フィレンツェだより番外篇
2011年6月14日



 





「小鳥に説教する聖フランチェスコ」
(祭壇画のプレデッラ部分)
ジョット・ディ・ボンドーネ



§フランスの旅 - その16
  ルーブル8 − ジョッテスキ



「ジョットの偉大さは自明だ」と言いながら,何度か通ったフィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂では,バルディ礼拝堂の「聖フランチェスコの死」以外には,心魅かれることがないままでいた.



 今,写真でサンタ・クローチェの一連のフレスコ画を見ると,もっと他の作品もじっくり見れば良かったと後悔の念に駆られる.最近,イタリア・アマゾンで購入した,小冊子型の,

 Giotto a Santa Croce, Firenze: Edizioni Polistampa, 2006

を見ていて,特にそう思う.

 ブォン・フレスコ(漆喰が乾かない内に描き,絵の具が漆喰と化学反応を起こして色が定着)ではなく,色落ちしやすいセッコの技法(乾いた漆喰の上に描き,描き直しが可能だが,色が落ちやすい)で描かれたため,ペルッツィ礼拝堂の「洗礼者ヨハネと福音史家ヨハネの物語」は,剥落が激しい.実物を見た時は,もやもやして分かりにくいのが残念だと思ったが,上記の冊子では,「ザカリアへのお告げ」,「ヘロデの饗宴」,「ヘロデアにヨハネの首を差し出すサロメ」の絵柄が良くわかる.

 その洗礼者の諸場面よりもさらに分かりにくい状態で,「さすがジョット」と思うまでには至らなかった福音史家ヨハネの諸場面も,「パトモス島での黙示録の幻視」,「ドルシアナの蘇生」,「福音史家ヨハネの被昇天」であることが良くわかり,分かった上で見ると,今更ながら,ジョットからは学ぶこと多いように思える.



写真:
ベルナルド・ダッディ
「受胎告知」


 最初,アカデミア美術館で多くのジョット以後の時代の祭壇画を見たときは,良く分らないが,結構良い物かも知れないと思ったに過ぎなかった.それでもガッディ親子,オルカーニャ兄弟,国際ゴシックのロレンツォ・モナコとともにベルナルド・ダッディの名は記憶に残った.

 後にフィレンツェのサン・ミニアート・アル・モンテ聖堂とアレッツォで作品を見て,ファンになってしまったスピネッロ・アレティーノの祭壇画もあったのだが,一度目に見たときには存在すら気付かなかったし,そもそもその時点では名前も知らなかった.その中で,ダッディの名前も頭に残ったので,何かしら魅かれるものがあったのだと思う.

 そもそもダッディの作品を,どのくらい見ているだろうか.

 ウフィッツィ美術館の「玉座の聖母子と聖人たち,天使たち」,三翼祭壇画「聖母子と聖マタイ,聖ニコラ」,「サン・パンクラツィオ教会の祭壇画」,オルサンミケーレ教会のオルカーニャの小神殿型大理石祭壇の中にある「玉座の聖母子と天使たち」,大聖堂博物館の「聖カタリナと寄進者」,ホーン美術館の「玉座の聖母子と聖人たち」,アカデミア美術館の「聖バルトロマイと聖ラウレンティウス」,「キリスト磔刑像」,サンタ・マリーア・ノヴェッラ修道院の旧食堂に置かれている多翼祭壇画「玉座の聖母子と聖人たち」が,フィレンツェで見ることができたダッディの作品だ.

 この中ではアカデミア美術館の「キリスト磔刑像」が,ジョッテスキ第一世代の面目躍如とした傑作に思われた.しかし,アカデミア美術館の図録(Galleria dell' Accademia: Guida Ufficiale, Firenze: Giunti, 1999)に拠れば,ダッディ作となっているこの作品は,


Richard Offner, Bernardo Daddi and His Circle, Florence: Giunti Gruppo Editoriale, 2001


では,「ダッディの助手」(Assitant of Daddi)の作品としている(pp.311-15).この本に出ている諸家の比定を見ても,ダッディ作もしくはダッディ工房,ダッディ派の作品としていて,親方の作品か工房の作品かわからない.

 これがもし工房もしくは「助手」と言われる人の作品なら,それはそれで親方の名誉だろうと思われるほど見事な作品に思え,フィレンツェのプラート門近くにあったサン・ドナート・イン・ポルヴェローザ教会にあった磔刑像とのことで,その門の近くに半年住んでいた者としては一層親しみを感じる.

 「ダッディの助手」が同一人物を指すのかどうか分らないが,


ミラード・ミーズ,中森義宗(訳)『ペスト後のイタリア絵画』中央大学出版部,1978


には,少なくとも2箇所の言及がある.

 「黒死病はフィレンツェにおけるもっとも活動的で有力な親方,ベルナルド・ダッディと,多分オッフナーが「ダッディの助手」とよんだ彼の同僚の命をも奪った」(p.95)

 「パリーの聖母子図は,ダッディと「ダッディの助手」の画歴の最晩年に ― なにしろ両画師は明らかにペストでなくなったので ― そのうちの一人が早目に≪謙譲の聖母≫を描いたということはあり得ないことではない」(p.199)

というミーズの発言からは,上記の本の出版年よりもだいぶ早く,その編者オフナーが「ダッディの助手」という命名をしていたこと,その「助手」はダッディにとって共同制作者であったこと,親方とともに1348年のペストで死亡したらしいことがわかる.

 フィレンツェにある作品でもビガッロの回廊の折りたたみ式三翼祭壇画「玉座の聖母子とイエスの誕生,キリスト磔刑」,サンタ・クローチェ聖堂のフレスコ画「聖ステパノの殉教」は見ていない.後者はやはりジョッテスキ第一世代のマーゾ・ディ・バンコのフレスコ画とともに,信者に限定された区画の礼拝堂にあり,部分的に遠くから見られるだけだ.大聖堂付属博物館で見た「アレクサンドリアの聖カタリナ」は,オフナーの本ではやはり「ダッディの助手」の作品とされている.

 フィレンツェ以外では,フィエーゾレのバンディーニ美術館の「福音史家ヨハネ」,ミラノで,ブレラ絵画館の「聖ラウレンティウス」,司教区博物館の「聖カエリア(チェチーリア)」,ポルディ・ペッツォーリ美術館の「十字架」を見た.チェチーリアの絵は,大きめの絵葉書を買って額装して部屋に飾っているし,やはりポルディ・ペッツオーリの作品は忘れ難い.

 ダッディの名前は,フィレンツェ滞在の間に記憶に刻み込まれたけれど,伊語版ウィキペディアに作品リストがあるが,それを参照しながら反芻しても,実際にはそれほどたくさんは見ていないことがわかる.

 同世代のジョッテスキでは,タッデーオ・ガッディは,サンタ・クローチェ聖堂のバロンチェッリ礼拝堂の大規模で華やかな連作フレスコ画「聖母の物語」,博物館の一部になっている旧修道院食堂の「最後の晩餐」と「生命の木」その他のフレスコ画が印象に残り,大物感が漂っている.今回のフランス旅行ではアヴィニョンで彼の作品かも知れない「聖母子」を見ているが,それほど感銘は受けていない.

 マーゾ・ディ・バンコに至っては,代表作であるフレスコ画は一度も実際に見ていない.サンタ・クローチェ博物館の剥離フレスコ画「聖母戴冠」,サント・スピリト聖堂の祭壇画「聖母子と聖人たち」,それと大聖堂博物館の浮彫彫刻パネルしか見ていないが,後期ゴシックを代表する芸術家であることを疑っていない.



写真:
キリスト磔刑
作者不詳


 どのような根拠で推定がなされるのか分らないが,この作品は,美術館データベースの解説では,ジョットがナポリ滞在(1328-33)に描き始め,工房の手で完成されたらしいと言っている.金地が削ぎ落されて,風景が描き込まれている.

 「ロンギヌスの槍」(以下,ラテン語読みのロンギーヌスを基本とし,音引きは省略してロンギヌスと表記)を含む「キリスト磔刑」の図像はいつ頃からあるのだろうか.

 サント・スピリト修道院の旧食堂の剥落した「最後の晩餐」の上方に描かれた,オルカーニャと弟のナルド・ディ・チョーネ作か,もしくはその工房,追随者の作とされる「キリスト磔刑」を思い起す.写真が豊富な,

 Crucifixion, Phaidon Press, 2000

を見ると,フィレンツェのラウレンツィアーナ図書館所蔵の写本挿絵に,ギリシア語でロンギノスと書かれた,キリストに槍を突き刺す人物が描き込まれている.586年の絵だそうだから,相当古いことがわかる.古代末期の写本ウェルギリウス・ロマーヌスを思わせる挿絵だ.

 同書には11世紀のエッセン大聖堂所蔵の大理石のブックカヴァー,12世紀後半ポワティエ大聖堂のステンドグラス,ロンドン,ウェストミンスター大修道院所蔵の14世紀の写本画,ウィーンのオーストリア国立図書館所蔵の写本画,ヤン・ファン・エイクのメトロポリタン美術館所蔵の板からカンヴァスに移されたテンペラ画などが,15世紀半ばまでの絵では目に付く.この中で,騎馬のロンギヌスは,ウィーンの写本画とファン・エイクのみである.

 槍を突き刺していない,ロンギヌスかも知れない騎馬の人物が描かれた作品は,エディンバラのスコットランド・ナショナル・ギャラリーのベルナルド・ダッディ,ウフィッツィ美術館のアーニョロ・ガッディの祭壇画が目に付く.

 ミーズの上掲書の不鮮明な白黒写真で探すと,サン・ジミニャーノの参事会教会のバルナ・ダ・シエナ作と少なくともミーズは考えているフレスコ画が,騎馬のロンギヌスがキリストに槍を突き立てている.アンドレーア・ダ・フィレンツェ(アンドレーア・ボナイウートもしくはボナーウーティ)のサンタ・マリーア・ノヴェッラ聖堂と修道院の間の緑の回廊にある,現在「スペイン人の礼拝堂」と呼ばれている空間の大フレスコ画にはロンギヌスと思われる騎馬の人物はいるが,槍は突き立てていない.

 記憶をたどりつつ,参考書を確認すると,アッシジのサン・フランチェスコ聖堂下部教会のピエトロ・ロレンゼッティの美しいフレスコ画では,ロンギヌスと思われる騎馬の人物がいるが,槍は血に濡れてはいるが,突き立ててはおらず,既に抜いた時点と思われる.

 パドヴァのサンタントーニオ聖堂とすぐ隣のサン・ジョルジョ祈祷堂にあるアルティキエーロのフレスコ画の「キリスト磔刑」はどちらも,騎馬で槍を持つロンギヌスが描かれているが,キリストに突き立ててはいない.

 アルティキエーロの師匠かも知れない,トゥローネ・ディ・マクシオ作の可能性があるリュネット型の「キリスト磔刑」が,ヴェローナのサン・フェルモ聖堂に2点あるが,ファサードの裏に描かれた1点では,ロンギヌスが槍を突き立てている.

 15世紀の作品だが,多少古臭く見える,アントニオ・ヴィヴァリーニの祭壇画をラヴェンナの市立美術館で見ているが,この作品ではロンギヌスが槍を突き立てている.

 レオナルデスキでは,ルーヴル所蔵のアンドレーア・ソラーリオの「キリスト磔刑」では,騎馬のロンギヌスが槍を十字架上のイエスに槍を向けているが,突き刺してはいない.レオナルドの「最後の晩餐」があるサンタ・マリーア・デッレ・グラーツィエ修道院の旧食堂には,巨匠の作品と向かい合う形で描かれているジョヴァンニ・ドナート・モントルファーノのフレスコ画「キリスト磔刑」では,騎馬のロンギヌスは槍を向けていないが,イエスの体からは血が流れているので,突き刺した槍を抜いた後だろう.



写真:
ジョヴァンニ・ダ・ミラーノ
「アッシジの聖フランチェスコ」


 ジョッテスキにはどんな画家がいただろうか.生没年が多くの場合不明なので,推測を含むが,生まれた順番に並べてみると,巨匠の死の1337年,黒死病でダッディが亡くなる1348年,タッデーオ・ガッディとオルカーニャが死亡する1366年と68年を目安の年と考えることができるかも知れない.煩瑣になるので,以下の一覧には,一部の画家にメモ書きを付しただけで,名前と分かる限りの生没年を列挙するのみとする.

  ジョット(1266/67-1337)
  サンタ・チェチーリアの親方:(ウフィッツィ美術館に板絵「聖チェチーリア(カエキリア)の物語」があるし,アッシジのサン・フランチェスコ聖堂の上部教会のフレスコ画を手伝っている可能性があるとされる)
  「ジョットの親族」(パレンテ・ディ・ジョット):(アッシジのサン・フランチェスコ聖堂の下部教会のフレスコ画を手伝っていると考えられる)
  ベルナルド・ダッディ(c.1280-1348)
  パチーノ・ダ・ボナグィーダ(c.1280-1340以前)
  マーゾ・ディ・バンコ(1348に死亡か)
  フィリーネの親方:(アヴィニョンのプティ・パレ美術館にも作品「父なる神」があったようだが,観た記憶がない.フィリーネ・ヴァルダルノの宗教芸術美術館「玉座の聖母子と天使たち,聖人たち」,フェッラーラの国立絵画館「洗礼者ヨハネ」,フィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂「キリスト磔刑像」,と3点,フィレンツェのサンタンブロージョの帰属可能性作品,アッシジの聖フランチェスコ聖堂の聖具室の扉が開いていたときに見えたように思えた祭壇画も合わせると,今までに5点のみ作品が観られただけで,私にとっては幻の画家だ)
  タッデーオ・ガッディ(c.1290-1366):1317-37にジョット工房
  ブォナミーコ・ブッファルマッコ(c.1290-1340):(ピサのカンポ・サントのフレスコ画「死の勝利」を描いたとされるが,現在は「死の勝利の親方」作とされることが多く,ヴァザーリが伝を立てているが,実態は不明)
  ヤコポ・デル・カゼンティーノ(c.1297-1358)
  ステファノ・フィオレンティーノ(1301-1350)
  オルカーニャ(c.1308-1368):(彫刻家アンドレア・ピザーノの弟子,ジョットの影響)
  グァリエント(1310-70)
  ナルド・ディ・チョーネ(1366死亡)
  プッチョ・ディ・カパーナ(14世紀)
  ジョッティーノ(1324-57)
  ジョヴァンニ・ダ・ミラーノ(1325/30-1370/1346-69フィレンツェで活動)
  ヤコポ・ディ・チョーネ(c.1325-after1390)
  トゥローネ・ディ・マクシオ(14世紀)
  アルティキエーロ(c.1330-c.1390)
  ジュスト・デ・メナブオイ(c.1330-c.1390):マーゾ・ディ・バンコの周辺
  ロベルト・ドデリーズィオ(c.1335-1382以後):ナポリ
  アーニョロ・ガッディ(c.1350-1396)
  スピネッロ・アレティーノ(c.1350-c.1410)

と,たとえオルカーニャ兄弟をジョッテスキに数えなくても,多士済々である.

 ジョットがリミニで活動したことから,その影響を受けた画家だけで,即座に

  ピエトロ・ダ・リミニ(1345年頃死亡)
  ネーリ・ダ・リミニ:
  ジュリアーノ・ダ・リミニ(1307-24に記録):
  ジョヴァンニ・ダ・リミニ(13世紀に生まれて14世紀に死亡)

と複数の名前が挙げられることからも,その全イタリア的な影響の大きさがわかる.上の一覧のロベルトはナポリに作品が現存する地元の画家だし,ミラノのサン・ゴッタルド教会で,「キリスト磔刑」のフレスコ画断片を見ているが,これは無名のジョッテスキの作品とされる.トゥローネはロンバルディア,アルティキエーロとグァリエントはヴェネトの出身,メナブオイはフィレンツェ出身だが,パドヴァで活躍した.

 ミラノ出身と考えられるジョヴァンニ・ダ・ミラーノは,第2世代のジョッテスキとしては大物だ.フィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂,リヌッチーニ礼拝堂のフレスコ画(マグダラのマリアの物語聖母の物語)が忘れがたい.ウフィッツィ,アカデミア美術館,ブレラ絵画館などで作品を見ている.プラートの市立美術館は,滞在中は改装中だったので,多翼祭壇画「聖母子と聖人たち」は見ていない.

 その中でも,ルーヴルの「聖フランチェスコ」は素晴らしい.時代的にオルカーニャ派の影響はあるのだろうが,ジョッテスキの面目が躍如としている.1360年代の作品で,ピサのウミリアーティ修道会の注文で,サン・トルペ教会の祭壇画として描かれたもので,「受胎告知」(ピサ,サン・マッテーオ国立絵画館),「大修道院長アントニウス」(ウィリアムズタウン美術学院)との組み合わせであったろうと,ルーヴルの検索データベースの解説は言っている.ローマのコレクションから,1863年にルーヴルが入手したと言う以外の情報はない.



写真:
サンタ・ヴェルディアーナ の親方
「聖母戴冠」


 印象に残る美しい絵だ.フィレンツェのアカデミア美術館にもサンタ・ヴェルディアーナの親方の名前で所蔵されている作品があるが,トンマーゾ・デル・マッツァ(1370-1415年頃に活動)の名前で,フィレンツェで少なくとも1377年から1392年まで活動した画匠とされる.

 ロサンジェルスのポール・ゲッティ美術館にも彼の「受胎告知」が所蔵されている.ゲッティ美術館のホームページの解説に拠れば,1370年代にオルカーニャ工房で,背景の金地を担当する所から活動を始めたとされるが,その頃,オルカーニャことアンドレーア・ディ・チョーネは亡くなっていると思われるので,親方はアンドレーアの弟のヤコポだったのだろうか.1390年代に独立した親方となったそうだ.研究者(ゲッティの学芸員なら一流大学の美術史のPh.D.を持っているだけではなれないだろう)がそう言うのだから,根拠があってのことだろう.いずれにしろフィレンツェの画家と言うことになる.

 アヴィニョンのプティ・パレ美術館で,この画家の名で伝わる板絵を3点(玉座の聖母子と天使たち/洗礼者ヨハネとパドヴァのアントニウス,寄進者ボニファツィオ・ルーピ/福音史家ヨハネとトゥールーズの聖ルイ,寄進者カタリーナ・デイ・フランツェージ)見ている.もともと一つの多翼祭壇画であれば,フランチェスコ会の教会にあったのであろう.ロレンツォ・モナコにジョッテスキの風合いを加味したような佳品で,私は好きだ.聖母子の足元にいる奏楽の天使たちが美しい.

 すでにジョッテスキの影響を脱して,国際ゴシックの流行に染まっているように思われ,ルーヴルの作品では,ヤコポ・ディ・チョーネの教えが活かされているのかどうか判断がつきかねるが,アヴィニョンの聖人たちにはジョッテスキかオルカーニャ派の影響はあるのだろう.



写真:
ロレンツォ・モナコ
「大ヤコブとヘルモ
ゲネスの出会い」
/「大ヤコブの殉教」


 フィレンツェの国際ゴシックと言えば,ロレンツォ・モナコだろう.アカデミア美術館には9作品あるそうだが,全て傑作に思えた.ウフィッツィの作品も美しいが,素人目には修復過剰にも思える.個人的には,サンタ・トリニタ聖堂のフレスコ画「聖母の物語」と祭壇画の「受胎告知」が最高傑作に思える.やはり,できれば教会で見たい.

 ロレンツォ・モナコの作品はルーヴルで4点見られる.そのうち3点を今回は見ることができた.上の写真は祭壇画の裾絵の一部で,「キリスト磔刑」を中心に,向かって左側に「ヘロデの饗宴」があり,上の写真は右側の部分である.ちなみに,「キリスト磔刑」には騎馬のロンギヌスが槍を持っているが,キリストに突き刺してはいない.

 この祭壇画は,現在,フィレンツェ大学が入っているサンタ・マリーア・デリ・アンジェリ修道院にあったらしい.もとはロレンツォの拠点となる場所にあったわけだが,アーニョロ・ガッディが描いた上部の板絵は,今はベルリンにあるとのことなので,分散してしまって,なにか一抹の寂しさを感じさせる.1814年にルーヴルに入ったそうだが,それ以上来歴の情報はない.

 ロレンツォはフィレンツェの修道士(モナコ)で,フィレンツェで活躍したが,シエナの出身である.彼の画風にシエナ派の影響があるのかどうかわからないが,シエナ派の巨匠シモーネ・マルティーニがアヴィニョンで活躍したことから,国際ゴシックの流れが始まるのであれば,シエナ派の画匠たちの中に,それに繋がる要素があったとしても(少し,乱暴な言い方だが)不思議はない.

 もともとフィレンツェのゴシック絵画に比べても,シエナの絵は華やかな印象を受ける.



写真:
バルトロ・ディ・フレーディ
「神殿奉献」


 シエナ派の中でも,バルトロ・ディ・フレーディ(英語版/伊語版ウィキペディア)は特に印象に残る存在ではなかった.1430年にシエナで生まれ,ロレンゼッティ兄弟の影響を受けながら大工房を経営し,息子のアンドレーア・ディ・バルトロも画家になった.私たちが好きなタッデーオ・ディ・バルトロ(英語版伊語版ウィキペディア)は,理髪師バルトロ・ディ・ミーノの子供で,バルトロ・ディ・フレーディの親族ではない.

 今回のフランス旅行では,アヴィニョンで「受胎告知の聖母」を見ている.ウフィッツィのシモーネ・マルティーニの「受胎告知」の聖母に表情も角度も似ていて,模写と言っても良い位だ.「牧人礼拝」は多分,「神殿奉献」同様,祭壇画の一部だったと思われるが,コンパクトで,端整だが,地味で見過ごしてしまいそうな作品だ.写真を撮って来たのでかろうじて確認できる.美術館のブックショップで買った所蔵イタリア絵画の図録で,「福音史家ヨハネ」も確認できる.大きな祭壇画の一部だったようだ.息子のアンドレーアの作品も3点見られた.他箇所所蔵の作品と組み合わせた祭壇画の復元推測図を見ると,息子も立派な画家だ.

 ミード(前掲書,p.27)は,


 シエナの画師ジョヴァンニ・デル・ビョンド(ママ)から数年して,バロトロ・ディ・フレディ(ママ)は現在ルーヴルにある≪神殿奉献≫を描いた.バルトロの作品は一三二四年アンブロジョ・ロレンツェッティ(ママ)の祭壇画をもとにしている.しかし彼は,ビョンドがタッデオ・ガッディ(ママ)の作風に変えたように,アンブロジョの図案を変えた.


と始めて,バロトロの作品の重要性を論じている.詳細な論考だが,要するにロレンゼッティ兄弟の影響を受けたシエナ派の画家でありがなら,先行の巨匠たちとの違う特徴は,単なる個性や才能の差異ではなく,フィレンツェのオルカーニャ兄弟の影響を受けたと言うことだろうか.

 ミードの考察が正しければ,ペスト後のフィレンツェ絵画の影響をシエナ派の画家が受けた貴重な証拠として,ルーヴルの「神殿奉献」は重要な意味を持つことになる.フィレンツェ絵画もまた,シエナ派の強い影響を受けているはずであり,このことがどれほど重要なことなのか,今だ氷解するに至っていないが.シエナ派のゴシック絵画もまた私にとって,魅力的であることには変わりがない.

 伊語版ウィキペディア「シエナ派」のリストを参考に,自分が実際に作品を見た画家の名前を列挙(生没年等は伊語版,英語版ウィキペディアを参照)すると(作品名は,基本的に今まで見ることができたもの),

グイド・ダ・シエナ (c.1230-c.1290)
  「イエスの誕生」/「神殿奉献」 ルーヴル美術館
  「荘厳の聖母子」 シエナ,サン・ドメニコ聖堂(聖堂は拝観したが,作品は見られなかった)
  「キリスト捕縛」/「磔刑/「降架」/「埋葬」 シエナ,国立絵画館
ディエーティサルヴィ・ディ・スペーメ (1250から91まで活動)
  「聖母子」 シエナ,国立絵画館
ヴィゴローゾ・ダ・シエナ (c.1240-c.1295)
  多翼祭壇画「聖母子と聖人たち」 ペルージャ,ウンブリア国立絵画館
ドゥッチョ・ディ・ブォニンセーニャ (c.1255-1318/19)
  「マエスタ」の諸部分/「聖母子」 シエナ大聖堂博物館
  「シエナ大聖堂のステンドグラス」  
  「ルチェッライの聖母」 ウフィッツィ美術館
  「聖母子」(伝) ウフィッツィ美術館,
ボナコッシ・コレクション
  多翼祭壇画「聖母子と聖人たち」2点 シエナ,国立絵画館
  「聖母子と天使たち」 ペルージャ,ウンブリア国立絵画館」
セーニャ・ディ・ボナヴェントゥーラ (1298から1331に活動)
  「キリスト磔刑像」 シエナ,国立絵画館
ウゴリーノ・ディ・ネリオ (1280頃から活動し,1349年に死去)
  多翼祭壇画「聖母子と聖人たち」2点/「キリスト磔刑」 シエナ,国立絵画館
  三翼祭壇画「聖母子と聖ペテロ,聖パウロ」 ウフィッツィ美術館,
ボナコッシ・コレクション
  聖母子 ルーヴル美術館
シモーネ・マルティーニ (1284-1344)
リッポ・メンミ (1290年代に生まれ,1356年に死去)
ピエトロ・ロレンゼッティ (c.1280/85-c.1348)
アンブロージョ・ロレンゼッティ (c.1390-1348)
ルーカ・ディ・トンメ (1330年頃の生まれで,1389年以後に死去)
  多翼祭壇画「聖母子と聖人たち シエナ,国立絵画館
  「キリスト磔刑像」 ピサ,サン・マッテーオ国立絵画館
バルトロ・ディ・フレーディ (c.1330-1410)
  三王礼拝 シエナ,国立絵画館
  フレスコ画「聖母の物語」 サン・ジミニャーノ,サンタゴスティーノ教会
  多翼祭壇画「聖母子と聖人たち」 ペルージャ,ウンブリア国立絵画館
  「受胎告知の聖母」/「牧人礼拝」 アヴィニョン,プティ・パレ美術館
  「神殿奉献」 ルーヴル美術館
リッポ・ヴァンニ (1340年から75年の間に活動)
  フレスコ画「キアーナ渓谷でのシエナ軍の勝利」 シエナ,パラッツォ・プッブリコ
  フレスコ画「聖母子と4人の聖人たち」 シエナ,サン・フランチェスコ聖堂マルティノッツィ礼拝堂
アンドレーア・ヴァンニ (1332年生まれで,1414年以後に死去)
  「シエナの聖カタリナ」 シエナ,サン・ドメニコ聖堂
パオロ・ジョヴァンニ・フェイ (1345-1411)
  多翼祭壇画「聖母の誕生と聖人たち」 シエナ,国立絵画館
  「授乳の聖母子」 シエナ,大聖堂博物館
  「洗礼者ヨハネ」 アヴィニョン,プティ・パレ美術館
アンドレーア・ディ・バルトロ (1360/70-1428)
  「聖コンスタンティウス」/「大修道院長アントニウス」/「司教聖人」 アヴィニョン,プティ・パレ美術館
タッデーオ・ディ・バルトロ (c.1362-1422)
  祭壇画の裾絵「キリスト磔刑」 ルーヴル美術館
ステファノ・ディ・ジョヴァンニ,通称サッセッタ (1392-1450/51)
  祭壇画の裾絵「最後の晩餐 シエナ,国立絵画館
  雪の聖母の祭壇画 ウフィッツィ美術館,ボナコッシ・コレクション
  多翼祭壇画「謙譲の聖母子と聖人たち コルトーナ,司教区博物館
  三翼祭壇画「聖母子と天使たち,聖人たち」/「バーリの聖ニコラウス」/祭壇画の裾絵2点( ルーヴル美術館
サーノ・ディ・ピエトロ (1405-81)
  カンポ広場で説教する聖ベルナルディーノ シエナ,大聖堂博物館
  「聖フランチェスコ」 シエナ,国立絵画館
  「聖ヒエロニュモス」/「受胎告知の天使」 アヴィニョン,プティ・パレ美術館
祭壇画の裾絵「聖ヒエロニュモスの生涯諸場面」 ルーヴル美術館
ジョヴァンニ・ディ・パオロ (1403-1482)
  謙譲の聖母子」/「神殿奉献」/「最後の審判」など シエナ,国立絵画館
  祭壇画の裾絵「サンタンジェロ城に入る聖グレゴリウスの行列」 ルーヴル美術館
マッテーオ・ディ・ジョヴァンニ (1430-95)
  嬰児たちの虐殺」/「聖母子と天使たち,聖人たち」/「牧人礼拝」 シエナ,国立絵画館
  床モザイク「嬰児たちの虐殺」 シエナ大聖堂
  「聖母子と聖人たち」 シエナ,サン・ドメニコ聖堂
  「シエナの聖カタリナ」 アヴィニョン,プティ・パレ美術館
  祭壇画の裾絵「聖母の誕生」(帰属) ルーヴル美術館
ドメニコ・ディ・バルトロ (1400/4-1445/7)
  謙譲の聖母子と天使たち シエナ,国立絵画館
  多翼祭壇画「聖母子と聖人たち」 ペルージャ,ウンブリア国立絵画館
ロレンツォ・ディ・ピエトロ,通称ヴェッキエッタ (1410-80)
  シエナ大聖堂洗礼堂のフレスコ画  
  聖遺物収納戸棚の扉 シエナ,国立絵画館
  折り畳み式三翼祭壇画「聖母子と聖人たち」 アヴィニョン,プティ・パレ美術館
  どの部分かは特定できていないが,カスティリオーネ・オローナの参事会教会のフレスコ画で,ヴェッキエッタが担当した部分を観た可能性がある  
フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニ (1439-1501)
  受胎告知」/「受胎告知の聖母」/「聖母子と聖人たち」/「聖母子と聖人たち」/「聖母子と天使たち」/「聖母子と天使」/「イエスの誕生」/「聖衣剥奪」/「聖母戴冠 シエナ,国立絵画館
  イエスの誕生 シエナ,サン・ドメニコ聖堂
  聖母子 アヴィニョン,プティ・パレ美術館
ネロッチョ・ディ・バルトロメオ・ランディ(1447-1500)
  「聖母子と聖人たち」 ルーヴル美術館


 これに,ルネサンスの画家,ベッカフーミ(1486-1551),ロンバルディア出身のソドマ(1477-1549),17世紀まで活躍したヴェントゥーラ・サリンベーニ(1568-1613)を加えると,壮観な「シエナ派」のリストが,大体できあがる.伊語版ウィキペディアのリストではスピネッロ・アレティーノ(c.1350-1410)も挙げてあるが,「シエナ派」とするには,抵抗がある.息子のパッリ・スピネッリ(パッリ・ディ・スピネッロ)(1387-1453)(英語版スペイン語版ウィキペディア)は,サッセッタと同世代と言うことになる.

 今,最近イタリア・アマゾンで購入した,

 Eviglio Lunghi, San Francesco ad Assisi: I Capolavori dell' Arte Cristiana, Antella: Passigli Editori, 1996

の写真で,シモーネ・マルティーニとピエトロ・ロレンゼッティのフレスコ画を確認すると,サン・フランチェスコ聖堂の作品に限って言うなら,ジョットとその工房に勝ると敢えて言いたい見事さだ.

 たった一年でもフィレンツェに暮らすことができた時は,初めて見るイタリアのゴシック絵画のインパクトに気圧され,これが美術史のメイン・ストリームのように思えた.帰国後,僅かずつでも,啓蒙的な書物や,少しは専門的知見を交えた紹介に触れ,なるほど,トスカーナの14世紀は,世界史的な重要性は持ってはいるが,それでもやはり狭い地域に限定されたローカル性が色濃いと思うようになった.

 フィレンツェのジョッテスキ(オルカーニャ派を含む)と,シエナ派はトスカーナ芸術の両輪であり,その質・量の見事さには,驚くばかりだが,ローカル性を色濃く湛えていながら,国際ゴシックという流れが本当に存在するなら,そうした世界史的(当然,アジア,アフリカ,東地中海世界は含まれないのだから,「西欧的」と言い換えても良いが,同時代的にも地域の枠を遥かに超えて,後世にはさらに大きな影響力を持つという意味で,敢えて「世界史的」と言った)な流れと合流して,ルネサンスの芸術を形成していく.

 「シエナ派」については,自分が見た(可能性も含む)作品を反芻していて,シエナの国立絵画館に行って,シエナ派絵画に食傷した経験を思い出した.罰当たりな話だと思うが,そのときは「シエナ派」絵画の洪水に溺れてしまった.

 ウェブ・ギャラリー・オヴ・アートには,建築家として最も才能を発揮したであろう万能人フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニの絵画作品を異常なほどたくさん紹介している.総合芸術家だから優遇したのだろうか.

 フランチェスコ・ディ・ジョルジョの絵画を見て,シエナ派の偉大さを思う人は皆無だろう.私は,オトラントで,城砦の設計者としてこの名前に出会って以来,深く思い入れている芸術家ではあるが,絵画にもその天才を評価するのは贔屓の引き倒しだろう(しかし,たまたま,今日,芸大の非常勤に行く途中に上野の古書店で買った,ギュンター・シャーデ他『ベルリン美術館』岩波書店,1987,p.152,「都市計画景観図」を見ると,その才能に感嘆する).

 上記の一覧で,リンクしたウェブページの写真を見てもらえば,真に偉大な「シエナ派」の画家は,ドゥッチョ,シモーネ・マルティーニ,ロレンゼッティ兄弟という平凡な事実を確認できるだろう.

 しかし,私の好みとしては,タッデーオ・ディ・バルトロとリッポ・メンミは,偉大なる「シエナ派」の画匠たちに加えたい.



写真:
リッポ・メンミ
「聖ペテロ」


 シエナ派の中で,義兄のシモーネ・マルティーニの陰に隠れているように思われるが,リッポ・メンミの実力は相当なものではなかろうか.フレスコ画の「マエスタ(荘厳の聖母)」で比べると,シエナのパラッツォ・プッブリコのシモーネの作品の方が,サン・ジミニャーノのリッポの作品よりも,確かに数段見事だ.しかし,小さな板絵を見る限り,リッポの作品の見事さには魅せられ続けた.

 シエナ,サン・ジミニャーノ(パラッツォ・プッブリコ「荘厳の聖母」), オルヴィエート(大聖堂,「慈悲の聖母」),ピサ,ミラノ,アヴィニョン(プティ・パレ美術館「マグダラのマリア」)で彼の作品に出会えた.この画家に関する参考書もないし,扱われていても,シモーネ・マルティーニのおまけみたいな扱いで,その点に関しては憤りの念に耐えない(伊語版ウィキペディアは情報豊富だ).影響を受けたのは間違いないだろうが,それにしても卓越した個性に多くの人は感銘を受けないのだろうか.それとも,私の贔屓の引き倒しに過ぎないのだろうか.

 1330年頃の作品で,マザッチョに先立つこと90年以上,何と言う威厳に満ちた,堂々たるペテロだろうか.リッポの作品はこれからもずっとフォローして行きたい.



 ジョッテスキ,シエナ派,国際ゴシックに関するある程度充実した鑑賞が,ルーヴルでは期待できる.シエナ派の巨匠の一人と考えられているサッセッタの作品も複数ある.サッセッタよりやや若いが,10年までは年齢差がない,フィレンツェの巨匠フラ・アンジェリコは,間違いなくルネサンスの芸術家であろうが,しかし,彼のゴシック的要素を否定する人はいないだろう.

 師に擬せられるロレンツォ・モナコから国際ゴシックの遺風を引き継ぎ,ジョッテスキが養ってきたフィレンツェの芸術水脈から滋養を得ながら,フィレンツェ・ルネサンス草創の一翼を担った.

 ルーヴルの展示は,それを十分に追認させてくれる.

 今更だが,ルーヴルにもう一度行きたいだろうか.言うのも愚かだが,何度でも行きたい.

 3月11日からの百箇日を目安にして,実家の菩提寺で合同葬儀が行われるので,19日に岩手に帰ってくる.すぐに立ち直れるとも思わないし,当面,前向きに気力を振り絞って生きるつもりもない.しばらくは,めげたままで,うつむいて,ため息をつきながら,亡くなった両親と親族,友人たちと,瓦礫の山になってしまった故郷の町を思い出しつつ,涙を拭わずに生きて行く.

 それでも,自分と家族が生きていくために仕事は続けるし,9月に一週間休みを取って,サンティアゴ・デ・コンポステーラを含む,フランスとスペイン北部の巡礼の地を巡って来る.生きていれば,お腹は空くし,美しいものを,元気なうちに見たいという欲望は抑えきれない.






ガラスケースの中の「天使」
フラ・アンジェリコ