わる語尾の名詞(nature, future, furnitureなど)は,

ラテン語の未来分詞の単数・女性形(語尾は-tura)

が名詞化して抽象名詞となったものである.

※7.動詞の活用(直説法・受動相・完了) (→トップへ

 では,直説法・受動相・完了の形を学ぶ.基本は「sum動詞+完了分詞」だが,完了分詞が形容詞である以上,主語の性・数・格に応じて格変化することに注意する必要がある.

 主語は通常主格だが,後で学ぶ,ラテン語では超重要な「対格+不定法」構文というのがあり,主として平叙文の間接話法を表現するのに用いられるが,その場合不定法の主語は対格(目的語も対格なのでややこしい)で表されるのが普通(主文の動詞の主語と不定法の主語が同じ場合は主格)なので,「主語」だから基本的に主格だが,場合によっては対格はありうることは心の片隅に置いておくことにする.

 基本的に近代語と同じで,複数の場合何らかのかたちで男性(名詞)を含む場合は男性形で,その他の場合全て女性(名詞)なら女性形,全て中性(名詞)なら中性形と考えれば良いだろう.しかし,女性(名詞)と中性(名詞)混合の場合はどう処理すれば良いのか,考えたことがないので確かな答えは持っていないが,その場合は両者とも物であろうから,私なら苦し紛れに中性に統一する.

以下は,「〜は愛された」(直説法・受動相・完了)の活用の例である.

 主語が男性名詞の場合:

単 数 複 数
1人称 amatus sum amati sumus
2人称 amatus es amati estis
3人称 amatus est amati sunt

 主語が女性名詞の場合:

単 数 複 数
1人称 amata sum amatae sumus
2人称 amata es amatae estis
3人称 amata est amatae sunt

 主語が中性名詞の場合:(この場合1人称,2人称は成立しにくいので括弧にいれたが,全くあり得ないわけではない.)

単 数 複 数
1人称 (amatum sum) (amata sumus)
2人称 (amatum es) (amata estis)
3人称 amatum est amata sunt

 以上の sum 動詞の部分が現在形なら完了,未完了過去なら過去完了,未来なら未来完了となる.このように,完了分詞の性・数・格変化に気をつければ完了系の「受け身」形は近代語との類推から理解しやすい.

※8.動詞の活用(直説法・受動相・未完了過去) (→トップへ

 問題は,現在形と同様,未完了過去,未来という未完了系の受動相には独自形がある.ということである.能動相の場合と同様,未完了過去は非常に規則的で,

基本的に -ba- / -ba が語幹と活用語尾の間に入り,

未来形は第1活用と第2活用,第3活用と第4活用の2つのグループに分かれる.

第1活用動詞:直説法・受動相・未完了過去

単 数 複 数
1人称 amabar amabamur
2人称 amabaris amabaris
3人称 amabatur amabantur

 ここから分かるように,1人称・単数と3人称・複数で,活用語尾の前に -ba- が出てくる以外は,-ba- になっている.

 これとおなじく第2活用でも,不定法・現在・能動相から -re を取った語幹と活用語尾の間に,-ba- / -ba- が入る.

第2活用動詞:直説法・受動相・未完了過去

単 数 複 数
1人称 monebar monebamur
2人称 monebaris monebaris
3人称 monebatur monebantur

第3活用動詞第1形:直説法・受動相・未完了過去

単 数 複 数
1人称 regebar regebamur
2人称 regebaris regebamini
3人称 regebatur regebantur

第3活用動詞第2形:直説法・受動相・未完了過去

単 数 複 数
1人称 capiebar capiebamur
2人称 capiebaris capiebamini
3人称 capiebatur capiebantur

第4活用動詞:直説法・受動相・未完了過去

単 数 複 数
1人称 audiebar audiebamur
2人称 audiebaris audiebamini
3人称 audiebatur audiebantur

 以上によって,第3活用第1形と第4活用が同じ活用をしていることがわかる.

※9.動詞の活用(直説法・受動相・未来) (→トップへ

 さて問題の未来形である. 

第1活用動詞:直説法・受動相・未来

単 数 複 数
1人称 amabor amabimur
2人称 amaberis amabimini
3人称 amabitur amabuntur

 これを基本パターンと考えれば,第2活用は容易である.

第2活用動詞:直説法・受動相・未来

単 数 複 数
1人称 monebor monebimur
2人称 moneberis monebimini
3人称 monebitur monebuntur

 以下は受動相同様,別のグループを形成している.

第3活用動詞第1形:直説法・受動相・未来

単 数 複 数
1人称 regar regemur
2人称 regeris regemini
3人称 regetur regentur

第3活用動詞第2形:直説法・受動相・未来

単 数 複 数
1人称 capiar capiemur
2人称 capieris capiemini
3人称 capietur capientur

第4活用動詞:直説法・受動相・未来

単 数 複 数
1人称 audiar audiemur
2人称 audieris audiemini
3人称 audietur audientur

 この場合も第3活用第2形と第4活用は同じで,第3活用第1形との違いは,不変化部分に i があるかないかだけである.

 受動相を使った文例を示してみる.

能動相:Rex reginam amat.
受動相:Regina a rege amatur.

能動相:The king loves the queen.
受動相:The queen is loved by the king.

 英語の by にあたる行為者を示す前置詞は

a(母音,または h で始まる語の前では ab,t で始まる語の前では abs)

で,この前置詞は奪格を支配する. ただし「行為者」にあたる名詞が「物」の場合には,前置詞を用いず,奪格のみで「〜によって」を表す.

能動相:Amor vincit omnia. (愛は全てを征服する)
受動相:Omnia amore vincuntur.(全ては愛に征服される)

※10.不規則動詞feroの活用 (→トップへ

 通常の授業ならば,このくらいの分量で前期が終わるが,知識の整理のため,次の動詞活用を例としてあげる.この動詞は一部不規則であるが,ラテン語の動詞にはごく稀な不規則動詞でも,規則動詞と殆ど変わらないので,やはり規則動詞をしっかり憶えることが大事だという教訓を引き出すことを意図している.

不規則動詞 fero, ferre, tuli, latum の活用を学ぶ.

 (まずこの動詞が「不規則」であることだが,この4基本形からわかる範囲で言うと,完了や目的分詞で全く予想できない形が出てくることが不規則なのではなく,2番目の不定法・能動相・現在が規則動詞と異なっていることである.不定法・能動相・現在が4つの規則動詞のパターンのどれにあてはまらない.したがってこの動詞は不規則動詞である.その他の点については,たとえ完了幹や目的分詞幹が全く予想のできない形だったとしても,規則動詞であっても,これらは類推ではなく暗記の対象なのであるから,全く予想外の形であっても,そのこと故に不規則なわけではない.あとで見るように,これらの語幹さえ憶えていれば,活用そのものはきわめて「規則的」である.実際にはもともとは別の語からの借用形だったようだが,今の時点では「基本は規則動詞の活用」であることを優先して強調しておきたい)

直説法・現在・能動相
(2人称・単数.3人称・単数,2人称・複数が不規則だが基本は第3活用第1形)

単 数 複 数
1人称 fero ferimus
2人称 fers fertis
3人称 fert ferunt

直説法・能動相・未完了過去
(第3活用第1形と全く同じで,規則的)

単 数 複 数
1人称 ferebam ferebamus
2人称 ferebas ferebatis
3人称 ferebat ferebant

直説法・能動相・未来
(第3活用第1形と全く同じで,規則的)

単 数 複 数
1人称 feram feremus
2人称 feres feretis
3人称 feret ferent

直説法・能動相・完了
(完了語幹tul-が分かれば,その他の動詞と同じで規則的)

単 数 複 数
1人称 tuli tulimus
2人称 tulisti tulistis
3人称 tulit tulerunt

直説法・能動相・過去完了
(「完了語幹+sum動詞の未完了過去」で規則的)

単 数 複 数
1人称 tuleram tuleramus
2人称 tuleras tuleratis
3人称 tulerat tulerant

直説法・能動相・未来完了
(「完了語幹+sum動詞の未来・・・ただし3人称・複数でeruntをerint」で規則的)

単 数 複 数
1人称 tulero tulerimus
2人称 tuleris tuleritis
3人称 tulerit tulerint

直説法・受動相・現在
(2人称・単数と3人称・単数に不規則・・・-i-が落ちる・・・だが,基本的に第3活用第1形)

単 数 複 数
1人称 feror ferimur
2人称 ferris ferimini
3人称 fertur feruntur

直説法・受動相・未完了過去
(第3活用第1形と同じで,規則的)

単 数 複 数
1人称 ferebar ferebamur
2人称 ferebaris ferebamini
3人称 ferebatur ferebantur

直説法・受動相・未来
(第3活用第1形と同じで,規則的)

単 数 複 数
1人称 ferar feremur
2人称 fereris feremini
3人称 feretur ferentur

※完了系に関しては,主語が男性名詞として活用させる

直説法・受動相・完了

単 数 複 数
1人称 sum latus sumus lati
2人称 es latus estis lati
3人称 est latus sunt lati

直説法・受動相・過去完了

単 数 複 数
1人称 eram latus eramus lati
2人称 eras latus eratis lati
3人称 erat latus erant lati

直説法・受動相・未来完了

単 数 複 数
1人称 ero latus erimus lati
2人称 eris latus eritis lati
3人称 erit latus erunt lati

※11.「完了」の語幹について (→トップへ

 以下は,文脈的にはもう少し前に載せた方が良かったが,この段階で追加記載する.

★「完了」語幹のミニ知識(各動詞の4基本形を示す)

(1) v 完了:第1活用と第4活用の大部分

amo, amare, amavi, amatum「愛する」
audio, audire, audivi, auditum「聞く」(英語のaudio, audience, auditなどの語源)
fleo, flere, flevi, fletum「(涙を流して)泣く」
nosco, noscere, novi, notum「知(ってい)る」(英語のnotionなどの語源)
deleo, delere, delevi, deletum「滅ぼす」(英語のdeleteなどの語源)

(2)u 完了:第2活用の大部分

moneo, monere, monui, monitum「忠告する,助言する」(英語のmonitorなどの語源)
habeo, habere, habui, habitum「持つ」
pono, ponere, posui, positum「置く,捨てる」
rapio, rapere, rapui, raptum「奪う」
domo, domare, domui, domitum「馴らす」
colo, colere, colui, culutum「耕す,住む」
 (この語の未来分詞の女性形から英語のculture, agricultureが派生)
aperio, aperire, aperui, apertum「開く」

(3)母音延長完了:第3活用に多い

lego, legere, legi, lectum「読む」(未来分詞形から英語のlecture)
facio, facere, feci, factum「作る,なす,行う」(英語のfiction,仏語のfaireなどの語源)
video, videre, vidi, visum「見る」(英語のvideo, visionなどの語源)
venio, venire, veni, ventum「来る」(未来分詞形から英語のventureなど)
ago, agere, egi, actum「行う,導く」(英語action active, actorなどの語源)
juvo, juvare, juvi, jutum「助ける,喜ばす」
sedeo, sedere, sedi, sessum「座る,とどまる,沈む」
 (完了分詞から派生した名詞が英語のsessionなどの語源)

(4)子音重複 (reduplication)(畳音)完了

cado, cadere, cecidi, casum「落ちる,倒れる,死ぬ」(巡り巡って英語のcase「事件」になる)
caedo, caedere, cecidi, caesum「切る,殺す,倒す」
do, dare, dedi, datum「与える」(英語のdataの語源)
posco, poscere, poposci, -「要求する」(目的分詞なし)
mordeo, mordere, momordi, morsum「噛む」
curro, currere, cucurri, cursum「走る」(英語ではcurseではなくcourseの語源)

(5)s 完了:基本的に語根に s がつく.第3活用に多い

rego, regere, rexi, rectum「支配する」
scribo, scribere, scripsi, scriptum「書く 」(英語のscript, scriptureの語源)
vivo, vivere, vixi, -「生きる」(目的分詞無し.未来分詞:victurus)(英語のvictualの語源)
invado, invadere, invasi, invasum「進入する」(英語のinvade, ivvader, invasionの語源)
vado, vadere, vasi, vasum「行く」
 (クォ・ヴァディス・ドミネのvadisウァーディスは直説法・能動相・現在・2人称・単数)
dico, dicere, dixi, dictum「言う」(英語のdictationなどの語源)
augeo, augere, auxi, auctum「ふやす」(英語のauctionなどの語源)
haurio, haurire, hausi, haustum「飲む」

(6)語根完了:語根の再利用.従って現在形と混同しやすい.第3活用のみ.

metuo, metuere, metui, -「恐れる」(目的分詞無し)
occido, occidere, occidi, occisum「殺す」
solvo, solvere, solvi, solutum「解く」(英語のsolve, solutionの語源)
incendo, incendere, incendi, incensum「放火する」

(7)その他
fero, ferre, tuli, latum「運ぶ,担う,耐える,生む」

☆次の動詞には完了系の活用しかない.

coepi, coepisse, coeptum「始めた」
memini, meminisse, -「おぼえている」(目的分詞無し)
odi, odisse, -(目的分詞無し.未来分詞:osurus)

※12.前回の「練習」解答と今回の「練習」 (→トップへ

次の動詞の,直説法・能動相・未来の活用を書きなさい.

「〜が・・に役立つ」prosum, prodesse, profui, (profuturus)

 単  数   複  数 
1人称 potero poterimus
2人称 poteris poteritis
3人称 poterit poterunt

「歌う」canto, cantare, cantavi, cantatum

 単  数   複  数 
1人称 cantabo cantabimus
2人称 cantabis cantabitis
3人称 cantabit cantabunt

「保つ」teneo, tenere, tenui, (tentum)

 単  数   複  数 
1人称 tenebo tenebimus
2人称 tenebis tenebitis
3人称 tenebit tenebunt

「与える」do, dare, dedi, datum
(不規則動詞だが,要するにamoなら-a-になるところが,短-a-になるだけと考えれば良い)

 単  数   複  数 
1人称 dabo dabimus
2人称 dabis dabitis
3人称 dabit dabunt

「作る」facio, facere, feci, factum

 単  数   複  数 
1人称 faciam faciemus
2人称 facies facietis
3人称 faciet facient


第12講「練習」

次の動詞を,直説法・能動相の完了,過去完了,未来完了に活用させなさい.

taceo, tacere, tacui, tacitum「黙る」(英語のtacitの語源)

完了

 単 数  複 数
1人称 (     ) (     )
2人称 (     ) (     )
3人称 (     ) (     )

過去完了

 単 数  複 数
1人称 (     ) (     )
2人称 (     ) (     )
3人称 (     ) (     )

未来完了

 単 数  複 数
1人称 (     ) (     )
2人称 (     ) (     )
3人称 (     ) (     )

 (→トップへ