News
2023.7 | IFAC World Congress, Yokohama | |
2023.3 | 第10回SICE制御部門マルチシンポジウム, 滋賀(M1小泉発表予定) HCCS-TC OS『人とつながる制御システムのための新たな学術展開』(M2山上発表,共著1件予定) |
|
2023.2 | ロボット工学ハンドブック(第3版)(和佐分担執筆)出版 | |
2023.1 | 修士論文審査会(第1期生3名) | |
2022.12 | 受賞:M2渡邊,2022.3卒田中(和佐共著)第65回自動制御連合講演会優秀発表賞 (detail) | |
2022.12 | OS, Talk: IFAC CPHS 2022, Houston, TX (dynamic energy/mobility sharing) | |
2022.11 | OS, Talk: 第65回自動制御連合講演会,宇都宮 HCCS調査研究会主催OS『モビリティにおける人の意思決定と制御系設計』M2渡邊発表(エネモビ運用) HCCS調査研究会主催OS『人とつながる制御システムの新展開』M1大藤発表(糖代謝制御),共著2件発表 IFAC WC IG-SG02主催OS『環境・エネルギー・電力システムの最新技術と将来ビジョン』和佐登壇 |
|
2022.9 | Talk: EWE三月会, online | |
2022.9 | 和佐研究グループ 第4期生(電生学部3年)7名配属 | |
2022.9 | 2022年度オープンハウスに関して:以下の日程で行います.
(対面@62号館2-11室)9月5日, 6日, 8日, 9日 13:00-16:00 (オンライン)9月7日 13:00-16:00(アクセス方法はWaseda Moodleに掲載) 気軽にお越しください.和佐研への配属に興味がある学生は積極的に訪問してほしいです. |
|
2022.9 | Our TCST paper is published in print (moral-hazard type dynamic mechanism design) | |
2022.8 | Talk: CCTA 2022, hybrid(dynamic battery management, M1清水発表) | |
2022.8 | Our paper and proposed OS are accepted to IFAC CPHS 2022 (dynamic energy/mobility sharing) | |
2022.8 | オープンキャンパス(予約制)学科ブースで和佐研体験デモを行います | |
2022.7 | 第10回WASEDA e-Teaching Awardの事例記事が公開されました. 『自動採点機能付きプログラミング演習で、自律的な学習環境を構築』 |
|
2022.5 | Our paper is accepted to CCTA 2022 (dynamic battery management) | |
2022.5 | Award: ASCC22 Best Paper Award Finalist | |
2022.5 | Talk: ASCC 2022 (learning in dynamic game) | |
2022.4 | 和佐:専任講師として嘱任されました.Prof. Wasa holds tenured position, effective April 1, 2022 システム制御分野の研究教育活動を更なる推進のために,今後とも皆様のご支援ご鞭撻のほどお願い申し上げます. |
|
2022.3 | 受賞:田中大地 2021年度計測自動制御学会優秀学生賞 | |
2022.3 | 和佐研究グループ 第2期生 7名 学部卒業 | |
2022.3 | Our T-SICE paper is published(避難行動モデルとナッジメカニズム) | |
2022.3 | 受賞:第10回WASEDA e-Teaching Award | |
2022.3 | Our paper is accepted to ASCC 2022 (learning in dynamic game) | |
2022.3 | Talk: 第9回SICE制御部門マルチシンポジウム online(1件, B4田中発表) | |
2022.1 | SICE制御部門 人とつながる制御システム調査研究会 発足 | |
2021.11 | Our TCST paper is accepted (moral-hazard type dynamic mechanism design) | |
2021.11 | OS, Talk: 第64回自動制御連合講演会 (OS: 人・社会・経済と制御理論), online(3件, M1渡邊発表) | |
2021.9 | 和佐研究グループ 第3期生(電生学部3年)5名配属 | |
2021.9 | 2021年度オープンハウスに関して:以下の日程で行います.
(和佐主対応)9月6日, 14日 14:00-16:00 (学生主対応)9月8日, 10日, 15日 12:00-15:00 すべてオンラインで行います.アクセス方法はWaseda Moodleに掲載します.気軽にお越しください. |
|
2021.9 | Talk: SICE AC 2021 (Workshop: Sharing Systems), online | |
2021.8 | Our T-SICE paper is accepted(避難行動モデルとナッジメカニズム) | |
2021.4 | 科研費採択:研究分担1件 基盤研究(B) 国際環境協定の動学ゲーム分析(代表:赤尾健一 早稲田大学 社会科学総合学術院 教授) |
|
2021.3 | 和佐研究グループ 第1期生 4名 学部卒業 | |
2021.3 | 第8回制御部門マルチシンポジウム, online(3件発表) | |
2021.2 | 受賞:和佐 2020年度船井情報科学振興財団 船井研究奨励賞 | |
2020.12 | Talk: CDC20 (Traffic game) | |
2020.12 | Talk: 3rd IFAC workshop on CPHS (Passivity in decision system with nudge) | |
2020.12 | 受賞:山下駿野さん第63回自動制御連合講演会優秀発表賞(和佐共著発表論文で) | |
2020.11 | 発表,司会,委員:第63回自動制御連合講演会 | 63rd Japan Joint Automatic Control Conference, online(2件発表) | |
2020.10 | Our paper is accepted to 3rd IFAC workshop on CPHS | |
2020.10 | 解説記事:日本工業出版 クリーンエネルギー(TSG論文紹介を中心に) | |
2020.9 | 和佐研究グループ 第2期生(電生学部3年)7名仮配属 | |
2020.9 | 解説記事:電気総合誌 OHM(TSG論文紹介を中心に) | |
2020.9 | 2020年度オープンハウスに関して:以下の日程で行います.
9月8, 9, 10日 10:00-16:00(和佐主対応) 9月11, 14日 10:00-12:00, 14:00-16:00(学生主対応) 9月16, 17日 10:00-15:00(予約制) すべてオンラインで行います.アクセス方法はWaseda Moodleに掲載します.気軽にお越しください. |
|
2020.7 | Our T-SICE paper is published | |
2020.7 | Our paper is accepted to CDC20 | |
2020.7 | Talk: 21st IFAC World Congress, Berlin, Germany (online) | |
2020.5 | Our TSG paper is published online as early access | |
2020.5 | TSG論文に関してプレスリリースされました(早稲田大学,JST) 掲載メディア:日経電子版,環境ビジネスオンライン,環境展望台,メガソーラービジネス,電波新聞,化学工業日報 |
|
2020.5 | Our traffic simulation paper is accepted to T-SICE | |
2020.4 | Our paper is accepted to IEEE Trans. Smart Grid | |
2020.4 | Our book "Economically-Enabled Energy Management" is published (springer) | |
2020.3 | 受賞:伊東倫明さん2020年計測自動制御学会制御部門研究奨励賞(和佐共著のMSCS19発表論文に対して,発表当時電生修士) | |
2020.3 | 発表:SICE制御部門マルチシンポジウム(中止) | |
2020.2 | Acceptance of our IFAC WC paper | |
2020.2 | Our discussion paper is uploaded (RIEEM DP) | |
2020.1 | Our book "Economically-Enabled Energy Management" is released (springer) | |
2019.11 | ロボット工学ハンドブック第3版 担当箇所脱稿 | |
2019.9 | 和佐研究グループ 第1期生(電生学部3年)仮配属 | |
2019.9 | 論文紹介記事:計測と制御 (paper) | |
2019.8 | 早稲田大学オープンキャンパス 電生模擬講義 | |
2019.7 | Our paper is accepted to IET Smart Grid (open access) | |
2019.6 | Talk: ECC19 (two papers; traffic, strategic bidding) | |
2019.6 | Poster: JST-NSF-RCN Joint Workshop on EMS, Tokyo, Japan (JST report) | |
2019.6 | Award: ASCC19 Best Paper Award Finalist (4 out of more than 400 papers, paper) | |
2019.6 | Talk and Session Co-chair: ASCC19 | |
2019.4 | WASA Research Group starts at Waseda University | |
2019.2 | Award: 2018 SICE Young Author Award |
Copyright (c) Yasuaki WASA | All Rights Reserved.