菅野
由弘

写真:©木之下 晃
プロフィール
作曲家。
東京芸術大学大学院作曲科修了。79年「弦楽四重奏曲」がモナコ・プランス・ピエール作曲賞。94年、「電子音楽『時の鏡I—風の地平』」がユネスコ主催、IMC推薦作品、2002年ラジオドラマ「アウラ」でイタリア放送協会賞受賞。オーケストラ、室内楽などの洋楽器、雅楽や聲明などの日本の伝統的な楽器、コンピュータによる電子音楽素材の3つの柱を駆使して作曲活動を行っている。
主要作品は、国立劇場委嘱の「雅楽、聲明、古代楽器のための『西行—光の道』」(春秋社)、「聲明とパルサー波によるコンピュータ音楽『虚空星響』」(DENON)、NHK交響楽団委嘱の「オーケストラのための『崩壊の神話』」、NHK委嘱の「オーケストラと雅楽、能管、太棹のための『蜘蛛』」,国立劇場会場45周年記念新作声明「十牛図」、小川典子とミューザ川崎の共同委嘱による「光の粒子」「水の粒子」「虹の粒子」、古代祝祭劇「太陽の記憶—卑弥呼」など。他にNHK大河ドラマ「炎立つ」、NHKスペシャル「マルチェロ マストロヤンニのフィレンツェ ルネサンス」、NHK震災特集ドラマ「かつお」のの音楽や、NHK「新日曜名作座」を始めラジオドラマ多数。「にっぽんの芸能」テーマ音楽とBGM現在放送中。サッポロビール北海道工場の環境音楽、サッポロ・ファクトリーの環境音楽なども作曲。CDは菅野由弘作品集『RESOUNDING SPHERE I—星の死』、『RESOUNDING SPHERE II—砂の都市』、『RESOUNDING SPHERE III 崩壊の神話』(フォンテック)、「LIGHT,WATER,RAINBOW...」(BIS)。
経歴
現職
- 作曲家
- 早稲田大学理工学術院・基幹理工学部・表現工学科教授
学歴
- 1978
- 東京藝術大学音楽学部作曲科卒業
- 1980年
- 東京芸術大学大学院音楽研究科作曲専攻修了
受賞
- 1979年
- 「弦楽四重奏曲」がモナコ・プランス・ピエール作曲賞
- 1980年
- 「NEPTUNE—弦楽合奏とチェンバロのための」がヴィヴァルディ作曲賞
- 1994年
- 電子音楽「時の鏡I—風の地平」がユネスコ主催、インターナショナル・ミュージック・カウンシル(IMC)推薦作品賞
- 1997年
- 交響詩「遙かなる流れの郷—胆沢」がシカゴ国際映画祭ゴールド・プラーク賞
- 2002年
- ラジオドラマ「アウラ」の音楽がイタリア放送協会賞
- 2012年
- 創造する伝統賞 (日本文化藝術財団)
- 2015年
- 情報文化学会・芸術大賞
著書
- 『現代日本の音楽 5「西行ー光の道」雅楽、聲明、伶楽のための』(春秋社)
- 『「現代作品と邦楽器」(日本音楽のちからの原稿 P.124-P134)』(音楽之友社)
出版
- 1983年
- CD 『響の四季~打楽器で綴る日本の十二ヶ月』(DENON)
- 1991年
- CD『RESOUNDING SPHERE I—星の死 菅野由弘作品集』(フォンテック)
- CD『フィレンツェの夢と憧れ』(NHKエンタープライズ)
- 1993年
- CD『濤韻̶—let the wave...』(Camerata)
- CD『RESOUNDING SPHERE II—砂の都市 菅野由弘作品集』(フォンテック)
- CD『炎立つ 音楽集』(データム・ポリスター)
- CD『炎立つ 音楽集II』(データム・ポリスター)
- 楽譜『砂の都市』(音楽之友社)
- 楽譜『炎立つ』(音楽之友社)
- 1994年
- CD『グスコーブドリの伝記』(東芝EMI)
- CD『音空間「水の風景」』(ミサワホーム総合研究所)
- 楽譜『光の残像I—signals to those unknown』(音楽之友社)
- 1995年
- CD『世界美術館めぐり〜波のキャンバス〜』(データム・ポリスター)
- 1996年
- CD『虚空星響』(DENON)
- 1997年
- CD『「星群Ⅱ」チェロとピアノのための』(BIS社:スウェーデン)
- 1998年
- VTR『紫霞』(「山河憧憬 第一集 華」収録、NHKソフトウエア)
- 楽譜『雪の卵』(音楽之友社)
- 1999年
- CD『RESOUNDING SPHERE III 崩壊の神話 菅野由弘作品集』(フォンテック)
- 2000年
- CD『天使のたまご 音楽編』(徳間ジャパン)
- CD『雪の卵』(日本ビクター)
- CD–ROM『風景遺産』(シンフォレスト)
- VTR『命捧げ候』(NHKソフトウェア)
- 2001年
- 楽譜『現代の日本音楽 第5集 菅野由弘 作品』(春秋社)
- 楽譜『「空に抱かれて」混声合唱のための』(音楽之友社)
- VTR『大河ドラマ「炎立つ」総集編』(NHKソフトウエア)
- 2002年
- CD『遠雷の時』(ALM RECORDS)
- CD『水鏡』(Dreyer-Gaido:ドイツ)
- 2003年
- 楽譜『天使のプレリュード』(BCA出版)
- 2004年
- CD『「ミュージアム・グッズ」独奏マリンバ・ティンパニと打楽器群の為の二重協奏曲』(キングレコード)
- 2015年
- CD『LIGHT,WATER,RAINBOW...』(BIS社:スウェーデン)
所属学会
- 日本音響学会
- 情報処理学会・音楽情報科学研究会(SIGMUS)
- 1999年〜2002年
- 幹事
- 2002年〜
- 運営委員
- 2002年〜
- SIGMUSコンピュータ音楽シンポジウム・コンサート実行委員
学会発表(作品)
- 1997年
- 「光の残像2.1.1」ピアノとコンピュータのための
- 情報処理学会・音楽情報科学研究会、日本音響学会・音楽音響研究会、電子情報通信学会・音声研究会の3学会共催 2月研究発表会「コンピュータ音楽コンサート」
- 2001年
- 「MAZE」能管、ピアノとコンピュータのための
- 情報処理学会・音楽情報科学研究会メディアアートフェスティバル委嘱作品
- 2015年
- 「芸術表現に寄与する音楽情報科学」
- 電子情報通信学会誌 Vol.98 No.6 pp.487-493 2015 年 6 月
- 2016年
- 音響~音と響き,そして音楽」–作曲家の視点=聴点から–
- 日本音響学会誌 Vol.72 No.1 pp.49-56 2016 年 1 月
音楽活動・作品リスト
- 1976年
- 『弦楽四重奏』
- モナコ・プランス・ピエール作曲賞
- 1977年
- 「冬の神話Ⅰ」トランペットとチューブラベルのための
- 1978年
- 「冬の神話Ⅱ」合唱と打楽器のための
- アポロンの会移植作品
- 「総礼伽陀」附楽̶笙、龍笛、篳篥
- 国立劇場委嘱作品
- 1979年
- “Stratosphere” for contrabass, piano, harp and percussion
- 溝入敬三委嘱作品
- 1980年
- 「風紋 I」弦楽合奏とチェンバロのための
- 東京ゾリステン委嘱作品
- “Objet I ”5 台のマリンバのための
- 東京マリンババンド委嘱作品
- 「星たちの街」ピアノのための
- 笠間晴子委嘱作品
- 「風紋 II」マリンバのための
- 山口多嘉子委嘱作品
- 「擬・西北平調調子」雅楽のための
- 国立劇場委嘱作品
- 1981年
- 「風の使者」混声合唱のための
- 東京混声合唱団委嘱作品
- 「風紋 III」コントラバスのための
- 溝入敬三委嘱作品
- 「西北平調の祈り」雅楽のための
- グループ遊声演奏会
- 1982年
- 「月令三帖」篳篥、メイ、バラバーンと打物のための
- 国立劇場委嘱作品
- 「星群 I」ピアノのための
- 「響の四季」~打楽器で綴る日本の十二ヶ月
- 岡田知之打楽器合奏団委嘱作品
- 1983年
- 「五つの暦程」5 つの日本の打楽器のための
- 国立劇場委嘱作品
- 「幻影の都市」パイプオルガンのための
- 絹村光代委嘱作品
- 「時の旅」オーケストラのための
- お茶の水管弦楽団委嘱作品
- 「星の死」ヴァイオリンとピアノのための
- 一柳慧、小林健次委嘱作品
- 「讃歌」12 人の打楽器奏者のための
- 洗足学園打楽器アンサンブル委嘱作品
- 「鏡石の祭り」笙、竿、琵琶、箏 編鐘のための
- 宮田まゆみ委嘱作品
- 「風の糸」3 つの三味線のための
- 谷珠美邦楽研究所委嘱作品
- 1984年
- 「言葉を剥奪された歌曲集」4 人の歌手とピアノのための
- アポロンの会委嘱作品
- 「道化師の歌」テノールとピアノのための
- アポロンの会委嘱作品
- 「球形の鏡」フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための
- パン・ムジーク・フェスティバル委嘱作品
- 「都市の構図 I」ピアノのための
- 松永加也子委嘱作品
- 「百人一首より六首の歌曲」ソプラノとピアノのための
- 柳貞子委嘱作品
- 1985年
- 「瑠璃笙天譜」5 人の笙と 4 人のガラスの打楽器のための
- 宮田まゆみ委嘱作品
- 「ペガサス」マンドリン・オーケストラのための
- 中央大学マンドリン倶楽部委嘱作品)
- 「天球に二つの遠い星を」笙と 18 声のための
- 国立劇場委嘱作品
- 「水晶の道」6 つのオンドマルトノのための
- アンジェ・フェスティバル委嘱作品
- 「木の精霊」三味線と打楽器のための
- 杵屋静子委嘱作品
- 聲明「深海の譜」6 人の聲明のための
- グループ遊声演奏会
- 「浮遊する庭園」メゾソプラノ、ハープ、打楽器のための
- 上木祐子委嘱作品
- 「三つの時間」インド楽器トリオと弦楽トリオのための
- Music in Museum 委嘱作品
- 1986年
- 横笛のための「樹霜 I」
- 国立劇場委嘱作品
- 阮咸のための「樹霜 II」
- 国立劇場委嘱作品
- 「迷宮の鐘」2 人の打楽器奏者のための
- 山口多嘉子委嘱作品
- “Objet II” 7 人の打楽器奏者のための
- 打楽器協会フェスティバル 86
- 「コレスポンダンス’86」4 つの野外彫刻打楽器と電子音響
- 高輪美術館委嘱作品
- 1987年
- 「伶楽十三軌道̶堆積する軌跡」正倉院の復元楽器のための
- 国立劇場委嘱作品
- 「透明な鏡」ハープのための
- 木村茉莉委嘱作品
- 「星流譜」ガムランのための
- 東京藝術大学委嘱奏楽堂柿落とし作品
- 「風の笛」リコーダーと電子音響のための
- 遠藤一巳委嘱作品
- バレエ「新当麻曼荼羅」
- 松山バレエ団委嘱作品
- 「八千矛の神の歌物語」ソプラノ、テノールと箏、三味線のための
- アポロンの会委嘱
- 1988年
- 「ランドスケープ・コラージュ」サンプリングマシンと電子音響のための
- ギャラリー上田委嘱作品
- 「鏡の暦程」笙、龍笛、編鐘、方響のための
- 国立劇場委嘱作品
- 「法勝寺塔供養」伶楽と聲明の声のための
- 国立劇場委嘱作品
- 聲明による「綴れ織り I」MaxBill のための電子音楽
- チューリヒ電子音楽祭委嘱作品
- 1989年
- 「流水の譜」独奏チェロと電子音響のための
- ウナック・トウキョウ委嘱作品
- 「樹霊譜」三絃と打楽器のための
- 高田和子委嘱作品
- 「砂手本」二面の箏と十七絃のための
- 箏三昧委嘱作品
- 「月に寄せる六つの歌曲」百人一首より
- 一條静子委嘱作品
- 1990年
- 「鏡石の祭 II」2 龍笛、笙、竿、箏、琵琶、2打楽器のための
- Tokyo International Music Ensemble の米国ツアーのための作品
- 「地響風韻」2 能管、3 尺八、2 打楽器、箏、十七絃、三絃
- 国立劇場委嘱作品
- 「夕凪の章」箏のための
- 五味静子委嘱作品
- 「環状列石」9+5 打楽器奏者のための
- 洗足学園打楽器アンサンブル委嘱作品
- 1991年
- 「天問」屈原詩による̶2 常磐津、2 長唄、2 三味線、2 箏、十七絃、打楽器のための
- 国立劇場委嘱作品
- 「砂の都市」ソプラノ、ピアノ、シンセサイザー、2 打楽器のための
- インターリンク・フェスティバル委嘱作品
- 1992年
- 「流砂」ギターデュオのための
- 小原安正追悼コンサート委嘱作品)
- 「風鐸」ヴァイオリンと打楽器のための
- 木村まり委嘱作品
- 「波紋」箏と十七絃のための
- 新典音楽協会委嘱作品
- 「冬凪」二面の箏のための
- 新典音楽協会委嘱作品
- 「水鏡」尺八と箏のための
- 新典音楽協会委嘱作品
- 「濤韻」let the wave... 二十絃箏のために
- 吉村七重委嘱作品
- 「球形の悔過」16 名の聲明、2 笙、2 打楽器のための
- 国立劇場委嘱作品
- 「光の残像 I」signals to those unknown ピアノのための
- 大竹紀子委嘱作品
- 「風詠の章」百人一首より
- 安積尚子委嘱作品
- 1993年
- 「霧の間奏曲」フルート・オーケストラのための
- 日本フルート協会委嘱作品
- 「無意識な立像」オーケストラのための
- NHK 委嘱作品
- 「水の葉」龍笛、篳篥、笙、尺八、箏のための
- Music Lab 委嘱作品
- 「火の道」コンピュータと能の楽器のための
- ICMC 委嘱作品
- 1994年
- 「星の林」復元された新羅箏のための
- 国立劇場委嘱作品)
- 「いのちの祝祭」オーケストラと混声合唱のための
- サザンクス筑後委嘱作品
- 1995年
- 「崩壊の神話」オーケストラのための
- NHK 交響楽団委嘱作品
- 「西行̶光の道」雅楽、聲明、古代楽器のための
- 国立劇場委嘱作品
- 「鄙の星」独奏琵琶のための
- 田原順子委嘱作品
- 「遠雷の時」尺八、2群の箏、2群の三絃、打楽器のための
- 現代邦楽研究所委嘱作品
- 1996年
- 「虚空星響」天台聲明とパルサー波によるコンピュータ音楽
- コロンビアレコード委嘱作品
- 「風を拓いて」混声合唱とピアノ
- NHK 委嘱作品
- 「月の夜ざらし」箏、十七絃、箏唄、舞踊のための
- 箏三昧委嘱作品
- 1997年
- 「月の夜ざらし」箏唄を伴った十三絃、十七絃と朗読と舞踊のための
- 浜松市文化協会委嘱作品
- 「光の残像 II」iceblink ピアノのための
- 大竹紀子委嘱作品
- 「光の残像2.1.1」ピアノとコンピュータのための
- 情報処理学会・音楽情報科学研究会、日本音響学会・音楽音響研究会、電子情報通信学会・音声研究会の3学会共催 2月研究発表会「コンピュータ音楽コンサート」
- ミュージカル「雪の卵—Snow Egg」
- 飯豊町+NHKソフトウエア委嘱作品
- 「交響詩『遙かなる流れの郷—胆沢』」
- シカゴ国際映画祭ゴールド・プラーク賞受賞
- 歌曲「黄昏の種子」
- 本宮寛子委嘱作品
- 「星群」チェロとピアノのための
- BIS(スウェーデン)委嘱作品。CD発売
- 1998年
- 「環状列石—Stonhenge」吹奏楽のための
- YAMAHA吹奏楽団委嘱
- 『おもちゃが奏でる日本の音』(音楽之友社)のための音楽
- 「月の位相」雅楽のための
- 伶楽舎委嘱作品
- 東京初演後、99年ドイツ、スペインにて演奏
- 「雫…」箏三重奏のための
- 箏三昧委嘱作品
- 「湖面の妖像」三絃ソロのための
- 西潟昭子委嘱作品
- 「遊月記」邦楽器群のための
- 日本音楽集団委嘱作品
- 東京初演後、99年サンフランシスコ、ニューヨーク、シアトル公演にて演奏
- 「蜘蛛」オーケストラと雅楽のための
- NHK委嘱作品
- 「星群 II」チェロとピアノのための
- BIS 社 CD 録音
- 1999年
- 「球形の悔過」16 人の聲明、2 笙、2 打楽器のための
- 国立劇場委嘱作品改訂版
- 「遊月記」3 尺八、三絃、琵琶、2 箏、十七絃、打楽器
- 日本音楽集団委嘱小編成版
- 「波濤の舞」三味線とピアノのための
- Music Lab 委嘱作品
- コンピュータ音楽「水底の唄」
- GRM-Paris 制作作品
- パリで初演後、東京、フランスのフェスティバルで演奏
- 低音好みで失われるもの
- 『邦楽ジャーナル』(邦楽ジャーナル)掲載
- 「遠雷の時」邦楽器群のための
- 杵屋勝芳寿委嘱作品
- 「遠雷の時 II」尺八、2 群の箏、2 群の三絃、打楽器
- 現代邦楽研究所委嘱作品
- 2000年
- NHK「源氏物語—若菜—」の音楽
- NHKにおいてコンサート形式で演奏。ハイビジョン同時収録
- 「月恋」二十絃のための
- 花柳衛菊委嘱作品
- 「空に抱かれて」混声合唱のための
- 音楽之友社委嘱作品
- 「日輪幻影」尺八、2 群の箏、十七絃、三絃、琵琶群のための
- NHK 委嘱作品
- 2001年
- 「MAZE」能管、ピアノとコンピュータのための
- 情報処理学会・音楽情報科学研究会メディアアートフェスティバル委嘱作品
- 2002年
- コンピュータ音楽「冥府の女」
- 花柳衛菊委嘱作品
- 国立劇場で初演後、アビニョンの音楽祭参加
- 「水の葉Ⅱ」能管、尺八、笙、篳篥、龍笛、箏のための
- Music Lab委嘱作品
- 「三十一夜(みそひとよ)」三十絃箏のための
- 宮下秀冽委嘱作品
- 2003年
- 「水の葉Ⅲ」オーボエ、バスーン、打楽器のための
- アジアの伝統と現在音楽シリーズ委嘱
- 「宇宙の響き・地の響き」パルサー波によるコンピュータ音楽と雅楽
- 佐賀県立宇宙科学館委嘱。プラネタリウムコンサート
- 「ミュージアム・グッズ」独奏マリンバ・ティンパニと打楽器群の為の二重協奏曲
- パーカッション・ミュージアム委嘱
- 「石の門」ピアノのための
- 高沢学委嘱作品
- Hommes et Robots
- パリ日本文化会館「人とロボット展」のためのCGと音楽による作品。国際交流基金委嘱
- CG:矢萩喜従郎、音楽:菅野由弘
- 「星風 I」コンピュータ音楽
- SIGMUSU コンピュータ音楽コンサート委嘱作品
- 2004年
- 「月光の配列 I」ピアノのための
- 日本の音楽展委嘱作品
- 「砂上の楼閣」コントラバスとコンピュータのための
- SIGMUSコンピュータ音楽シンポジウム委嘱作品
- 「光の円錐 II」二つのヴァイオリンとピアノのための
- 高木規世人追悼演奏会
- 2005年
- 「風の都市」ヴァイオリン、尺八、箏、笙、シンセサイザー、コンピュータと映像
- RITE Project 委嘱作品
- 「不思議」ヴァイオリン、箏、シンセサイザー、コンピュータと映像のための
- RITE Project 委嘱作品
- 光の残像 III「天使の梯子」ピアノと電子音、コンピュータ
- 大竹紀子委嘱作品
- 2007年
- 「アース・ストリーム」パーカッションとピアノ(4 手)
- 小川典子&エヴェリングレニー委嘱作品
- 「西北の潮流」オーケストラのための
- 早稲田大学 125 周年記念委嘱作品
- 「潮境」三十絃箏と尺八のための
- 宮下秀冽委嘱作品
- 2008年
- 「深海の迷宮」フルートとパーカッションのための
- Klang Zeit Munster2008 委嘱作品
- 「北斗西流」雅楽とロボットの舞
- 早稲田大学理工 100 周年記念委嘱作品
- 2009年
- 「光の粒子」ピアノと南部鈴のための
- 小川典子、ミューザ川崎共同委嘱作品
- 「苦悩と自由の猫のブルース」ピアノとトーイ・ピアノのための
- 大竹紀子委嘱作品
- 「水の葉 IV」オーボエと室内オーケストラのための
- The North/South Camber Orchestra 委嘱作品
- 2010年
- 「水の粒子」ピアノと明珍火箸のための
- 小川典子、ミューザ川崎共同委嘱作品
- 「酒を造る里のものがたり」混声合唱
- 朝日酒造委嘱作品
- 2011年
- 「星曲線」ヴァイオリン、ピアノとコンピュータのための
- JFC 委嘱作品
- 「虹の粒子」ピアノと歌舞伎オルゴールのための
- 小川典子、ミューザ川崎共同委嘱作品
- 「十牛図」45 名の聲明、笙、龍笛、4 打ち物のための
- 国立劇場委嘱作品
- 2012年
- 「空の迷宮」ピアノとパイプ・オルガンのための
- ミューザ川崎シンフォニーホール委嘱作品
- 「月夜の虹」ピアノ、トーイ・ピアノとコンピュータのための
- 大竹紀子委嘱作品
- 「風韻の舞」三十絃箏と尺八のための
- 宮下秀冽委嘱作品
- 2013年
- 「星座」ピアノ、バヤン、チェロのための
- 岩崎淑ミュージック・イン・スタイル委嘱
- 「アンドロメダ銀河」ピアノ(4手)のための
- JFC 委嘱作品
- 2014年
- 「梨花一枝」箏と箏唄のための
- 黒川真理委嘱作品
- 「風の迷宮」サックス、ピアノ、ベース、ドラムス、コンピュータのための
- JFC 委嘱
- 太陽の記憶「卑弥呼」邦楽器群、洋楽器群、聲明、オルガン、歌舞伎踊による舞台作品
- サントリーホール委嘱作品
- 2015年
- Cat in the Box「猫はしばしば箱に潜る」プリペア̶ド・ピアノ 4 手連弾とトーイ・ピアノのための
- ミューザ川崎シンフォニーホール委嘱作品
映画、放送(テレビ、ラジオ等)のための音楽
- 1980年〜
- 龍の目の涙(1980)
- 押井守監督のアニメ映画
- 思い出のアン(1984)
- 和田登原作、吉田憲二監督の映画
- 天使のたまご(1985)
- 押井守監督のOVA作品
- 優駿(1987)
- NHKラジオドラマ
- 1990年〜
- 季節風 MONSOON(1990)
- 石山昭信監督のソニー・ハイビジョンドラマ
- マルチェロ・マストロヤンニのフィレンツェ・ルネサンス(1991)
- NHKスペシャル
- 敦煌(1992)
- 東京ハイビジョン5本シリーズの音楽
- 巌流島~小次郎と武蔵(1992)
- NHK
- 形のない家族(1993)
- よみうりテレビ、演出・石山昭信
- 門̶それから(1993)
- テレビ東京、演出・大山勝美
- 炎立つ(1993–1994)
- NHK大河ドラマ
- 民話の里に舞う(1993)
- NHKハイビジョン
- きこぱたとん(1993)
- 村上靖子監督の映画
- グスコーブドリの伝記(1994)
- 宮沢賢治原作のアニメ映画
- 世界美術館めぐり(1994〜)
- NHK-BS2
- セーヌ川美術紀行(1994)
- 東京ハイビジョン
- やらまいか! 国際的な自動車メーカーを創立した男とそれを支えた妻(1995)
- NHK名古屋開局70周年記念ドラマ
- 世界名画の旅(1995)
- 東京ハイビジョン30本シリーズ
- 日本美術の至宝I(1995)
- 東京ハイビジョン10本シリーズ
- 賢治のトランク(1996)
- 宮沢賢治原作のアニメ映画
- 日本美術の至宝 II(1996)
- 東京ハイビジョン10本シリーズ
- 平成本・奥の細道(1996)
- 東京ハイビジョン10本シリーズ
- 新・半七捕物帳(1997)
- NHKドラマ金曜時代劇
- 交響詩「遙かなる流れの郷—胆沢」(1998)
- 胆沢町映画作品
- 山河憧憬「紫霞」(1998)
- NHK
- ふたりでタンゴを(1999)
- NHK水曜ドラマの花束
- 2000年〜
- 源氏物語〜若菜〜(2000)
- NHKハイビジョン、平野啓子の語りと音楽作品
- 蜜蜂の休暇(2001)
- NHK月曜ドラマシリーズ
- 小指の思ひで
- NHK•FMシアター
- ハイファに戻って
- NHK•FMシアター
- 命捧げ候
- NHK金曜時代劇
- 新日曜名作座(2008–現在)
- NHKラジオ第1放送・ラジオドラマシリーズの一連の作品
- にっぽんの芸能 (2013–2016)
- NHK Eテレ
- かつお (2013)
- NHK震災復興ドラマ
- 特集オーディオドラマ 「交響詩 ジーンとともに~たった一羽の渡り鳥~」(2014)
- NHK–FM
- にっぽんの芸能(2016–)
- NHK Eテレ
- 番組リニューアル、新テーマ音楽
舞台作品
- 海の夫人(1990)
- 千田是也演出、俳優座公演
- 双頭の鷲(1990)
- デヴィッド・ルボー演出、麻実れい主演の舞台演劇
- クフーリンの死(1990)
- 千田是也演出、ブレヒトの会公演
- 少年少女 (女声) のためのミュージカル「雪の卵」(1998)
- 「月恋」(2000)
- 花柳衛菊舞踊公演
- 江戸あやつり人形結城座公演「くぐつ草紙」の音楽(2001)
- 「北斗西流」-雅楽、電子音響とロボットの舞い(2008)
- 舞台作品「法火守千年抄-春秋組曲-」(2010)