日本史攷究会 (にほんしこうきゅうかい)
『日本史攷究』46号 目次(2022年11月発行)
〔講演〕
備中国新見荘の地頭方政所とその遺跡 海老澤 衷
〔論文〕
近世文学からみる「切支丹」認識―「天草四郎」像の変化に注目して― 伊藤 静香
総力戦体制下のメディアと「生活」―『写真週報』の向こう側に社会を見る― 渡邉 綾華
コロナ禍の博学連携―調布市郷土博物館の出前授業・リモート授業を事例に― 芝﨑 由利子
『御堂関白記』と『小右記』にみる「妻」・「妾」 川原 暖乃
〔史料紹介〕
桜田門外の変はどのように伝えられたか一宮島誠一郎文書を中心に― 藤原 秀之
〔書評〕
會田康範・下山忍・島村圭一編『文化財が語る 日本の歴史』 熊本 秀子
〔史跡めぐり〕
史跡見学会 参加記 金澤 佳音
〔追悼文〕
柴辻俊六先生と早稲田、そして古文書室 西脇 康
日本史攷究会 2023年度大会・講演会・総会
日 時 11月25日(土) 13時30分より
場 所 早稲田大学早稲田キャンパス3号館406教室/オンライン方式(Zoomを使用)併用
研究発表(報告35分・質疑応答5分)
① 懐徳堂朱子学者・五井蘭洲の天皇観 相良海香子
② 蕃書調所=開成所を構成した人々と機構の変化―専門職、事務職を中心に― 佐々木千恵
③ 中学校の先生と子どもたち、展示づくりに挑戦!―学芸員・教員・生徒による博学連携の可能性― 行田 健晃
公開講演
講 師 加藤 貴 (早稲田大学エクステンションセンター講師)
演 題 江戸町方行政文書論
総 会
①議長選出
②議題審議
(1)2023年度活動報告・決算
(2)2024年度活動方針・予算
③その他
●参加費無料。非会員の方の参加を歓迎します。ただし、総会は会員に限ります。
●オンライン参加の場合、事前申し込み必要。会場参加の場合、事前申し込み不要。
●オンライン参加ご希望の方は、11月23日(木)までに、メールにて下のアドレスまでお申し込みください。メールの「件名」に、「日本史攷究会参加希望」と書いてください。お申し込み後、会場参加への変更も可能です。お申し込み日のその日のうちに、確認のメールをお送りします。もし、1日経っても、確認のメールが届かない場合は、申し訳ございませんが、もう一度メールでお問い合わせください。
●レジュメと当日のURLは、11月24日(金)にメールにてお知らせします。
●オンライン申込先 [email protected]
〒169-8050東京都新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学教育・総合科学学術院大橋幸泰研究室気付
日本史攷究会
*日本学術会議第25期推薦会員任命拒否に関する人文・社会科学系学協会共同声明
事務局:早稲田大学教育・総合科学学術院大橋幸泰研究室