早稲田大学政治経済学部(2019年度)西郷担当講義

 

講義の記録を目的としたページです。見栄えはよくありませんので、悪しからず。

 

(作成:西郷浩;掲示開始:201941日;最終更新:20191119日)

 

ジャンプ: 統計学I 01(春学期)02(秋学期)統計学II 01(春学期)02(秋学期)基礎演習

 

統計学I  01(春学期)02(秋学期)

l  形式:オンデマンド講義

l  教科書:

Ø  西郷 浩(2012)『初級 統計分析』新世社

Ø  野口和也・西郷浩(2014)『基本統計学』培風館 第1-3

Ø  講義スライドあり

l  参考書:

Ø  日本統計学会編(2012)『データの分析』東京図書

Ø  日本統計学会編(2015)『統計学基礎 改訂版』東京図書

l  内容:記述統計学の基礎(1次元データの要約、2次元データの要約)、確率の基礎

l  評価:小テスト55%+筆記試験45%

l  出席確認:あり

l  講義記録:01(春学期)

1.      48日の週):「統計学III」の進め方、「統計学III」で学ぶこと

2.      48日の週):度数分布とヒストグラム、累積度数分布

3.      415日の週):代表値、散らばりの尺度、幹葉表示、箱ひげ図

4.      415日の週):ローレンツ曲線、ジニ係数

5.      422日の週):度数分布表からの近似計算(算術平均など)

6.      422日の週):散布図、共分散、相関係数、分割表、関連係数

7.      56日の週):回帰直線、最小二乗法、決定係数、残差プロット

8.      56日の週):回帰分析の発展(多重回帰分析、変数変換)

9.      513日の週):時系列データの見方、季節性

10.   513日の週):推測統計学と記述統計学、標本空間、事象、確率、加法法則

11.   520日の週):条件つき確率、乗法法則、事象の独立性

12.   520日の週):ベイズの定理とその応用

13.   527日の週):確率変数:確率変数、確率変数の期待値と分散

14.   527日の週):2項分布の定義、性質、応用、および正規分布の定義、性質

15.   63日の週):同時確率分布と周辺確率分布、条件つき確率分布、確率変数の独立性、共分散、確率変数の和の分散

16.   610日:補習(20181125日実施の統計検定3級を題材とした復習)

17.   616日(日)春学期筆記試験

Ø  「学生による授業評価」にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。

l  講義記録:02(秋学期)

1.      930日の週):導入:統計学に関する全般的な説明

2.      930日の週):度数分布の概念、度数分布表とヒストグラムの作成、累積分布関数

3.      107日の週):代表値(中心の位置の尺度)、バラツキの尺度

4.      107日の週):ローレンツ曲線、ジニ係数

5.      1014日の週):度数分布表からの近似計算

6.      1014日の週):散布図の作成、分割表の作成、共分散と相関係数

7.      1021日の週):回帰分析の基礎(単回帰分析)

8.      1021日の週):回帰分析の発展(重回帰分析、変数変換の利用)

9.      1028日の週):時系列データの見方、季節性

10.   1028日の週):推測統計学と記述統計学、確率、加法法則

11.   114日の週):条件付き確率、乗法法則、事象の独立性

12.   114日の週):ベイズの定理とその応用

13.   1111日の週):確率変数:確率変数、確率変数の期待値・分散

14.   1111日の週):ベルヌーイ分布、2項分布、正規分布

15.   1118日の週):多次元の確率分布、同時分布、条件つき分布、確率変数の独立性、条件つき期待値・分散、共分散

16.   1119日:補習(2019616日実施の統計検定3級を題材とした復習)

17.   1124日(日)秋学期筆記試験

Ø  学生による授業評価にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。

 

 

統計学II 01(春学期)02(秋学期)

l  形式:オンデマンド講義

l  教科書:

Ø  野口和也・西郷浩(2014)『基本統計学』培風館 第1-3

Ø  講義スライドあり

l  参考書:

Ø  日本統計学会編(2015)『統計学基礎 改訂版』東京図書

l  内容:確率変数、推測統計の基礎

l  評価:小テスト55%+筆記試験45%

l  出席確認:あり

l  講義記録:01(春学期)

1.      63日の週):母集団と標本、母数と統計量、確率標本抽出

2.      610日の週):大数法則と中心極限定理

3.      610日の週):正規分布から派生する確率分布:カイ2乗分布、t分布、F分布

4.      617日の週):点推定の仕組み(不偏性、一致性、積率法、最尤法)

5.      617日の週):区間推定の仕組み(母平均の区間推定、成功確率の区間推定)

6.      624日の週):統計的仮説検定の仕組み、帰無仮説と対立仮説、棄却域

7.      624日の週):片側検定と両側検定、母比率の検定

8.      71日の週):母平均の差の検定、成功確率の差の検定、無作為割付

9.      71日の週):対標本、分散に関する検定

10.   78日の週):適合度検定と分割表における独立性の検定、p

11.   78日の週):回帰モデルの仕組み

12.   715日の週):最小2乗法による回帰係数の推定量の性質

13.   715日の週):回帰係数に関する推定と検定、残差プロットの見方

14.   722日の週):重回帰分析の基本的な考え方

15.   722日の週):復習、統計学II履修後の関連科目

Ø  「学生による授業評価」にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。

l  講義記録:02(秋学期)

1.      1118日の週):母集団と標本、母数と統計量、確率標本抽出

2.      1125日の週):大数法則と中心極限定理

3.      1125日の週):正規分布から派生する確率分布:カイ2乗分布、t分布、F分布

4.      122日の週):点推定の仕組み(不偏性、一致性、積率法、最尤法)

5.      122日の週):区間推定の仕組み(母平均の区間推定、成功確率の区間推定)

6.      129日の週):統計的仮説検定の仕組み、帰無仮説と対立仮説、棄却域

7.      129日の週):片側検定と両側検定、母比率の検定

8.      1216日の週):母平均の差の検定、成功確率の差の検定、無作為割付

9.      1216日の週):対標本、分散に関する検定

10.   16日の週):適合度検定と分割表における独立性の検定、p

11.   16日の週):回帰モデルの仕組み

12.   113日の週):最小2乗法による回帰係数の推定量の性質

13.   113日の週):回帰係数に関する推定と検定、残差プロットの見方

14.   120日の週):重回帰分析の基本的な考え方

15.   120日の週):復習、統計学II履修後の関連科目

Ø  学生による授業評価にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。

 

 

基礎演習(55組)

l  形式:教室講義

l  曜日・時限・教室:火13-706

l  教科書:

1.      戸田山和久(2012)『新版 論文の教室』NHKブックス

2.      井上智洋(2016)『人工知能と経済の未来:2030年雇用大崩壊』文春新書

l  内容:学術論文作成の作法+

l  評価:講義における発表50%+レポート250%

l  出席確認:あり

l  講義記録:

1.      49日:自己紹介、新入生への連絡事項の伝達、練習(早稲田駅→早稲田キャンパス の道案内の文章)

2.      416日:教科書[1] 16-51ページ。

3.      423日:教科書[1] 52-99ページ。

4.      57日:教科書[1] 102-134ページ。

5.      514日:教科書[1] 134-184ページ+小論文の基本構成

6.      521日:教科書[1] 186-225ページ。

¨         教科書[2]の候補を各自探してくること。

7.      528日:教科書[1] 225-263ページ

8.      64日:教科書[2]の選定、小論文例の輪読(事実の報告+主義主張のある論文)

9.      611日:図書館演習@3-903

10.   618:教科書[2] 1

11.   625日:教科書[2] 2章、第3章(途中まで)

12.   72日:教科書[2] 3章(途中から)、第4

13.   79日:教科書[2] 1-4章の要約、第5章、小論文1の論評

14.   716日:アウトラインと小論文2の内容の説明

¨         小論文2提出:201972123:59締切

15.   723日:小論文2の論評(他の受講者の小論文2を、1. Research questionとそれへの解答、2. アウトライン、3. 段落の構成から論評する)

¨         最終稿提出:201982日締切(論評を反映して書き直し)

Ø  「学生による授業評価」にご協力を。Waseda net ポータルからweb上でご回答願います。

 

 

 

以上