早稲田大学政治経済学部(2004年度)西郷担当講義

 

 講義の記録を目的としたページです。見栄えはよくありませんので、悪しからず。

 

ジャンプ:統計学A(前期)統計学B(後期)統計理論I  01統計理論II  01データ解析01, 03専門演習

 

統計学A(前期)

l        曜日・時限・教室:火114-102

l        教科書:なし(講義スライドあり)

l        内容:記述統計学の基礎(一変数データの要約、二変数データの要約)

l        評価:期末試験

l        出席確認:あり

l        講義記録:

1.       413日:講義の進め方、講義スライドのURL、資料1の説明

2.       420日:度数分布、ヒストグラム、分布の捉え方、累積分布関数

3.       427日:代表値(算術平均、中央値、最頻値)、代表値と分布の歪みとの関連、算術平均の性質、バラツキの重要性

4.       511日:バラツキの尺度(範囲、四分位範囲・四分位偏差、分散・標準偏差、変動係数)、変数の標準化、偏差値

5.       518日:度数分布表からの平均値・分散・標準偏差・中央値・四分位範囲・四分位偏差の近似値の計算、中央値の性質

6.       525日:不均等の概念、ローレンツ曲線、ジニ係数

7.       61日:自動車小売業(商業統計表)による分析の実習、層別、投票行動データの分析例

8.       68日:二変数データの性質、分割表、同時分布・周辺分布・条件つき分布、散布図、相関、共分散、相関係数

9.       615日:回帰直線、残差、最小二乗法、正規方程式

10.    622日:確率と統計学(番外編)

11.   629日:回帰直線の当てはまりの評価、決定係数、残差プロット

12.   7月6日:変数変換、質的変数の関係の分析

13.    7月13日:質的変数の関係の分析(続き)、前期試験について、授業評価

 

 

統計学B(後期)

l        曜日・時限・教室:火114-102

l        教科書:なし(講義スライドあり)

l        内容:統計データから見た日本

l        評価:期末試験 and/or レポート

l        出席確認:あり

l        講義記録:

1.       928日:可処分所得と支出との関係、エンゲルの法則(家計調査による時系列的な関係の分析)

2.       105日:可処分所得と支出との関係、家計調査を分析するときの注意(家計調査による横断面的な関係の分析)

3.       1012日:ビールの月次購入数量の分析(家計調査データをもちいた、時系列のTCSI系列への分解)

4.       1019日:ビールの需要関数の推定(家計調査データ)

5.       1026日:データのダウンロード、MS Excelによる散布図の作成、最小二乗法の実行、寄与度・寄与率

6.       112日:物価を捉える統計、全国物価統計調査の分析

7.       119日:寄与度の解説(残り)、価格指数算式

8.       1116日:消費者物価指数(CPI

9.       1130日:人口の静態と動態(国勢調査と人口動態統計)

10.    127日:就業の把握(国勢調査と労働力調査、就業構造基本調査)

11.    1214日:労働市場の分析(有効求人倍率、フィリップス曲線、UV分析)

12.    111日:余暇の分析(余暇時間の決定の仕組み、社会生活基本調査)

13.    118日:今後の学習のために、学年末試験について

 

 

統計理論I  01(前期、統計理論II 01とペア)

l        曜日・時限・教室:水115-302

l        教科書:PG・ホーエル(浅井晃他訳)『初等統計学』原書第4 培風館 1981

Ø       範囲:第2章 から第6章、 第7章 の一部(pp. 9―144

Ø       講義スライドあり

l        評価:期末試験

l        出席確認:あり

l        講義記録:

1.       414日:講義の進め方、講義スライドのURL、記述統計学・推測統計学、教科書と講義との対応

2.       421日:度数分布、ヒストグラム、算術平均、分散、標準偏差(教科書 2 pp.9―24.

3.       428日:確率、積事象、和事象、加法定理、条件つき確率、乗法定理(教科書 3pp. 35―50.

4.       512日:乗法定理(続き)、事象の独立、誕生日問題、Bayesの定理(教科書 3pp. 50―57.

5.       519日:Bayesの定理(検査の問題[教科書 3 p.57]3つのコインの問題、3つのドアの問題)

6.       526日:確率木の方法、2つの壷の問題、確率変数、確率分布、確率変数の期待値・分散(教科 書第3pp. 58―60、第4 pp.74―83

7.       62日:期待値記号Eの性質、2項分布、2項分布の性質(教科書第4p. 83、第5 pp. 93―101

8.       69日:2つのツボの問題(解答編)、正規分布の性質、確率変数の標準化(教科書 5 pp. 102―108

9.       616日:2項分布の正規近似、練習問題(教科書 5 pp. 108―120.

10.    623日:母集団と標本、確率標本抽出と有意標本抽出、無作為抽出、母数と統計量、統計量の標本分布(教科書第6 pp. 121―124.

11.    630日:中心極限定理(教科書第6pp. 125―133.

Ø      統計量の標本分布シミュレーション

12.    77日:点推定と区間推定(教科書第7章 pp. 136—142.)

13.    714日:区間推定の問題演習(教科書第7章 pp. 153—154)、授業評価

 

 

統計理論II  01(後期、統計理論I 01とペア)

l      曜日・時限・教室:水115-302

l      教科書:PG・ホーエル(浅井晃他訳)『初等統計学』原書第4 培風館 1981

l      範囲:第7章 の残り部分から第10章、第13章(pp. 144―232, 258―269.

l      講義スライドあり

l      評価:期末試験

l      出席確認:あり

l      講義記録:

1.     929日:統計量の標本分布、区間推定値の構成(前期の復習)(教科書第7pp. 136—144.

2.     106日:比率 p の推定、小標本にもとづく母平均の推定(教科書第7 pp. 144—151.

3.     1013日:統計的推定についての問題演習(教科書第7章の練習問題から数題)、仮説検定についての導入

4.     1020日:仮説検定の考え方、2種類の過誤(教科書第8 pp. 158—163.

5.     1027日:棄却域の決定(教科書第8 p. 163.

6.     1110日:仮説の拡張(教科書第8 pp.163—168.

7.     1117日:割合の検定、母平均・割合の差の検定(教科書第8 pp. 170—178.

8.     1124日:母平均・割合の差の検定(復習)、小標本法(教科書第8 pp. 178—180)、問題演習

9.     121日:問題演習解答、線形相関、rの意味、直線回帰(教科書第9 pp. 191—197, 198—199.

10.  128日:最小二乗法、推定値の標準誤差(教科書第9 pp. 200—204, 206—207.

11.  1215日:推定値の標準誤差、小標本法(教科書第9 pp. 207—210.

12.  112日:重線形回帰(教科書第13 pp. 258—261.)、問題演習2

13.  119日:問題演習2の解答、今後の学習のために、学年末試験について

 

 

データ解析 01(前期)・03(後期)

l        曜日・時限・教室:月57-312

l        教科書:なし(プリント配布)

l        内容:SASによるヒストグラムの作成、回帰分析の実行、モデルの評価・改善

l        評価:レポート(3回程度)+出席

l        出席確認:あり

l        講義記録(01):

1.       412日:講義の進め方、SASプログラムの構成、ヒストグラムの作成、プリントpp. 1―2.

2.       419日:MS Excelデータのインポート、都道府県別映画館の数の分析、プリントpp. 3―5.

3.       426日:ヒストグラムの見方(歪みの方向とその是正方法)、平均・中央値、MS Word への図の貼り 付け

Ø       課題1: 第6 プリントpp. 5―6;提出期限:2004517日(月)講義開始時

4.       510日:複数の変数間の関係、散布図、近似直線の推定、課題2の説明、プリント pp. 6―10.

5.       517日:課題1回収、regression by eye、課題2実習

Ø       課題2: 第8節 プリント p.10.;提出期限:200467日(月)講義開始時

6.       524日:課題1返却、対数変換と近似直線、弾力性、プリントpp. 10―12.

7.       531日:残差プロットの見方、人口規模の調整、プリント pp. 12―14.

8.       67日:課題2回収、複数の説明要因、プリント pp. 14―17.

9.       614日:課題2返却、複数の説明要因、(追加の)プリント pp. 17―19.

10.    621日:対数の性質、課題3実習1

Ø       課題3: 第12節 プリント pp. 17―18.(都道府県別以外のデータも可);提出期限:2004712日(月)授業開始時

11.    628日:対数変換の効果、説明要因が複数ある場合の留意点、課題3実習2

Ø       デー タセット:Brain/Body Weight;  Hamilton’s Data;  Supervisor Performance

12.    75日:シミュレーション、プリント pp. 18―20.

Ø       統計量の標本分布シミュレーション

13.    712日:課題3回収、今後の学習のために、授業評価

¨           ニュース:課題3を事務所にて返却しています(2005年3月25日までに延長)。学生証持参で受け取りに来てください。

l        講義記録(03):

¨       927日:休講(校務のため);補講については後ほどアナウンスします。

1.       104日:講義の進め方、SASプログラムの構成、ヒストグラムの意味、平均値・中央値と分布の歪み、プリントpp. 1—2.

2.       1018日:MS Excelデータのインポート、都道府県別映画館の数の分析、変数変換、課題1の説明、プリント pp. 3—6.

3.       1025日:課題1実習

Ø       課題1:第6 プリント pp. 5—6;提出期限:20041115 授業開始時

4.       111日:第7 複数の変数の関係の分析、プリント pp. 6—10.

5.       118日:最小二乗法の仕組み、第8 変数変換による予測式の改善、プリント pp. 10—11.

Ø       websiteregression by eyeBrain/Body Weight

6.       1115日:課題1回収、第8 発展、プリント pp. 11—12、課題2実習、課題1一部返却

Ø       課題2:第9 プリント pp. 12;提出期限:2004126 授業開始時

7.       1122日:課題1の返却、課題1の講評、第10 人口規模の調整、プリント pp. 12—14.

8.       1129日:第11 複数の説明要因、プリント pp. 14—17.

9.       126日:課題2の回収、第11節の残りの説明、第13 回帰分析の実習:稲の収穫量の推定、プリント pp. 17, 18—20.

Ø       課題3:第12 プリント pp. 17—18;提出期限:2005117 授業開始時

10.    1213日:第14節、課題3の実習

11.    補講:122016:20—17:50(課題実習の必要がある受講者のみ)

12.    117日:課題3の回収、第16 シミュレーション、プリント pp. 22—25.

¨       ニュース:課題3を研究室(3-302)にて返却しています(2005325日まで)。学生証持参で受け取りに来てください。

 

 

専門演習

l        こちらへ移動しました。

 

 

以上

 

(作成:西郷浩;掲示開始:2004415日;最終更新:2005125日)