早稲田大学政治経済学部(2017年度)西郷担当講義

 

講義の記録を目的としたページです。見栄えはよくありませんので、悪しからず。

 

(作成:西郷浩;掲示開始:201741日;最終更新:20171017日)

 

ジャンプ: 統計学入門 01(春学期)02(秋学期)統計学 01(春学期)Intermediate Statistics基礎演習みずほFG寄付講座

 

 

統計学入門 01(春学期)02(秋学期)

l  形式:オンデマンド講義

l  教科書:、野口和也・西郷浩(2014)『基本統計学』培風館 第1-3

Ø  講義スライドあり

l  参考書:西郷浩(2012)『初級 統計分析』新世社、日本統計学会編(2012)『データの分析』東京図書

l  内容:記述統計学の基礎(1次元データの要約、2次元データの要約)、確率の基礎

l  評価:小テスト55%+筆記試験45%

l  出席確認:あり

l  講義記録:01(春学期)

1.      410日の週):「統計学入門」の進め方、「統計学入門」で学ぶこと、MS Excelの基礎

2.      410日の週):度数分布とヒストグラム、PC実習

3.      417日の週):代表値、散らばりの尺度、PC実習

4.      417日の週):ローレンツ曲線、ジニ係数、PC実習

5.      424日の週):度数分布表からの近似計算(算術平均など)、PC実習

6.      424日の週):散布図、共分散、相関係数、分割表、関連係数、PC実習

7.      58日の週):回帰直線、最小二乗法、決定係数、残差プロット、PC実習

8.      58日の週):回帰分析の発展(重回帰分析、変数変換)、PC実習

9.      515日の週):時系列データの分析:時系列データの見方、季節性、PC実習

10.   515日の週):事象と確率:標本空間、事象、確率、加法法則、PC実習

11.   522日の週):条件付き確率と独立性:条件付き確率、乗法法則、事象の独立性

12.   522日の週):ベイズの定理:ベイズの定理とその応用

13.   529日の週):確率変数:確率変数、確率変数の期待値・分散

14.   529日の週):標本抽出:標本抽出の基礎、確率変数としての標本平均

15.   65日の週):まとめ:記述統計、確率・標本抽出の復習と今後の学習の案内

16.   66日:補習(20161127日実施の統計検定3級を題材とした復習)

17.   618日(日)春学期筆記試験

15回の講義の後も、補助教材を配信の予定。

Ø  「学生による授業評価」にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。

l  講義記録:02(秋学期)

1.      102日の週):「統計学入門」の進め方、「統計学入門」で学ぶこと、MS Excelの基礎

2.      102日の週):度数分布とヒストグラム、PC実習

3.      109日の週):代表値、散らばりの尺度、PC実習

4.      109日の週):ローレンツ曲線、ジニ係数、PC実習

5.      1016の週)度数分布表からの近似計算(算術平均など)、PC実習

6.      1016日の週):散布図、共分散、相関係数、分割表、関連係数、PC実習

7.      1023日の週):回帰直線、最小二乗法、決定係数、残差プロット、PC実習

8.      1023日の週):回帰分析の発展(重回帰分析、変数変換)、PC実習

9.      1030日の週):時系列データの分析:時系列データの見方、季節性、PC実習

10.   1030日の週):事象と確率:標本空間、事象、確率、加法法則、PC実習

11.   116日の週):条件付き確率と独立性:条件付き確率、乗法法則、事象の独立性

12.   116日の週):ベイズの定理:ベイズの定理とその応用

13.   1113日の週):確率変数:確率変数、確率変数の期待値・分散

14.   1113日の週):標本抽出:標本抽出の基礎、確率変数としての標本平均

15.   1120日の週):まとめ:記述統計、確率・標本抽出の復習と今後の学習の案内

16.   1120日:補習(2017618日実施の統計検定3級を題材とした復習)

17.   1126日(日):秋学期筆記試験

Ø  学生による授業評価にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。

 

 

統計学 01(春学期)

l  形式:教室講義

l  曜日・時限・教室:火13-302

l  教科書:野口和也・西郷浩(2014)基本 統計学』培風館 第4-10

1.      講義スライドあり

l  内容:推測統計学の基礎

l  評価:小テスト(オンライン)20%・期末試験80%

l  出席確認:あり

l  講義記録:

1.      411日:講義の進め方、統計検定の案内、1つの確率変数の確率分布と期待値、分散(復習)、代表的な離散型確率分布(ベルヌーイ分布、二項分布)

¨         小テスト:第1412日から425日まで(二次登録者のために終了期限延長)

2.      418日:代表的な離散型確率分布(二項分布の続き)、代表的な連続型確率分布(正規分布)

¨         小テスト:第2419日から425日まで

3.      425日:多次元の確率分布の性質(同時確率と条件つき確率、周辺確率、2つの確率変数の独立性)

¨         小テスト:第3426日から53日まで

4.      59日:多次元の確率変数の期待値、条件つき期待値と条件つき分散、確率変数の和の期待値と分散

¨         小テスト:第4 59日から516日まで

5.      516日:確率変数の和の期待値と分散(続き)、カイ2乗分布、t分布、F分布の定義と性質

¨         小テスト:第5 516日から523日まで

6.      523日:母集団と標本、確率標本抽出、統計量の標本分布

¨         小テスト:第6 524日から530日まで

7.      530日:大数の法則と中心極限定理、二項分布の正規近似(半数補正)

¨         小テスト:第7 531日から66日まで

8.      66日:、点推定の仕組み(点推定と区間推定、不偏性、一致性、積率法、最尤法)、区間推定の仕組み(母平均の区間推定)

¨         小テスト:第8 66日から613日まで

9.      613日:区間推定の仕組み(成功確率の区間推定)、統計的仮説検定の仕組み

¨         小テスト:第9 614日から620日まで

10.   620:帰無仮説と対立仮説、棄却域の構成、仮説の発展、片側検定と両側検定

¨         小テスト:第10 621日から627日まで

11.   627日:母平均の検定と成功確率の検定、母平均の差の検定

¨         小テスト:第11628日から74日まで

12.   74日:成功確率の差の検定、適合度検定と分割表における独立性の検定

¨         小テスト:第1275日から711日まで

13.   711日:無作為割付、回帰モデルの仕組みと最小2乗法による回帰係数の推定量の性質

¨         小テスト:第13712日から718日まで

14.   718日:最小2乗法による回帰係数の推定量の性質(つづき)、回帰係数に関する推定と検定、期末試験について

¨         小テスト:第14719日から725日まで

15.   725日:理解度の確認(期末試験)、まとめ

Ø  「学生による授業評価」にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。

 

 

Intermediate Statistics (Spring Semester)

l  Time and Location: Monday 10:40-12:10@3-404 and Wednesday 9:00-10:30@3-404

l  Textbook:
[1] Freedman, D., Pisani, R., and Purves, R. (2007), Statistics, fourth edition, Norton (International Student Edition)

l  Grading: Assignments (50%) + Exams (50%)

l  Schedule:

1.      April 10, 2017: Review on probability theory 1 (up to conditional probability)
[1] Chap. 13, pp. 221-236.

2.      April 12, 2017: Review on probability theory 2
[1] Chap. 13, pp. 221-236.

3.      April 17, 2017: Independence, the addition rule (the inclusion-exclusion formula and the addition rule under disjointness), the Bayes theorem
[1] Chap. 14, pp. 237-254.

4.      April 19, 2017: The Bayes theorem
[1] Chap. 14, pp. 237-254.

5.      April 24, 2017: Review on probability theory 3 (the binomial distribution)
[1] Chap. 15 pp. 255-272.

Ø  Assignment 1, Due date: May 8, 2017.

6.      April 26, 2017@3-903: Computing binomial probabilities using MS Exceel.
[1] Chap. 15, pp. 255-272.

7.      May 8, 2017: The law of large numbers, the expected value and standard error, the normal approximation, a look at the LLN through simulations.
[1] Chap. 19, pp. 333-354.

8.      May 10, 2017: Review on Assignment 1, the normal approximation for the sample sum, counting, the expected value and the variance
[1] Chap. 20, pp. 355-374.

9.      May 15, 2017: The variance (continued), the use of normal curves.
[1] Chap. 21, pp. 375-394.

10.   May 17, 2017: The use of normal curves
[1] Chap. 22, pp. 409-428.

11.   May 22, 2017: Sample surveys, the expected value and the variance of Y = a + bX , interval estimation for the population percentage p.
[1] Chaps. 21 and 23, pp. 375-394 and 409-428.

Ø  Assignment 2, Due date: May 31, 2017

12.   May 24, 2017: Interval estimation of the population proportion.

13.   May 29, 2017: Interval estimation of the population mean.

14.   May 31, 2017: Interval estimation of the population mean

15.   June 5, 2017: Review on Assignment 2, review on the midterm 2016.

16.   June 7, 2017: Midterm exam.

17.   June 12, 2017: Review on the midterm exam.
[1] Chap. 26, pp. 476-488.
[1] Chap. 26, pp. 488-495.

18.   June 14, 2017: Tests of significance (the basic idea)
[1] Chap. 26, pp. 495-500; [2] Chap. 9, p. 239, Chap. 10, pp. 282-283.

19.   June 19, 2017: Test statistics, the z-test for the population proportion, the z-test for the population mean, the t-test for the population mean.
[1] Chap. 27, pp. 501-508; [2] Chap. 10, pp. 284-293.

20.   June 21, 2017: The t-test for the population mean, two-sample problems
[1] Chap. 27, pp. 501-508; [2] Chap. 9, pp. 240-247.

21.   June 26, 2017: Covariance
[1] Chap. 27, pp. 508-517.

Ø  Assignment 3, due date: July 5, 2017.

22.   June 28, 2017: The z-test for a difference.
[1] Chap. 27, pp. 518-522; [2] Chap. 9, pp. 254-256, Chap. 10, pp. 290-292.

23.   July 3, 2017: The z-test for a difference in experiments.
[1] Chap. 28, pp. 521-535; [2] No chapters deal with the chi-square test for goodness of fit.

24.   July 5, 2017: Covariance, the chi-square test for goodness of fit
[1] Chap. 24, pp. 535-540; [2] Chap. 9, pp. 247-254.

25.   July 10, 2017: Review on Assignment 3, the chi-square test for independence
[1] Chaps. 10-12, pp. 158-217; [2] Chap. 11, pp. 298-324.

26.   July 12, 2017: The chi-square test for independence and the two-sided tests.

Ø  Assignment 4, Summarize Chaps. 1 and 2 of Freedman, et al. (2007), Due date: July 26, 2017.
[1] No chapters deal with the linear regression model; [2] Chap. 12, pp. 328-352.

27.   July 17, 2017: The linear regression model and its use 1 (PC room 3-903)
[1] No chapters deal with the linear regression model; [2] Chap. 12, pp. 352-352.

28.   July 19, 2017: The 2016 final as a sample for this year’s final.

29.   July 24, 2017: The final exam (Start: 9:10, Stop: 10:10)

30.   July 26, 2017: A review on the final.

 

 

基礎演習47(春学期)

l  形式:教室講義

l  曜日・時限・教室:月13-914

l  教科書:

1.      [1]河野哲也(2002)『レポート・論文の書き方』慶應義塾大学出版会

l  参考書:木下是雄(1981)『理科系の作文技術』中央公論社(中公新書)

2.      [2]齋藤純一(2017)『不平等を考える』筑摩書房(ちくま新書1241

3.      [3]稲葉振一郎(2016)『不平等との闘い』文藝春秋(文春新書1078

4.      随時プリントを配付

l  内容:学術的な文章の作成方法+参考文献の読み方

l  評価:演習への参加状況+レポート

l  出席確認:あり

l  講義記録:

1.      410日:自己紹介、基礎演習の説明、小論文の構成

¨         課題:教科書[1]1章を読んでくること。

2.      417日:分かりやすい文の構造(プリント)

¨         課題:教科書[1]1章と第2章を読んでくること。

3.      424日:分かりやすい文の構造(プリント、続き)、教科書[1]1章要約

¨         課題:教科書[1]2章を読んでくること。

4.      58日:パラグラフの書き方(プリント)

¨         課題:教科書[1]3章を読んでくること。

5.      515日:意見と事実との区別(プリント)、レポート1の説明・見本の提示

¨         課題:教科書[1]4章を読んでくること。

¨         レポート1:各自ひとつの題材を取り上げて、小論文の形式に則ってA41ページ程度の文章を書く。
締切:201752523:59;提出先:Course N@vi;提出媒体:PDF

6.      522日:テキスト批評の構成、レポートと論文の構成

¨         課題:レポート1を期限通りに提出すること

7.      529日:レポート1の論評

¨         課題:教科書[3]の報告

8.      65日:レポート1の論評(つづき)、教科書[3]の輪読、第0 はじめに+第1章スミスと古典派経済学+第2章マルクス

¨         課題:第0 はじめに+第1章スミスと古典派経済学(つづき)

9.      612日:第3 新古典派経済学、第4 経済成長をいかに論じるか、第5 人的資本と労働市場の階層構造

¨         課題:第6章以降

10.   619:図書館リテラシー@3-901

¨         課題:

11.   626日:第6 不平等ルネサンス(1)、第7 不平等ルネサンス(2)、第8 不平等ルネサンス(3)

¨         課題:第9章、第10

12.   73日:第9 ピケティ『21世紀の資本』、第10 ピケティからこころもち離れて、教科書[2] I 1. 市民としての平等な地位、2. 制度への不信

¨         課題: 3以降

13.   710日:3. 公共的価値、4. 承認と連帯、5. 連帯と社会統合、第II 1. 社会的・経済的不平等への対応

¨         課題:2以降

14.   717日:2 社会的連帯とその理由、3 自律の保障、4 福祉国家の諸問題、5 社会保障の新たな構想

¨         課題:

15.   724日:レポート2(基礎演習論文)の論評

¨         課題:6 社会保障と政治経済、第III 1 デモクラシーと市民、2 民主的な正統化と理由の検討、3 熟議の制度、4 マス・デモクラシーと熟議、5 政治参加と代表の諸形態

Ø  「学生による授業評価」にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。

 

 

みずほFG寄付講座

l  形式:教室講義

l  曜日・時限・教室:火43-301

l  内容:総合金融グループのビジネスと戦略

l  評価:期末試験

l  出席確認:あり

l  講義記録:

1.      103日:昨今の金融情勢

2.      1010日:グループのビジネスと経営戦略

3.      1017日:シンジケートローン・ローントレーディング

4.      1024日:プロジェクトファイナンスと環境リスク管理

5.      1031日:信託ビジネス

6.      117日:プライベートエクイティ

7.      1114日:資本市場における企業金融

8.      1121日:グローバルビジネス戦略

9.      1128日:リサーチ&コンサルティング

10.   125日:資産運用ビジネスと国内金融資産の活用化

11.   1212日:個人ビジネス戦略

12.   1219日:富裕層ビジネス

13.   19日:フィンテック

14.   116日:これからの金融

15.   123日:理解度の確認

 

 

以上