・東京地判平成12年12月12日判時1734号110頁  インターネットの時限利用課金システム事件。  債権者(株式会社インターナショナルサイエンティフィック)は、インターネット接続 サービス事業の用に供するシステムを使用する債務者(ビットキャッシュ株式会社)の行 為は、債権者の有する特許権(インターネットの時限利用課金システム)を侵害するとし て、同システムの使用の差止め及び執行官保管を求めた事案である。  本件決定は、「@債務者が実施している債務者システムの構成及び内容は、債権者の主 張するものであると認められず、A進んで、当裁判所が認定した債務者システムの構成及 び内容を前提に、本件発明の構成要件と債務者システムの構成を対比してみても、債務者 システムは、本件発明の構成要件を充足しないことから、本件申立ては理由がないと解す る」とした。  株式会社ウェブマネーに対する別訴判決(同日)もある。 ■争 点 1 債務者システムの構成 2 本件発明の構成要件の充足性 ■判決文 第二 判断  当裁判所は、@債務者が実施している債務者システムの構成及び内容は、債権者の主張 するものであると認められず、A進んで、当裁判所が認定した債務者システムの構成及び 内容を前提に、本件発明の構成要件と債務者システムの構成を対比してみても、債務者シ ステムは、本件発明の構成要件を充足しないことから、本件申立ては理由がないと解する。 この点を敷衍する。 一 争点1(債務者システムの構成及び内容)  債権者は、債務者システムの構成及び内容は、別紙イ号システム目録記載のとおりであ ると主張する。しかし、本件記録によるも、債務者が実施している債務者システムの構成 及び内容が、右主張のとおりであると認定することはできない。したがって、争点1(一) についての債権者の立証がないことになるので、本件申立ては、その余の点を判断するま でもなく理由がない。  のみならず、証拠(疎乙二、四)及び審尋の全趣旨によれば、債務者システムの構成及 び内容は、以下のとおりであると認められる。 1 債務者システムは、インターネットの利用者が、インターネット上でデジタル情報と して提供される画像、音声又はゲーム等を購入し、あるいは検索等のサービスを利用する 際に(インターネット等を通じて提供される右のようなマルチメディア情報を、以下「コ ンテンツ」という。)、プリペイド方式のBitCashカード(以下「債務者カード」と いう。なお、債務者システムではシート方式、オンライン方式を利用することもできるが、 カード方式を例に説明する。)を利用してその代金決済を行うことを内容とするものである。  債務者システムのサーバシステムは、利用者及び加盟店と情報のやり取りを行うWeb サーバ(以下「ウェブサーバ」という。)と、商品情報、債務者カードの情報、取引情報等 を管理するデータベースサーバとから構成される。 2 利用者が、債務者システムを利用して、インターネット上でコンテンツを購入し、そ の代金決済を行う手順の概要は、以下のとおりである。 (一) 利用者は、債務者カードをその販売店で購入する。特別のキャラクターを印刷した カード等を除き、利用者には、カードの購入金額と同じクレジット数(債務者システムに よる代金決済に供し得る単位)が付与される(一〇〇〇円のカードには一〇〇〇クレジッ トが与えられる。)。  債務者カードの裏面には、ひらがな一六文字及び英数字二四文字からなるカード情報が 記載され、文字を覆う銀色の部分をこすることによってこれを利用できるようにされてい る。テレフォンカードなどとは異なり、債務者カードに磁気情報や電子情報は書き込まれ ず、カード情報の入力によって、カード所持者を認証する方式とされている。 (二) 債務者システムは、インターネットとの接続サービスを提供するものではなく、債 務者システムを利用してコンテンツを購入しようとする者は、別途、インターネットとの 接続サービスを提供する業者と契約するなどの方法によって、インターネットに接続しな ければならない(パソコンによる接続に限らず、テレビ、ゲーム機による接続も含まれる。)。 したがって、利用者のインターネットとの接続に係る認証については、債務者との間では なく、前記接続サービス業者との間で行われる。    (三) 利用者がインターネットに接続し、債務者システムの加盟店がインターネッ ト上に開設したページにアクセスして、購入を希望するコンテンツを選択すると(複数の 代金決済方法がある場合、債務者システムを利用する旨をも選択する。)、債務者システム のウェブサーバは、利用者に対し、決済に利用する債務者カードのカード情報を入力する よう要求する。  利用者がカードの裏面に記載されたカード情報を送信すると、債務者システムのデータ ベースサーバは、当該カードについて、当該コンテンツの価格に対応するクレジットの残 額が存するか否かを確認する。債務者システムが、右の確認が行われた旨を加盟店のサー バーに送信すると、加盟店のサーバは、利用者に対し、当該コンテンツの配信を開始する。 (四) 右の配信が開始されると、債務者システムは、クレジットの残額から、当該コンテ ンツの価格に対応するクレジット数を差し引き、データベースを更新して、新たなクレジ ットの残額を記録する。  債務者は、当該コンテンツの価格から、カード販売店のマージンや債務者の決済手数料 その他を控除した額を、コンテンツを販売した加盟店に支払い、決済を了する。 (五) なお、音楽や雑誌の閲覧等、一定時間内利用し得ることを特徴とするコンテンツが 存在するが、債務者システムでは、これらのコンテンツについても、利用時間に応じて課 金する方式ではなく、利用者が利用を開始する際に所定の料金を一括して課金する方式を 採用している。  また、利用者が右コンテンツの利用を開始し、所定の料金についての課金処理が行われ ると、その後の利用関係は利用者と加盟店の間で処理される。すなわち、右のコンテンツ に関する利用状況の確認、及び限度を超過した利用者に対しする配信の停止等は加盟店に おいて決せられるのであって、債務者システムにおいて利用者の利用状況を管理し、コン テンツの配信を停止することはない。 二 争点2(本件発明の構成要件の充足性)  前記のとおり債権者の主張は理由がないが、念のため、進んで、右認定した債務者シス テムの構成を前提として、本件発明の構成要件と債務者システムの構成とを対比する。  債務者システムは、以下のとおり、本件発明の構成要件AないしEを充足しない。 1 構成要件Aの充足性 (一) 特許請求の範囲の構成要件Aに係る部分の解釈  @本件明細書の「特許請求の範囲」に、「クライアントにインターネットとの接続サービ スを提供するターミナルサーバ(略)を備え」と記載されていること、A「発明の詳細な 説明」欄に、「本願発明は(略)不特定多数の者にすぐにインターネットを利用させるよう にしたサービスの提供方法に係り」と記載されていること(特許公報4欄八行ないし一〇 行)、B同欄に、「本願発明は、多数のクライアントにインターネットとの接続を提供する ことのできるターミナルサーバ(略)を備えてなるものであり」と記載されていること(公 報5欄三〇行ないし四五行)、C本件発明がインターネットの時限利用課金システムに関す るものであることに照らすならば、同構成要件は、ターミナルサーバを備え、利用者にイ ンターネットとの接続サービスを提供するものであることを必須とする趣旨であることは 明らかである。  この点、債権者は、「インターネットとの接続サービス」とは、インターネット接続サー ビスそれ自体の提供に限られず、インターネットに接続した後に、インターネット上で利 用し得る様々なサービスを指すと主張し、その根拠として、実施例の欄に「本願発明にお いては、インターネットの利用に際して何ら制限されることがないので、(略)インターネ ットにおける有料情報に対する料金を認証データにおける接続度数から徴収をする情報提 供料徴収プログラム(略)を設けたり(略)することも出来る」との記載が存すること(公 報9欄四四行ないし10欄五行)を掲げる。しかし、前記「特許請求の範囲」の文言及び他 の部分の記載に照らして、前記実施例は、本件発明によるインターネットへの接続と他の サービスとを組み合わせることが可能である旨を付加的に述べたものにすぎないことは明 らかであるから、実施例の記載により前記の解釈を左右することはできず、債権者の右主 張は失当というべきである。 (二) 対比  債務者システムは、前記認定のとおり、インターネットとの接続サービスを提供するも のではなく、利用者がインターネット接続業者と契約するなどして、別途インターネット との接続を確保していることを前提に、インターネット上で購入したコンテンツの代金決 済を行うことを内容とするものである。また、債務者システムには、ウェブサーバ及びデ ータベースサーバが存在するが、これらは、利用者に対し代金決済サービス等を提供する ためのものであって、利用者にインターネット接続サービスを提供するために設けられた ものではない。  この点、債権者は、債務者システムの加盟店のサーバが、「ターミナルサーバ」に当たる とも主張する。しかし、加盟店のサーバは、そもそも債務者システムに属するものではな く、商品の購入情報等を提供するにとどまり、利用者にインターネットとの接続サービス を提供するものではないから、この点についての債権者の主張は採用できない。  したがって、債務者システムは、利用者に「インターネットとの接続サービスを提供す るターミナルサーバを備える」ものではなく、構成要件Aを充足しない。 2 構成要件Bの充足性 (一) 構成要件Bの解釈  @本件明細書の「特許請求の範囲」に、「該ターミナルサーバからの指示によりクライア ントから入力された個別情報に基づいてインターネットとの接続可否を確認する認証サー バ(略)を備え」と記載されていること、A「発明の詳細な説明」欄に、「インターネット との接続を依頼するクライアントは指定された個別情報を入力し、(略)入力されたクライ アントの個別情報の可否は、ターミナルサーバからの指示により、認証サーバが連動する 拡張認証データベースから対応するクライアントの認証データを抽出することが出来たか 否かにより確認し、該ターミナルサーバにその結果を報告することによりなされる」と記 載されていること(公報7欄四五行ないし8欄五行)に照らすならば、同構成要件は、利 用者がターミナルサーバに接続した後、利用者が入力した個別情報(ID、パスワード等) に基づき、登録された利用者として認証し、インターネットとの接続を許すか否かを決す る認証サーバを備えるものであることを必須とする趣旨であることは明らかである。 (二) 対比  債務者システムには、前記認定したとおり、ウェブサーバ及びデータベースサーバが備 えられているが、これらは利用者が入力したカード情報によって、債務者システムの利用 に係る認証等を行うものであって、インターネットとの接続の可否に係る認証を行うもの ではない。  したがって、債務者システムは、「ターミナルサーバからの指示によりクライアントから 入力された個別情報に基づいてインターネットとの接続可否を確認する認証サーバ」を備 えていないので、構成要件Bを充足しない。 3 構成要件Cの充足性 (一) 構成要件Cの解釈  @本件明細書の「特許請求の範囲」に、「各クライアントの個別情報及び予め設定された 利用可能な時間を示す接続度数から構成される認証データ」と記載されていること、A「発 明の詳細な説明」欄にも同様の記載があること(公報5欄三六行ないし三八行、6欄八行 ないし九行)、B同欄に、「接続後は該拡張認証データベースで管理されるクライアントの 接続度数が〇になるまでの間に限り、(略)インターネットの接続サービスが提供される」 と記載されていること(公報5欄四七行ないし五〇行)、C本件発明がインターネットの時 限利用課金システムに関するものであることに照らすならば、同構成要件は、IDやパス ワードといった利用者の個別情報に加え、各利用者ごとにあらかじめ設定された利用可能 時間を示す接続度数を、インターネットとの接続の可否の判断にかかわる認証データの内 容として管理するものであることを必須とする趣旨であることが明らかである。  さらに、D本件明細書の「特許請求の範囲」に、「認証データを各クライアント毎に一つ のレコード単位として管理する拡張認証データベースを各レコード単位毎に有する認証デ ータベース(略)を備え」と記載されていること、E「発明の詳細な説明」の欄に、「拡張 認証データベースは、多数のクライアントに対応する多くのログイン名、パスワードとい った個別情報や利用可能な接続時間を示す接続度数からなる認証データをログイン名をキ ーに一つのレコード単位として各クライアント毎に管理してなるものであり、認証サーバ における認証データベースの一つのレコード単位を、前記多数の認証データを管理する拡 張認証データベースから構成されるようにしてなる」と記載されていること(公報8欄六 行ないし一三行)に照らすならば、同構成要件は、認証データベースのレコード(記録) 単位ごとに拡張認証データベースを設け、拡張認証データベースの各レコード単位ごとに 各利用者の認証データを管理するものであることを必須とする趣旨であることが明らかで ある。 (二) 対比  債務者システムにおいては、前記のとおり、カード情報や残存するクレジット数の管理 は行われているが、接続の許否を決する認証データの内容として、「各利用者ごとにあらか じめ設定された利用可能時間を示す接続度数」が管理されているとは認められず、また、 カード情報等の認証データが、認証データベースと拡張認証データベースによって階層的 に管理されているとも認められない。  なお、債権者は、一定の料金に対し一定時間利用できる旨定められたコンテンツを利用 する場合においては、残存するクレジット数は、同構成要件所定の「予め設定された利用 可能な時間を示す接続度数」に該当する旨主張する。しかし、前記認定のとおり、債務者 システムにおいては、利用者が利用を開始する際に所定の料金を一括して課金し、その後 の利用の管理は加盟店にゆだねるという方式を採用しているところ、債務者システム自身 が、利用者の利用状況を管理し、利用時間に応じてクレジット数を逐次減少させる方式を 用いているわけではないので、債務者システムにおける残存するクレジット数は、「予め設 定された利用可能な時間を示す接続度数」に当たらない。この点の債権者の主張は失当で ある。  したがって、債務者システムは、「認証サーバに連動し各クライアントの個別情報及び予 め設定された利用可能な時間を示す接続度数から構成される認証データを各クライアント 毎に一つのレコード単位として管理する拡張認証データベースを各レコード単位毎に有す る認証データベース」を備えていないので、構成要件Cを充足しない。 4 構成要件Dの充足性 (一) 構成要件Dの解釈  @本件明細書の「特許請求の範囲」に、「該拡張認証データベースに連動し各クライアン トの接続利用時間に合わせて接続料金を計算して接続度数を逐次更新する課金サーバとを 備え」と記載されていること、A「発明の詳細な説明」欄に、「インターネットにおける課 金システムは、接続の確立と切断の時にターミナルサーバが結果をホストコンピュータに 送り、ホストコンピュータで料金を計算してなるものであるため、接続切断するまでその 料金計算が出来ない」ことが従来技術における課金方法の問題点である旨指摘されている こと(公報5欄一一行ないし一五行)、B同欄に、「本願発明における課金サーバは、ター ミナルサーバに対し一定時間毎に各クライアントの接続状況を問い合わせることにより接 続時間を確認し接続料金を計算して接続度数を管理するとともに、利用継続の可否を該タ ーミナルサーバに知らせてなるもの、もしくは、ターミナルサーバから一定時間毎に送ら れてくる知らせにより接続時間を確認し接続料金を計算して接続度数を管理するとともに、 利用継続の可否を該ターミナルサーバに知らせてなるものでもある」と記載されているこ と(公報7欄四行ないし一二行)、C同欄に、「課金サーバは、ターミナルサーバに対し一 定時間毎に各クライアントの接続状況を問い合わせることにより接続時間を確認し、相応 する接続料金を計算して認証データにおける接続度数の更新を逐次行う」と記載されてい ること(公報9欄五行ないし九行)、D本件発明がインターネットの時限利用課金システム に関するものであることに照らすならば、同構成要件は、利用者がインターネットに接続 中、その接続利用時間に応じて接続料金を計算し、これに基づいて拡張認証データベース にある当該利用者の接続度数を逐次更新する課金サーバを備えるものであることを必須と する趣旨であることは明らかである。 (二) 対比  債務者システムにおいては、前記認定のとおり、ウェブサーバ及びデータベースサーバ が設けられ、これらによって、コンテンツ購入に対する課金の処理を行っているが、認証 サーバと拡張認証サーバによるデータ管理は行われていないのみならず、利用者の利用状 況を管理し、利用時間に応じて逐次減少させる接続度数に相当するものも存在しない。  したがって、債務者システムは、「拡張認証データベースに連動し各クライアントの接続 利用時間に合わせて接続料金を計算して接続度数を逐次更新する課金サーバ」を具備しな いので、構成要件Dを充足しない。 5 構成要件Eの充足性 (一) 構成要件Eの解釈 @本件明細書の「特許請求の範囲」に、「該拡張認証データベースで管理されるクライアン トの接続度数が〇になるまでの間に限りインターネットの接続サービスを提供し」と記載 されていること、A「発明の詳細な説明」欄に、「接続後は該拡張認証データベースで管理 されるクライアントの接続度数が〇になるまでの間に限り、連続使用、断続使用の別ある ことなくインターネットの接続サービスが提供される」と記載されていること(公報5欄 四七行ないし五〇行)、B同欄に、「クライアントが既にログインしていて、現在の時刻が 徴収実施時刻以上の場合は、接続時間に相応する料金を計算し認証データにおける接続度 数から該当度数分だけ逐次徴収することとする。もし、該接続度数が〇未満となった場合 は、ポートをリセットして接続を切断する」と記載されていること(公報9欄二三行ない し二七行)、C本件発明がインターネットの時限利用課金システムに関するものであること に照らすならば、同構成要件は、拡張認証データベースで管理される利用者の接続度数が ゼロとなるまでの間に限り、当該利用者にインターネットとの接続を許し、接続度数がゼ ロとなった場合には、インターネットとの接続を切断するものであることを必須とする趣 旨であることは明らかである。 (二) 対比  債務者システムにおいては、前記認定のとおり、インターネットとの接続は、別途、利 用者とインターネット接続業者との間で行われることから、利用者のクレジット数がゼロ になったとしても、当該利用者は、債務者システムを利用してコンテンツを購入すること ができなくなるにとどまり、これによってインターネットとの接続が切断されたり、ある いはインターネットに接続できなくなるものではない。  この点、債権者は、債務者システムは、利用者の利用に伴い残存するクレジット数を逐 次更新し、クレジット数がゼロになると、これを加盟店のサーバに送信してコンテンツの 配信を停止させるものであり、このことは、「クライアントの接続度数がゼロになるまでの 間に限りインターネットの接続サービスを提供」することに当たる旨主張する。しかし、 加盟店のサーバは、インターネットとの接続サービスを提供するものではないから、右の 主張は採用できない。  そうすると、債務者システムは、「拡張認証データベースで管理されるクライアントの接 続度数がゼロになるまでの間に限りインターネットの接続サービスを提供する」ものでは ないから、構成要件Eを充足しない。 三 以上のとおり、債務者システムが本件特許権を侵害するとの債権者の主張は失当であ り、本件申立ては理由がない。 東京地方裁判所民事第二九部 裁判長裁判官 飯村敏明    裁判官 八木貴美子    裁判官 谷 有恒