フィレンツェだより
2007年10月17日



 




キケロの胸像
カピトリーニ美術館



§ローマの旅(その5) −古代篇−

キケロの胸像を見るのは3つ目だろうか.ウフィッツィの回廊と,マントヴァのパラッツォ・ドゥカーレは確実だ.もしかしたら昨年ヴァチカンでも見ているかも知れない.その場合は4つ目だ.


 古代の偉人の胸像は違う特徴のものもあるし,ひとつの像をもとにたくさんコピーが造られた場合もある.伝セネカの胸像もあちこちで見るが,実はセネカではなく,名もない漁師の像がいつしかそう呼ばれているのだと言う説もある.そのわりにはあちこちで同じものに出会う.

 ルーベンスなどはその一つを購入した上に,スケッチを残し,さらにパラティーナ美術館にある「四人の哲学者」という当時のオランダの学者たちを描いた絵の右上に描き込んでいるくらいだ.真偽のほどはともかく,多くの人が漁師のものかも知れないその痩せこけた人物をセネカと思っていたことになる.

 私もこれと同じ像に会うたびに,「伝」だと思いながら,セネカを想起させるよすがと考えて襟を正す.

カピトリーニ美術館で見られる「キケロ像」は,その立派さから言っても,多くのキケロ像を凌駕して,人文主義の王もしくは守護神とも言うべきこの人物にふさわしい胸像のように見える.


 私にとっては,この像に出会えただけでもカピトリーニ美術館を訪ねた甲斐があったように思えた.

 カピトリーニにも伝セネカの像があったし,それだけでなくホメロス,エウリピデス,ソクラテス,デモステネスなど,一見してすぐにそれとわかる古代作家の胸像がたくさんある部屋がある.

 エウリピデスなどは歴史時代の人物なので,何かを根拠としてその顔かたちの大もとが造られ,そこからたくさんのコピーとヴァリエーションができていったのだろう.ソクラテスについては,プラトンの『饗宴』の中でアルキビアデスが「サテュロスのシレノスのような容姿」と言っているので,造形の根拠として説得力がある.

 しかし,ホメロスは実在の人物かどうかもわからない上に,様々なヴァリエーションがあるにも関わらず,見たら「ホメロス」と思ってしまう.カピトリーニに少なくともそういう像が3点あった.



 胸像コレクションは,大きな部屋の壁面に上下2段のコの字型に並べられていて,下の段がちょうど視線の高さにあった.この棚がエウリピデスに始まってホメロスに終わるのは,何か意図があってのことなのだろうか.

 ギリシア悲劇詩人エウリピデスは,私が一番好きな作家の一人だ.『メデイア』や『ヒッポリュトス』などが知られているが,私の好きな作品に『ヘラクレス』がある.神と英雄の葛藤と人間の力の限界を描いた力作で,ある日ヘラクレスに起こった事件を描いているのに過ぎないのに,その作品はギリシア神話としてのヘラクレス伝説の宝庫でもある.

 英雄アンピトリュオンの妻アルクメネに横恋慕したゼウスが遠征中の夫の姿で寝室を訪れ,ヘラクレスが生まれた.「ゼウスの子」で,それゆえにゼウスの妻ヘラの憎しみの対象になり,様々な苦難を味わう.12の難業が有名だが,その中にネメアの獅子退治があり,そこで得られたライオンの毛皮がヘラクレスを示すアトリビュートになっている.彼を表すお決まりの物として「棍棒」もある.

 またヘラクレスが生まれたとき,ヘラが嬰児の彼に蛇を差し向けたが,ヘラクレスは苦もなくそれを殺してしまったので,嬰児が蛇を絞め殺す像は,断りがなくてもヘラクレスの物語の一部だと多くの人が認識する.

写真:
蛇を掴む幼児のヘラクレス
カピトリーニ美術館


 12の難業を初めとする多くの苦難の末,彼は悲劇的な死を迎えるが,天界に迎えられて神となる.その悲劇的死を描いた作品がソポクレスの『トラキスの女たち』だが,「苦難の末に栄光に至る」というのがヘラクレス的主題である.

 大人のヘラクレスの像も,蛇に絡まれた幼児のヘラクレスの像もカピトリーニにはあった.どちらも古代彫刻の傑作と言えよう.


劇作家セネカ
 エウリピデスの『ヘラクレス』を翻案して,ラテン語による悲劇『狂えるヘルクレス』を書いたのが,ローマ時代の哲学者で政治家のセネカだ(父親の弁論教師セネカと区別して小セネカもしくは哲学者セネカと言われるが,ここでは単にセネカと称する).

 ヘルクレスはヘラクレスのラテン語名で,これを英語読みするとハーキュリーズ,フランス語読みするとエルキュールになる.アガサ・クリスティの小説に登場するポワロと言う有名な探偵はヘラクレスの名を持っていることになる.

 セネカはソポクレスの『トラキスの女たち』を翻案してヘラクレスの死を描いた『オエタ山上のヘルクレス』を書いたとされるが,『狂えるヘルクレス』の方が圧倒的に秀作だ.

哲学者として有名なセネカは,作品を公開しなかったであろう同時代にはともかく,後世には劇作家として認識されていた.シェイクスピアにセネカ劇の影響が見られるのは有名な話だ.


 パラティーナ美術館にあるラファエロの佳作「トンマーゾ・インギラーミの肖像」は,教皇側近の男性を描いた肖像画だが,当時上演されたセネカの悲劇『パエドラ』(エウリピデスの『ヒッポリュトス』の翻案)でヒロインを演じたときの姿で描かれているとされる.当時は男性が女性を演じていた.女優が登場するのは,たとえばシェイクスピア劇では17世紀になってからのことである.



 今回,思いがけず,今でもセネカがローマの劇作家として認識されていることを示す場面に遭遇した.

 一度は中を見てみようと軽い気持ちで入場したコロッセオで,古代ローマの演劇事情を教えてくれる特別展(モストラ)が行われていて,ここに,悲劇詩人としてセネカ(これも例の「伝」セネカだが)の胸像が,喜劇作家としてローマのプラウトゥスとテレンティウスに影響を与えたギリシアの詩人メナンドロスの胸像と一緒に置かれていた.

写真:
コロッセオ
客席裏の通路の部分で
モストラをやっていた


 メナンドロスといえば,登場人物の性格と場面描写の巧みさで「メナンドロスよ,あなたが人生を模倣しているのか,人生があなたを模倣しているのか」とまで言われた人だ.教え子ネロ帝に自殺を命じられ,政治家としては悔やまれる最後を迎えたセネカも,劇作家としてそこまで評価してもらえば本望だろう.

 悲劇のミューズ(詩神)メルポメネが仮面を持っている像もあった.古代ギリシア,ローマでは悲劇も喜劇も仮面劇だ.俳優はすべて男性なので,女性が劇の仮面を持っている像は女神だろう.

写真:
仮面を手にした
ミューズの像


 メナンドロスについては,セネカと並んでいた胸像の他に,楽屋で仮面を見つめている浮彫も展示されていた.

写真:
仮面を見つめる
メナンドロスの浮彫


 カピトリーニ美術館でも喜劇の仮面を描いた有名な床モザイクを見たが,このモストラにも喜劇の仮面に関連する展示は少なくなかった.床モザイクでも,ミモス(マイム)劇を描いたものがおもしろかった.

写真:
ミモス劇の床モザイク


 右下はエウリピデスの悲劇『タウリケのイピゲネイア』の,死んだはずの姉イピゲネイアに再会するオレステスとその友人ピュラデスを描いた壺絵だ.ギリシア神話の資料としては文学作品の他に壺絵,皿絵が重要な情報源となる.これを見ることができたのは貴重な体験だった.

写真:
壺絵
イピゲネイアに再会する
オレステス



 コロッセオとパラティーノの丘は共通入場券になっていたので,先に,時間のかかりそうなパラティーナの丘の見学を済ませることにした.この判断は間違っていなかったと思うが,丘を歩き回って邸宅跡などを一通り見るのに予想以上に体力と時間を費やしてしまった.

 この後には,付近の教会を見学する予定があった.やむを得ず,コロッセオを後回しにして,拝観時間の限られる教会を優先することにして,付近のサン・クレメンテ教会などを大急ぎで見て回ったが,戻ってきたときには1分遅れくらいで本日終了になっていた.

 幸い,チケットは購入の翌日の1時半まで有効だったので,翌朝9時,混まないうちに行き,無事コロッセオを見学することができた.コロッセオは言ってみれば大きな廃墟のようなものだが,やはり実物を見ると興味深いものがあったし,セネカの悲劇を研究し,プラウトゥスの喜劇を翻訳した私にとってはモストラを見られたのは得がたい体験となった.


皇帝たちの遺跡
 コロッセオの近くにコンスタンティヌス大帝の凱旋門がある.高校の世界史でも313年のミラノ勅令でキリスト教を公認し,帝国の首都を東方のビュザンティオンに移し,それが英語風の発音ではコンスタンティノープル(コンスタンティヌスの町)と言われるようになったことは必ず説明してある人物だ.

 すぐ近くのフォロ・ロマーノにはティトゥス帝の凱旋門,セプティミウス・セウェルス帝の凱旋門もあるが,コンスタンティヌスの凱旋門は一番見事だ.

このコンスタンティヌスのブロンズ像の頭部と手足の一部がカピトリーニに残っている.大きい.


 皇帝と言えば,五賢帝の最後の人物として有名なマルクス・アウレリウス・アントニヌスの騎馬像がカピトリーニ美術館にあり,そのコピーがカンピドリオの丘の広場に置かれている.

 騎馬像の展示室には,本来の展示室から移されてロムルスとレムスに乳を与える牝狼の像がある.紀元前5世紀のものなので,圧倒的に古い.ただし,この像は修復されているし,ロムルスとレムスはルネサンス期に付加されたもので,本来はローマの建国伝説とは関係がなく,エトルリアか南イタリアの大ギリシア地方のものと推測されている.

写真:
紀元前5世紀の牝狼の像
カピトリーニ美術館


 この部屋にはヘラクレス像もある.ローマ皇帝の寓喩としてのヘラクレスは『アエネイス』で英雄にヘラクレスが投影されて以来一般的になっていただろう.

 牝狼が本来置かれている展示室の「ユニウス・ブルトゥス」,「棘を抜く少年」も素晴らしい.これらを見た段階では写真撮影可であることを知らなかったので,写真はない.



 カピトリーニ美術館の「新館」の内部に,根が生えたような巨大な石積があった.古代神殿の跡だが,それが移築されたものではなく,もともとこの場所にあったものであることになかなか思いが至らなかった.

よく考えてみれば,ここはローマの最高神ユピテルの神殿があったカピトリウムの丘だ.これはその遺跡なのだ.本当に驚いたし,古代ローマの本当の中心地にいるという感慨を抑え切れなかった.


古代彫刻コレクションの宝庫
 カピトリーニ美術館はカンピドリオの丘にある市庁舎(パラッツォ・セナトーリオ)の左右に分れてある.向かって右側がパラッツォ・ヌオーヴォ(新館),左側がパラッツォ・コンセルヴァトーリだ.

 ビリエッテリアは新館にあり,絵画館やマルクス・アウレリウス帝騎馬像,牝狼,ブルトゥス像なども新館にある.ここにも古代彫刻がたくさんあり,アポロに音楽で挑んで破れ,生皮をはがれて木に吊るされたマルシュアスの像もある.マルシュアスの像はドーリア・パンフィーリ美術館でも見られた.

 ドーリア・パンフィーリもさることながら,ボルゲーゼの古代彫刻コレクションも素晴らしい.ベルニーニの彫刻の周囲にあるアルテミス,バッカス,サテュロス,両性具有のヘルマプロディトスが素晴しく,剣闘士が描かれた床モザイクも見ものだ.

しかし床モザイクと古代彫刻のコレクションで素晴らしいのはやはりカピトリーニ美術館だ.


 コンセルヴァトーリ館に行くと「傑作の森」という感があり,圧倒される.「少女と鳩」,「アモルとプシュケ」,「カピトリウムのヴィーナス」,「瀕死のガリア人」,「ケンタウロス像」,若者の「ヘラクレス像」,「弓を撓める愛の神」,「傷ついた兵士」,古代彫刻の素晴らしさはミケランジェロ,ベルニーニの彫刻に勝るとも劣らない.

 どれが一番傑作かと聞かれても答えようがないが,どれが一番好きかと問われたら,アプレイウスの古代小説の題材にもなった「アモルとプシュケ」かな,と確信のない心境で答えるかも知れない.

写真:
「アモルとプシュケ」
コンセルヴァトーリ館


 マントヴァのパラッツォ・ドゥカーレでも感じたことだが,石棺が芸術作品として優れていることに気づいたのは,今回のイタリア滞在の大きな収穫だ.

 盛期古代の石棺の浮彫彫刻の芸術性の高さは目を見張るばかりだが,ラヴェンナで見た古代末期の素朴で独特の形状の石棺,ヴェローナの美術館で見た中世初期の石棺も良かった.もちろん諸方の考古学博物館で見られるエトルリアの石棺や骨灰棺も素晴らしい.埋葬のためのものなのに,一体誰に見せようとしてこれほど素晴らしい造形ができたのだろうか.



 フォロ・ロマーノの遺跡,パラティーノ(パラティウス)の丘の邸宅跡など,今回見られた古代ローマ関係の遺構や芸術作品について語りだすと,相当の時間を費やすことになるだろう.やはり,古代ローマあってこそのイタリアだ.

 南イタリアのギリシア人の文化も,中央部のエトルリア人の文化も,その他の諸民族の文化も後世のイタリアに引き渡したのは古代ローマだ.カトリックのキリスト教ですら,ローマ帝国という枠があってこそ後の繁栄を見たのである.偉大なるローマは手本となったギリシアに対して決してひけをとっていない.

遺跡は私も含めて多くの人にとっては瓦礫の山に過ぎないし,すばらしい芸術作品もいつかは滅びる.しかし,人間の文化が続く限り,古代ローマの精神は継承されていくだろう.ローマはそれに値する.


 カピトリーニ美術館の閉館時間となり,カンピドリオの丘を降りて,夜の街を歩きながら宿に急いだ.途中,すでに閉店した後だったが,コルソ通りを曲がってトリトーネ通りに入る角の地下通路にマルコ・トゥッリオ・チチェローネ(マルクス・トゥリウス・キケロ)書店の看板が見えた.

 ヴェローナにはカトゥルス書店があり,ローマにはキケロ書店がある.やはり古代ローマのご威光は大したものだ.



 明日から1泊2日で,パドヴァに行きジョットのフレスコ画を見て来ますので,「フィレンツェだより」は20日までお休みします.パドヴァには果たして大歴史家の名を冠したリウィウス書店があるでしょうか.





キケロ書店
ローマ