数学の教師を生業にしています
|
|
時間/曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
1限 | | | | 4年生ゼミ | |
2限 | | | 3年生ゼミ | 4年生ゼミ | 幾何学特論I-1 |
3限 | | 会議(教育) | | | 会議(教育)
| 4限 | | 会議(教育) | 位相空間論B | 複素解析幾何学特論C(理工)
| 大学院M1ゼミ(4、5限) |
5限 | | 会議(教育) | | 会議(理工) | ゆるいセミナー(月1回) |
2020年度春学期の時間割
数学演習1I (2020年度通年水曜2限)
教育学部数学科3年生向けに、組紐群のセミナーをします。
位相空間論 B (220年度通年水曜4限)
教育学部数学科2年生向けに距離空間と位相空間の講義と演習をします。
数学演習2 I (2020年度通年木曜1、2限)
教育学部数学科4年生向けに、複素解析のセミナーをします。
複素解析幾何学特論C (2020年度春学期木曜4限)
理工学研究科大学院生向けに、フックス群と双曲幾何の講義をします。
幾何学特論I-1 (2020年度春学期金曜2限)
教育学研究科大学院生向けに、圏論の入門講義をします。
|
|
|
テキスト「集合と位相」(第1版・第1刷)の正誤表(更新:2020年2月2日)
1章・2章
命題2.27のタイプミス
3章・4章
|
|
|
2013年度の4年生ゼミのテーマは合同変換群とリー代数でした。
2014年度の4年生ゼミのテーマは楕円関数とモジュラー形式でした。
2015年度の4年生ゼミのテーマは曲線の微分幾何でした。
2016年度の4年生ゼミのテーマは複素解析でした。
2017年度の4年生ゼミのテーマはガロア群と基本群でした。
2018年度の4年生ゼミのテーマはゼータ関数と素数定理でした。
2019年度の4年生ゼミのテーマは結晶群でした。
2020年度
の4年生ゼミのテーマは複素解析です。
|
|
|
2015年度の修士論文のテーマは超幾何関数と3次元双曲コクセター群でした(2名)。
2016年度の修士論文のテーマは多面体の分割合同、保型関数、平面代数曲線でした(3名)。
2018年度の修士論文のテーマはゼータ関数の値分布でした(1名)。
2019年度の修士論文のテーマはラマヌジャン・グラフ族でした(1名)。
|
|
|
PhD Defense(15th Nov. 2018)
|
|
|
ゆるいセミナー
|
|
|
2011年度 ミニ・ワークショップ``Growth"
2013年度 ミニ・ワークショップ``Growth2"
2015年度 ミニ・ワークショップ``Growth3"
2017年度 ミニ・ワークショップ``Growth4"
2018年度 研究集会「Geometry of Riemann surfaces and related topics」
|
Komori Yohei
[email protected]