2017年度 日本語学(国語学)研究班について
早稲田大学国文学会の学生研究班活動の一つ。
1年生から4年生までの学部生を中心とするが、大学院生も参加して指導する。
日 時 毎週木曜日18:15〜19:45予定
場 所 39号館5・Kの2514研究室
連絡先 電話(03-5286-3717)またはuenok(at)waseda.jp
2017年度は、『安愚楽鍋』2編上の輪読
2016年度は、『安愚楽鍋』初編の輪読
2012〜2015年度は、「『平家物語』は完全再現できるのか-日本語学的リアル時代劇の作成-」
2011年度は、ロドリゲス『日本語小文典』などを輪読
2010年度は、引き続きESOPONO FABVLVSを輪読
ほかに『日本語の歴史』別巻 言語史研究入門などを輪読
2009年度は、ESOPONO FABVLAS(天草本伊曽保物語)を輪読
2008年度は、研究書や影印本を輪読しました。
影印本「和泉式部物語」の読解・翻刻や『「国語」の近代史』『国語審議会』の輪読
2006年度は8月に第二次伊豆松崎方言調査を実施。
2005年度は第二次秋山郷方言調査に出かけました。
活動内容とこれまでの活動
・
日本語学通信 第23号(2009.03.20) 平曲のことばと日本語史 B
・
日本語学通信 第22号(2008.11.20) 平曲のことばと日本語史 A
・
日本語学通信 第21号(2008.07.20) 平曲のことばと日本語史 @
・
日本語学通信 第20号(2008.03.20) 貞享四年書写の平曲譜本
・
日本語学通信 第19号(2007.11.20) 上杉謙信の文書と和歌懐紙
・
日本語学通信 第18号(2007.07.20) Donald KEENE 先生 の日本語
・
日本語学通信 第17号(2007.03.20) 旋律の譜記とアクセント
・
日本語学通信 第16号(2006.11.20) 天草本平家物語における喜一検校の平曲をめぐって
・
日本語学通信 第15号(2006.07.20) 『西音発微』の成立過程と大槻文庫本の朱筆書入れについて
・
日本語学通信 第14号(2006.03.20)
伊丹末雄先生の思い出
・
日本語学通信 第13号(2005.11.20) 現代・`・e詞アクセント体系の変遷
・
日本語学通信 第12号(2005.07.20) 地域的音韻史の構築
・
日本語学通信 第11号(2005.03.20) マ行の濁声点
・
日本語学通信 第10号(2004.11.20) 『言語国訛』について
・
日本語学通信 第09号(2004.07.20)
金田一春彦博士を悼む
・
日本語学通信 第08号(2004.03.20) JAPANESE PHRASE BOOK
・
日本語学通信 第07号(2003.11.20) 伊豆松崎の方言調査合宿を終えて
・
日本語学通信 第06号(2003.07.20) 金田一春彦博士の著作集刊行によせて
・
日本語学通信 第05号(2003.03.20) 口語の文献資料をもとめて
・
日本語学通信 第04号(2002.12.20)
麻岡修一氏の「最終講義」
・
日本語学通信 第03号(2002.09.20) 鈴木牧之『秋山記行』と秋山郷方言
・
日本語学通信 第02号(2002.07.13) みぎはのみこそ ぬれまさりけれ
・
日本語学通信 創刊号(2002.03.27) 前島密の国字改良論と早稲田大学教旨